- 出演者
- 片岡信和 板倉朋希 玉川徹 羽鳥慎一 廣津留すみれ 森山みなみ 菊間千乃
オープニング映像。
クリオワンちゃんがボールで遊んでいると、茶色いワンちゃんも遊びたそうに鳴いている。すると2匹で共鳴をし始めた。茶色い犬が息子で黒い犬が母親。ドッグトレーナーの鹿野正顕さんによると息子は悲しさで鳴いていて、母親は自分も悲しくなり鳴き始めた。
卓球世界選手権女子団体で銀メダルを獲得した日本代表が昨日帰国して会見を開いた。女子団体メンバーが口にしたのは絶対王者中国に対しての「手応え」。中国を追い詰めた要因としてあげたのが伊藤美誠のアドバイスだった。会見でも伊藤の監督ぶりに質問が集中した。パリ五輪まで5ヶ月だが伊藤はリザーブの可能性に言及した。
卓球世界選手権女子団体で銀メダルを獲得した日本代表が昨日帰国して会見を開いた。女子団体メンバーが口にしたのは絶対王者中国に対しての「手応え」。伊藤美誠はパリ五輪のリザーブについて「五輪で金メダルを取りたい選手がリザーブとなって帯同すべき。今後将来を背負っていく選手が経験すべき」と話した。一方、日本代表の台頭に中国メディアも警戒している。
先週、日本建設業連合会が危機感を示したのが2024年問題への対応。建設業界は常に人手不足で、規制により残業時間が制限されることで、工事の遅れなどが懸念される。そんな中、秋田で建設中の成瀬ダムの建設現場では自動で重機が動き世界初の無人化に成功。成功させたのは大手ゼネコンの鹿島。管制員がいるのは神奈川・小田原市で、3人で14台の重機を動かしている。ベテラン作業員の運転技術をAIが学習し、効率よく作業するように重機の動かし方を設定している。自動運転重機は労働時間の制限はないため、最大70時間動き続けることが出来る。
島根県大田市の山崎組の本社の一室にはモニターを見ながら操作する女性が。リアルタイムの映像を見ながら、油圧ショベルを遠隔で操作していた。K-DIVEというシステムは2022年にコベルコ建機が運用を開始、接続を切り替えれば複数台を重機を操作可能。働き方にも変化を及ぼし、女性はシステム導入で視覚を取得し、事務職と重機オペレーターの二刀流となった。さらに子どもを見守りながら重機を操縦できるので、子育て世帯にメリットもある。さらに山崎組ではこのシステムで高齢の職人の働き方も広がると考えている。
建設業界では2024年問題への対応を迫られている。日本建設業連合会の宮本会長は「いまの状況だとなかなか難しい」と話す。鹿島はA4CSELという自動・自立運転のプログラムにより、14台の重機を3人で操作することに成功。コベルコ建機はK-DIVEというシステムで油圧ショベルの遠隔操作を可能にした。
自民党の派閥の裏金問題をめぐり、きのう国会で岸田首相が立憲民主党の野田元首相に政倫審 を公開するべきではないかと追及された。また野田元首相は一昨年開かれた岸田首相の首相就任を祝うパーティーについて「脱法パーティー」と強く非難。主催は任意団体で、収支報告書には政治資金パーティーとしての記載はないが、岸田事務所が関わっているとの疑惑が出ている。自民党の石破元幹事長は政倫審 について「公開すべき」と発言。与野党で競技されるも平行線で終わった。
花巻東高校野球部の佐々木麟太郎選手がスタンフォード大学への進学を決めた。佐々木選手は歴代最多の高校通算140本塁打を記録。FIBAバスケットボールワールドカップ2023で活躍したネブラスカ大学の富永選手は日本とアメリカの施設の違いに驚いたという。
LINEで質問・ご意見募集中。
- キーワード
- LINE
花巻東高校野球部の佐々木麟太郎選手がスタンフォード大学への進学を決めた。佐々木選手は「野球人生だけで決断したわけじゃない。自分自身の人生観として一瞬の喜びではなく、一生の喜びでという考えがあり、決断した」と話す。スタンフォード大学は世界大学ランキングで2位で、ノーベル賞受賞者を84人を輩出し、合格率は3.68%。スタンフォード大学はスポーツでも有名で、佐々木選手は4校からオファーを貰っていたという。
花巻東高校野球部の佐々木麟太郎選手がスタンフォード大学への進学を決めた。エスカー監督は「我々から接触した。大学の入学部門が勉強についていく力があると判断した」などと説明している。佐々木選手は学費などが全額免除になるフルスカラシップで進学したが、「どうしてもほしい学生」という大学側の考えの現れ。進学に際し大谷翔平から助言があったともされる。
スタンフォード大学の4年間の学費、寮費などは約5000万円。奨学金の認定は競技能力だけでなく、生活や練習での態度も評価。通常は毎年更新される。しかし佐々木選手の場合はすべて大学が負担。返済義務のない奨学金をもらえるのは5%以下で全額は異例。日本にも奨学金制度があるが、アメリカではスポーツと学業を両立する学生は社会に出ても活躍できる優秀な人材に育つという考え方がある。
スタンフォード大学の松本杏奈さんは地方の孝行からスタンフォード大学に入学。柳井正財団から全額給付型奨学金を受けている。スタンフォード大学では1年生は学部を決めなくていいので、様々な分野の最先端の授業が受けられ、学業のアドバイスやカウンセリングも受けられる。また五輪でメダルを取ったり、ファッションモデルをやりながら授業に出ている学生もいるという。
アメフト強豪校のシラキュース大学を卒業した菅野洋佑さんはカナダのプロリーグに所属予定。関西学院高で活躍後渡米。朝はミーティングを行い、2時間練習し、午後から授業を受けた。アメリカの大学うちスポーツ部は1日4時間週20時間までと決められている。また各科目の平均点が一定以上でないと試合に出場できない。
アメリカの大学のスポーツと学業の両立について。アイスホッケー選手の佐野月咲さんはハーバード大を卒業。課題が多いので学生アスリートはスキマ時間などで勉強。チームメートと同じ授業を選択して協力して宿題をこなすなど、工夫して両立していった。佐々木麟太郎選手はスタンフォード大学への進学を決めたが、玉川徹は「新しい選択肢を日本人に見せてくれている」とコメント。
気象情報を伝えた。
- キーワード
- 銚子市(千葉)
ワキの下のストレッチを行った。
「特捜9 Season7」の番組宣伝。
「家事ヤロウ!」の番組宣伝。