2024年2月20日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日

羽鳥慎一モーニングショー

出演者
片岡信和 板倉朋希 羽鳥慎一 森山みなみ 菊間千乃 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

キーワード
千葉商科大学玉川徹
(ニュース)
実戦形式自打球で悶絶 移籍後“初アーチ”も

大谷翔平は、ドジャースキャンプで実戦形式の打撃練習に臨み、移籍後初アーチを放った。

キーワード
アリゾナ州(アメリカ)デコピンロサンゼルス・ドジャース大谷翔平
愛犬デコピン リハビリ中ずっとそばに

今日公開された寝具メーカーの映像では、大谷のリハビリ期間中、ずっとそばに愛犬のデコピンがいたことが語られた。デコピンとはいつも一緒に寝ており、今回寝具メーカーからデコピンにクッションが贈られた。

キーワード
アリゾナ州(アメリカ)デコピン大谷翔平西川
愛犬デコピン リハビリ中ずっとそばに/実戦形式自打球で悶絶 移籍後“初アーチ”も

菊間さんは「睡眠を大事にする印象の大谷さんでしたが、一緒に寝ているんですね、なんだか意外です」、常見さんは「生まれ変わったらデコピンになりたい」などと話した。大谷が出る試合の番組宣伝をした。

キーワード
アリゾナ州(アメリカ)デコピン北海道日本ハムファイターズ大谷翔平札幌市(北海道)
暖かさ一転 気温急降下 週末関東で雪も

片岡さんは「北日本はきょうから気温が急降下します。一方、東京はきょうは気温が上がるんです。きのうときょうの寒暖差を見ていきましょう」と言い、きのうの全国の最高気温を表示した。北海道・札幌では13.9度、秋田県では20.1度と観測史上一番の暖かさとなった。一方できょうの北海道の最高気温は0度と14度ほど低下する。東京ではきのうの17.2度からきょうは22度まで上昇予報。明日以降の金沢・札幌・福岡・東京の気温グラフを表示した。東京では金曜日に最高気温9度で雨/雪マーク。

キーワード
札幌市(北海道)東京都福岡県秋田県金沢市(石川)
外国人殺到でニセコバブル

国内屈指のスキーリゾート、北海道ニセコエリアでいまニセコバブルが起きている。外国人観光客が殺到する中、物価が高騰。1日2万円の駐車場や1杯2000円の牛丼など。スキー場にはルイ・ヴィトン仕様のゴンドラも登場。不動産価値も上がっている。

キーワード
ニセコ町(北海道)ルイ・ヴィトン倶知安町(北海道)蘭越町(北海道)

町には外国人観光客が溢れ、英語の看板が目立つ。メニューもアルファベット表記。スキー場のレストラではカツカレー2400円、醤油ラーメン1900円など。外国人観光客からは「安い」「新鮮で美味しい」などの声。スキー場にはルイ・ヴィトン仕様のゴンドラも登場。ルイ・ヴィトンの期間限定ポップアップストアも(今月25日まで)。

キーワード
かにラーメンカツカレークールシュベル(フランス)ゴーグルサンモリッツ(スイス)ニセコHANAZONOリゾートニセコ(北海道)ハンバーガーフランスマレーシアミンクのジャケットルイ・ヴィトンルイ・ヴィトン ニセコ ウィンターリゾートポップアップストア倶知安町(北海道)寿司札幌市(北海道)牛丼祐一郎寿司醤油ラーメン

「パークハイアット ニセコHANAZONO」を紹介。キングベッドマウンテンビュー、1泊2人分21万4000円。シグネチャースイート、1泊2人分98万4000円。香港、台湾、シンガポールなどの外国人観光客が多い。ホテルスタッフは5カ国語で対応。ニセコエリアでは不動産価格も高騰。ホテル「MUWA NISEKO」を紹介。10億円の部屋は去年アジア系外国人が購入済み(温泉・サウナ付き)。この地域に建つホテルなどの建物の8割が外国資本だという。ニセコエリアでは現地で働く人材を確保するため時給が東京よりも高騰。ホテル「トリフィート ホテル&ポッド ニセコ」では時給1650円~2000円、住み込み賄い付き、北海道以外から来たスタッフも多いという。一方、老舗そば店では商品の値上げはせず営業している。”観光客バブル”今後の課題とは…

キーワード
MUWA NISEKOかねまたみまたそば 本店キングベッドマウンテンビューシグネチャースイートシンガポールトリフィート ホテル&ポッド ニセコニセコ(北海道)パークハイアット ニセコHANAZONO倶知安町(北海道)台湾天ぷらそば日本信達札幌(北海道)東京香港
ニセコバブル 時給 東京超え 地元飲食店 悲鳴/外資が席巻 家賃も東京並み/駐車場2万円 別荘10億円“ニセコバブル”

ニセコエリアでは物価が高騰するとともに時給も高騰。ホテルの時給はニセコエリアの場合、1650円~2000円。東京都の平均は1568円、全国平均は1226円。ファストフード店も同じくニセコエリアの平均が東京平均、全国平均を上回る。コンビニエンスストアの繁忙期の時給はニセコエリアが1720円~2000円、東京エリアが1171円、全国平均は1066円。佐賀から働きに来ているホテルスタッフは「以前働いていた場所よりも時給が高い。毎日英語を使う環境で英語の勉強ができる」という。地元の人向けのそば店を営む巳亦一朗さんは「時給1000円前後では人員確保が難しい閉店してしまう方も出てきている」と語る。ニセコエリアの地価も上昇。ニセコひらふは1平方メートルあたり15万6000円で5年前の約2倍。リゾートホテルが立ち並ぶニセコひらふエリアの建物の8割強を外資系が所有している。家賃も高騰。ニセコエリアの倶知安町の家賃は8.5万~13.5万円。東京都内並みに高い。小樽市では4万~5万円、札幌市では5万~7万円とニセコエリアの高さが際立つ。菊間さんは「そもそもニセコは雪がいいとオーストラリアの友達が言っていて、そこが素晴らしい。世界のスキーリゾートって日本人は憧れて行きましたけど、今はニセコが憧れられている。雇用を生み出すし活気づく、日本人が生活するためのスーパーはあるだろうから、住み分けができていれば」などと述べた。常見さんは「ニセコバブルというのをやめた方がいい。ある意味日本の観光の姿かもしれない。ニセコの人々もがんばったのでバブルで片付けるのはよくない。ニューヨークってラーメン1杯食べてビール1杯、2杯飲むと5000円ぐらい。気になったのは価格に対する考え方ってコストと競争状態で決まるが、顧客価値じゃなくてまだコストで考えているんだと。観光地化するとそこでもともと住んでいた方とそうでない方と差ができるのは全世界で起きる。そこの住み分けをどうするか。2000円のラーメンが高いと感じないように春闘で賃金をあげないといけない」などと述べた。

キーワード
かねまたみまたそば 本店ニセコ(北海道)倶知安町(北海道)小樽市(北海道)於保由理華春季闘争札幌市(北海道)
訪問介護「終わりの始まり」

70代の娘と暮らす98歳の田名綱きみゑさんは週4日の訪問介護で排泄介助や生活相談などを受けている。いま訪問介護が直面しているのは深刻な人手不足。ヘルパーが来ない未来が現実になろうとしている。実際にヘルパーが見つからず家族に負担がかかるケースも。さらに追い打ちをかけるのが訪問介護の報酬引き下げだ。

キーワード
ウィメンズアクションネットワークケア社会を作る会北区(東京)厚生労働省小島美里日本障害者協議会特別養護老人ホーム みずべの苑船橋市(千葉)高齢社会をよくする女性の会
訪問介護 報酬引き下げ「終わりの始まり」

今年度、介護報酬の改定が行われ、全体で1.59%の引き上げとなる。老人ホームなど施設での介護の基本報酬は増え、訪問介護の基本報酬は引き下げになるという。訪問介護に関連する5つの団体が、この訪問会議の基本報酬引き下げに抗議し、撤回を求める緊急声明を出した。2022年、介護職の入職者は約54万8000人、離職者は約61万700人と、初めて離職者が超過し、人手不足が加速している。全国ホームヘルパー協議会などは「訪問介護の基本報酬引き下げで、さらなる人材不足を招く」と訴えている。東洋大学の高野龍昭さんは「意外かもしれませんが、この20年間、介護職が順調に増えました。2022年からはコロナ明けで一般企業に移った人が多いのでこの結果になったのかもしれませんが、関係者にとってはショックな話ですよね」などと話した。

キーワード
SARSコロナウイルス2介護報酬全国ホームヘルパー協議会厚生労働省東洋大学羽鳥慎一モーニングショー LINE公式アカウント
介護職 初の離職超過 報酬引き下げで拍車も/訪問介護 若者定着せず 依頼断ることも/ヘルパー頼めず 仕事断念 20年日曜外出できず/ヘルパー辞職 24時間在宅介護「家こもりきり」/訪問介護 地方は存続危機「その地去るしか」/訪問介護 人材不足なのに報酬減の理由/介護報酬 他業種と賃金格差 国民負担も激増/若手ヘルパー確保 成果報酬で給与3割↑

東京・北区の介護事業所は、従業員の半分以上が60代~70代で、求人をかけてもこの5~6年、新人が全く入ってこないという状況が続いているという。そのため、1件あたりの訪問回数を減らし、移動時間が30分以上の希望者の依頼は断っているという。また、利用者では、土日に仕事があってもヘルパーが見つからず仕事を断らなくてはいけないケースや、来てくれるヘルパーが高齢のため引退に不安を感じるケースなどがある。菊間さんは「40~50代の働き盛りの方が、介護を理由に離職せざるを得ない状況となっています。介護休業を取ったとしてもその期間に全てが終わるわけではないですし、訪問介護が来てくれないとなると自分の生活全てを介護に捧げなくてはならないので疲弊してしまう」などと話した。

キーワード
SARSコロナウイルス2さいたま市(埼玉)リージョンズ介護休業制度介護報酬北区(東京)北海道千葉県特別養護老人ホーム みずべの苑黒澤加代子

2018年~2023年の間に、社会福祉協議会で運営する全国の訪問介護事業所は、218か所が廃止・休止した。理由は人手不足、ヘルパーの高齢化、利用者不足、経営状況の悪化だという。社会福祉協議会は企業・住民の寄付や自治体の補助金で福祉活動をする団体で、社会福祉協議会の撤退は高齢者にとってインフラを失うも同然で、その地を去るしかなくなるという。北海道・泊村の「泊村社会福祉協議会」は、2022年3月に訪問介護事業を廃止せざるを得なくなり、同じ地域の民間事業所が引き継ぎをした。泊村から民間事業所まで車で往復40分かかり、移動にかかる費用や時間は介護報酬に含まれないため、赤字経営が続いていた。高野さんは「社会福祉協議会は経営そのものは民間事業所と同じですが、地域の福祉のセーフティネットを担っているので、どんなことがあっても撤退する事態になってはならないんですよね。そして民間事業所が赤字を被るというのも、如何なもんかなと思いますね。地元自治体が責任を持って移動中の補助金を出すなどしないといけないと思います。非常勤のヘルパーさんに移動時間の賃金が出ていない問題で、裁判も起きたことがあります」などと話した。

キーワード
厚生労働省東京高等裁判所泊村社会福祉協議会社会福祉協議会

訪問介護の基本報酬が引き下げられる件について。武見厚労大臣は「訪問介護は収支状況が他のサービスと比べて良好だから」としている。介護業界全体ではプラス2.4%だが、訪問介護ではプラス7.8%と収益が出ているが、地域の中を1軒1軒訪ねる訪問介護とは経営状況が異なり利益率も高い「サービス付き高齢者向け住宅」も訪問介護に含まれるという実態がある。厚労省は基本報酬は減らすが、事業所が働いている職員の処遇を改善すると報酬が加算される「処遇改善加算」は増やすという。高野さんは「そもそも介護保険料で介護サービスの報酬は実際の経営状況を反映して厚生労働省が決めないといけないと法律で決まっている。その経営状況を把握する調査で『経営状況が良い』という数字が出てくると、さすがの大臣でも訪問介護の基本報酬は少なくとも上げることはできない。からくりとしては特に人口が多い都市部で増えている『サービス付き高齢者住宅』にはデイサービスや訪問看護ステーションなどがくっついているので移動時間の問題や利用者の確保の問題があまり発生しない。だから経営状況が良いというのは事実で、それが全体のプラス幅を押し上げている。分ける調査をいままでにしていないんだと思うので、今後は考えた方が良いと思う。サービス付き高齢者住宅に関しては介護報酬を下げるというのが組み込まれているが、そっちを下げるだけで困っている街なかの訪問介護所が下がってしまうので、その意味で抗議が出るのはごもっとも。一方でホームヘルパーは有効求人倍率がいま15倍くらい、介護職員の中でも一番賃金水準が少ない職種。さすがにそれは良くないので基本報酬とは別につく処遇改善加算を手厚くしている。介護職員の給与水準は上ってきているが、その間に全産業の賃上げもありなかなか差が縮まらない。だから人手不足にいきついているところはあるので、処遇改善に関してはもっと手厚く講じる必要があると思うけど、またちょっと違った問題もある」などと説明した。

キーワード
サービス付き高齢者向け住宅厚生労働省武見敬三

平均賃金については介護分野でも上昇しているものの、全産業平均と比べると約7万円少なく、前年よりも差が広がっている状況。インフレで他の産業は賃上げが大きく出るが、介護分野ではあまり賃上げが進んでいない。介護報酬の財源は公費と介護保険料で、それぞれ6.4兆円となっている。財源の一つである介護保険料は年々増加しており、40歳から64歳までの介護保険料は2000年と比較すると3倍、65歳以上の介護保険料は2000年と比較すると2倍となり、4月からはさらに増額される予定があるとのこと。高野さんは「今の政府は国民負担を極力増やさないという政策を取っている。その中で介護報酬を高くすると結果として税金や保険料の負担が高まるという政策は取りづらい状況になっている。私個人はこれほど介護や医療の問題が厳しくなっている中で国民負担を増やす理論は必要ないのではないかと考えている。」と話した。また賃金水準の向上については「試算すると全国に220万の介護士がいて、年収差が100万あるとすると、単純計算で1年当たり2兆円の財源が必要となる。どこかで誰かが負担しなければならない。この議論は避けてはいけない」などと話した。常見さんは「民間企業の賃上げが著しい中で労働者の立場で介護業界を選ぶのか、選んでもらえるだけの賃上げが出来るのかというとなかなか難しい。また社会の仕組みを変える、身を切る改革が必要になるが、このようなときに岸田政権の聞く力を発揮する必要があるのではないか。これは政治の問題なので、国民はもっと怒っていい。」などとコメントした。菊間さんは「子育て支援に力を入れているが、それは経験しない人もいる中で、介護という問題は誰でも必ず経験する。自分が年を取った中でどういう介護を受けられるかという自分自身にかかってくる問題なのでこの負担をしていくということも考えなくてはいけないし、政治は逃げずに考えなければならない。避けられない問題だ。」などとコメントした。高野さんは「65歳以上で要介護認定されいてる方が6割いる。誰にも避けられない問題なので、その負担をどうするかというのは政治含め、国民も考えなければならない。負担から逃げてばかりでもインフラがなくなってしまう。」森山さんは「私は去年祖父をがんで亡くしたが、その時自分では何も出来ないことばかりで、そのときにヘルパーさん後からの偉大さを痛感した。これがもし親を介護することになったときはもっと減っているかもしれないと思うと心配。」などとコメントした。

キーワード
介護保険介護報酬北区(東京)

アカリエでは若手介護スタッフが働きやすい職場環境を追求した訪問介護事業所を開設した。給与は介護業界の平均賃金より3割高く、固定給+成果報酬制でサービス提供時間に応じて成果報酬を支給している。また、IT活用により煩雑な記錄・連絡業務はスマホアプリ・ツールで行い作業を効率化しているという。若い人はIT化が進んでいる事業所を選んで就職しているという実態もある、などとトーク。

キーワード
アカリエツクイ
訪問介護 迫る危機 ヘルパーが来ない未来

訪問介護についてトーク展開。高野さんは「訪問介護は経営状況が二極化しており、経営上の工夫が欠かせないという」、「高齢者の方、利用者もホームヘルパーさんをリスペクトして頂きたいと思う。彼ら、彼女らが自分のところに訪問してくれなくなったら、自分の生活は成り立たない」、「ヘルパーさんが足りないというのは、まさにヘルパーさんがいなくなると訪問日が減って、苦労して自宅で生活できないということになるので、人材確保策、各地域で全国で必要な業界」などと話した。

キーワード
訪問介護
かたおか天気ショー
全国の気象情報

東京・六本木ヒルズからの映像を流し、気象情報を伝えた。

キーワード
六本木ヒルズ東京都
かたおかポイント

かたおかポイント。背中で指を組み、胸と二の腕のストレッチ。

(告知)
謎解き!伝説のミステリー

謎解き!伝説のミステリーの番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.