2024年4月23日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
寺門亜衣子 江原啓一郎 片山美紀 黒田菜月 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像とアナウンサーの挨拶。

(ニュース)
「新南改札」200メートル北へ

100年に1度とされる再開発が進む東京・渋谷で新たにJR渋谷駅の新南改札の場所が変わることになった。現在の新南改札は中央改札やハチ公改札から離れた場所にあり埼京線のホームにしかつながっていないため山手線を利用する場合は6分ほど歩く必要がある。新たな新南改札は現在の位置からおよそ200メートル北側に移動し山手線と埼京線の両方のホームに直接つながるという。ハチ公広場から見ると国道246号線を越えた所に新しい駅舎はあり去年11月に完成した渋谷サクラステージと渋谷ストリームとを結ぶ通路と接続している。新たに使用できるようになるのは6階建ての駅舎のうちの3階部分。新たな新南改札はことし7月21日に使用が始まり新しい駅舎の全面開業は2026年度の予定。現在の新南改札は閉鎖される。JR東日本は新南改札が移動することにより国道246号線の南側へのアクセスが改善されるとしている。渋谷駅やその周辺では鉄道路線や通路が入り組んで迷宮とも呼ばれる駅の改良や駅や線路、道路による街の分断の解消などを重点に100年に1度とされる再開発が進められている。

キーワード
ハチ公前広場埼京線山手線東日本旅客鉄道渋谷サクラステージ渋谷ストリーム渋谷駅渋谷(東京)
「転勤妻サポートBOOK」に込めた思いは

今月10日「転勤妻サポートBOOK」という本が発売された。パートナーの転勤で先の見えない生活に苦しんだ女性たちが経験や思いを込めて出版した。本には引っ越しのたびにリセットされる人間関係といった転勤族の妻特有の体験談や憂うつになりやすい転勤後の時期に自分の心をケアする方法。それに自治体の補助制度の調べ方など転勤時に役立つ情報やアドバイスも書かれている。この本を作ったのは国内外の転勤族の妻たちで作るコミュニティー「kinocom」のメンバー。ふだんはオンラインで活動しているがこの日は実際に集まって日頃の悩みなどを話し合った。メンバーの1人、川崎市の久保麻奈美が最も悩んだのは自分自身のキャリアだった。結婚前は営業事務の仕事をしていた久保は夫の転勤で退職しその後も7年で3回、引っ越しを繰り返した。次の転勤がいつあるかも分からない中、仕事を探すこと自体が難しかった。そんな中で見つけたのが「kinocom」だった。kinocomにはオンラインでできる仕事を掛け持ちしている人、改めて自分のやりたいことを見直して資格を取る人、さまざまなケースを見ることで視野が広がった。久保は今、オンラインで企業の業務を請け負い人事部門でキャリアを積み重ねている。その後、久保は夫の転職で転勤妻を卒業したが、これまでの経験を今、困っている人たちに伝えようとほかのメンバーと協力して本を作ることにした。本には75人分の転勤妻の声が載せられている。必要な人に届けたいと久保たちは子育て支援施設などに本の寄贈を始めている。この日、訪れたのは川崎市の施設。代表も夫の転勤についていった経験があった。転勤族でも自分のやりたいことを諦めてほしくないと本を通じてエールを送っている。

キーワード
いいんだよ中原区(神奈川)川崎市(神奈川)東京都転勤族
転勤の生活への影響 専門家は

NHK横浜放送局から佐藤美月記者の報告。大阪経済大学の研究によると妻が夫の転勤についていく場合、生活の満足度が転勤と同時に下がる。夫が単身赴任をすればいいのではないかとも思うが、単身赴任をした場合の夫の生活の満足度のグラフなのだが満足度が下がっていることが分かった。結局どちらにしても夫か妻、どちらかの生活の満足度が下がるという結果だった。転勤の制度に詳しい法政大学の武石恵美子教授は「転勤は本人や配偶者のキャリア形成の阻害要因になっている。リモートワークの活用も検討しながら、本当に必要な転勤に絞るべき」と主張。また現状を知ってもらうためにも「転勤妻サポートBOOK」のような本は意義があるのではないかと話している。「転勤妻サポートBOOK」はインターネットで購入できるほか図書館などにも寄贈先を広げていくという。

キーワード
NHK横浜放送局リクルートワークス研究所リモートワーク単身赴任大阪経済大学東京大学武石恵美子法政大学転勤族
#わたしのいちオシ
#わたしのいちオシ

千葉・松戸市のひなまるさんから送られた桜の木に顔を突っ込んでいた黒柴犬の写真を紹介。みなさんのいちオシの写真お待ちしております。

キーワード
黒柴
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

(ニュース)
栃木 那須塩原 憧れの騎手を目指して

栃木県那須塩原市にある地方競馬教養センターは全国で唯一、地方競馬で活躍する騎手を養成する施設。狭き門の試験に受かり全国各地から集まった若者たちが2年間、寮生活をしながら騎手になるための技術や知識を学ぶ。この春、14名の新たな騎手候補生が入所した。石川県白山市出身で地元の中学校を卒業したばかりの浅野登生は試験直前に能登半島地震を経験。集中できない環境の中、家族の支えもあっての合格だった。この日から親元を離れての生活が始まった。訓練生活の起床は毎朝5時半。起きてすぐに体重測定が行われる。プロの騎手は決められた体重を超えるとレースに出場できなくなるため候補生のうちから徹底した体重管理を身につける。浅野は馬に乗った経験はほとんどなく、世話をするのも初めてだ。彼と同じように乗馬未経験で入所する候補生も少なくない。半年間は基本的な馬術訓練を行い馬の乗り方やコントロールのしかたを学ぶ。落馬すると命に関わることもあるため、教官からは厳しい指導のげきが飛ぶ。厩舎作業に休日はなく同じ夢を持つ者同士で協力する。体重管理のため食事も自分で調整し、自由に過ごせる時間も勉強やトレーニングにあてる。浅野は「石川の人の支えになれるような騎手になれればいいなと思う。金沢競馬場で走りたい」と話した。地方競馬教養センターではこれまでの62年の歴史の中で1743人の騎手を全国の地方競馬に送り出している。

キーワード
令和6年 能登半島地震地方競馬教養センター那須塩原(栃木)金沢競馬場
車のトラブル防ぐ 点検のポイントや注意点は

春に続いてまもなくやって来る大型連休。去年の連休中の東名高速道路の渋滞映像。トラブルを未然に防ぐにはどうしたらよいのか、JAF群馬支部の藤井優成さんに車の点検のポイントや注意点を聞いた。まず点検が必要なのはバッテリー。バッテリー上がりが起きないようにするため、バッテリー液の不足がないか出かける前に量を確認してほしいとしている。続いてはパンクなどが起きやすいタイヤ。点検のポイントは空気圧の状態、タイヤの劣化、それに傷や亀裂がないかの確認。タイヤの劣化を調べるのに役立つのが溝の部分にあるスリップサインと呼ばれる小さな膨らみ。すり減ったタイヤの表面がこの膨らみと同じ高さになってしまう前に新しいものと交換する必要がある。

キーワード
スリップサイン日本自動車連盟日本自動車連盟 群馬支部東名高速道路高崎(群馬)
まもなく大型連休

気になる大型連休期間中の高速道路の渋滞は下り線が来月3日と4日、上り線が来月3日から5日にかけてピークとなる見通しで、高速道路会社は混雑する日や時間帯を避けるなど渋滞緩和への協力を呼びかけている。

キーワード
渋滞
盲導犬同伴拒否 44%が経験

タクシードライバーの登録などを行っている法人が盲導犬ユーザーを講師に招き、タクシーの乗り降りする際の誘導のしかたなどを学んだ。日本盲導犬協会の調査によると、盲導犬ユーザーの44%が受け入れ拒否を経験。拒否された場所は飲食店やタクシーなどの交通機関が多いという。

キーワード
日本盲導犬協会
クラウドファンディングで募集 児童養護施設 建設費の一部

千葉・千葉市の社会福祉法人が県の委託を受けて新たに開設する児童養護施設の建設費の一部をクラウドファンディングで募ることになった。習志野市に開設する施設は最大で42人の子どもを受け入れることができ子どもが多くの人と触れ合う機会を作ろうと高齢者施設なども併設する予定。目標金額は500万円でことし7月19日まで受け付けるという。

キーワード
千葉市(千葉)千葉県庁習志野市(千葉)藤堂智典
あすの開通前にウォーキング 国道「志賀草津高原ルート」

冬の間、閉鎖されていた群馬県の草津町と長野県の志賀高原を結ぶ国道、志賀草津高原ルートがあす開通するのを前に高い雪の壁を眺めながら閉鎖中の道路をウォーキングする催しが開かれた。霧に覆われるなどあいにくの天気になったが参加した人は高さ約4.5メートルの雪の壁を写真に収めたりしていた。

キーワード
志賀草津高原ルート志賀高原草津町(群馬)長野県
おでかけしゅと犬くん
朝ドラ「虎に翼」の世界観を楽しむ

NHKプラスクロスSHIBUYAから中継。現在の気温などを伝えた。連続テレビ小説「虎に翼」の放送を記念した「虎に翼展」展を開催中。主人公の猪爪寅子、そしてその学友の皆さんの衣装が展示されているほか、場面写真の展示やドラマのキャストやスタッフに向けてメッセージを届けることもできる。「虎に翼」展は5月31日まで。

キーワード
NHKプラスクロスSHIBUYA連続テレビ小説 虎に翼連続テレビ小説「虎に翼」展
(気象情報)
気象情報

関東の気象情報を伝えた。

(エンディング)
エンディングトーク

25日以降は夏日の予想もある。大型連休にかけ熱中症対策をしたほうがいい。今日伝えたニュースラインナップを紹介した。

キーワード
夏日熱中症
NHKニュース7

ニュース7の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.