2024年2月22日放送 12:25 - 12:45 NHK総合

能登半島地震 ライフライン情報

出演者
鈴木貴彦 
(ニュース)
中継 志賀町 子どもたちの“体”と“心”のケアを

被災した子どもたちをスポーツを通じて励まそうとする活動が進められている。志賀町から中継。富来中学校では給食の時間となりカレーを食べている。画面に映っているのは富来小学校の児童だが、小学校の建物が損壊し中学校の教室で授業を行っている。この学校には今日、サッカー元日本代表の巻誠一郎氏が訪れ、サッカーをして体を動かして子どもたちの体と心のケアを行った。子どもたちが笑顔になると周りの大人も明るくなるし前向きになれると巻氏は語った。子どもたちの中には今も避難所で生活し夜も眠れていないという子もいるため、巻氏らアスリートが各学校を訪れ、運動不足解消などを目指す取り組みを行っている。  

キーワード
NHK金沢放送局令和6年能登半島地震志賀町立富来中学校志賀町立富来小学校志賀町(石川)
NHKライフライン情報 石川
ライフライン情報の確認方法

ライフライン情報の確認方法。NHKの金沢局ではHPでも自治体ごとに情報をまとめ更新しており、県内在住か、NHKBSなどで閲覧している人は画面下のQRコードでも情報が確認できる。

キーワード
NHK BSNHK金沢放送局 ホームページ日本放送協会
広域 障害のある方

聴覚に障害がある被災者の生活支援の基金の振込先名義は全日本ろうあ連盟災害救援中央本部代表石野富志三郎で、連絡先は03-3268-8847。金融機関はみずほ銀行 江戸川橋支店で、口座番号は1511276。

キーワード
みずほ銀行 江戸川橋支店全日本ろうあ連盟石野富志三郎
珠洲市 支援物資 配布

珠洲市の健民体育館ではトラック前で12時~14時30分と15時30分~18時にかけて水・食料・下着・生活用品等を配布している。詳しくは市のホームページまで。

キーワード
珠洲市ホームページ珠洲市立健民体育館珠洲市(石川)
珠洲市 支援物資 受け入れ

珠洲市の支援物資は企業・団体からのみ受け付けている。健民体育館(090-5031-4742)まで事前の連絡が必要となる。

キーワード
珠洲市立健民体育館珠洲市(石川)
珠洲市 ごみ

珠洲市の災害ごみは蛸島町の鉢ヶ崎海水浴場で受け入れている。事前に分別をしていることや、仮置き場の受付で受付票に記入することが必要となる。詳しくは市のホームページまで。問い合わせは環境建設課(0768-82-7743)まで。

キーワード
珠洲市ホームページ蛸島町(石川)鉢ヶ崎海水浴場
輪島市 支援物資 配布

輪島市は食料やペット用品は文化会館で11時~15時まで行っている。門前健民体育館と東陽中学校では水・食料・簡易トイレ・日用品などを、11時~15時まで配布し、いずれもエコバッグや袋の持参が必要となる。

キーワード
輪島市文化会館輪島市立東陽中学校輪島市門前健民体育館輪島市(石川)
輪島市 支援物資 受け入れ

輪島市は支援物資の受け入れを門前健民体育館で月~金曜日の9~16時に受け付けている。ブルーシート・おむつ・衣類・水・保存のきく食料など様々なものが不足していて、毛布やカイロは在庫に余裕がある。衣類は古着でないことが条件であり、個人からの受付は行っていない。詳しくはホームページからで、問い合わせは教育委員会 文化課(0768-22-7666)まで。

キーワード
輪島市 ホームページ輪島市教育委員会輪島市門前健民体育館輪島市(石川)

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.