2024年4月6日放送 13:35 - 14:30 フジテレビ

90秒で心に沁みる!説法GP
◆現代人の心に沁みる説法12連発

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

今、仏教の教えを入れた法話・説法が大人気となるなど、お坊さんの沁みる話が求められている。そこで、90秒で心に沁みる!説法GPを開催する。

キーワード
H1法話グランプリTikTok
90秒で1番心に沁みる説法をするのは誰だ!?
TikTok僧侶 小林恵俊

まず最初に説法を披露するのは天台宗・正明寺(兵庫県姫路市)の小林恵俊。フォロワー数約12万人、400万回再生超えのTikTok僧侶。自己嫌悪に陥りやすい人への説法として、「十界互具という言葉がある。人間は時と場所に応じていろいろな顔がある。仏のような人の中にも地獄の顔がある。しかしだからこそ、地獄のような状況の人にも共感して救いに行くことができる。いい自分も悪い自分もそのまま受け止めて大切にしてください」などと説いた。

キーワード
TikTok天台宗姫路山 正明寺姫路市(兵庫)

「説法GP」についての基本情報を説明した。40歳以下の若手僧侶9名による3ブロックのトーナメント戦。説法とは、宗派ごとの教えを入れたありがたいお話のこと。

新進気鋭デジタル僧侶 枝廣慶樹

浄土真宗本願寺派・崇興寺(広島県福山市)の住職である枝廣慶樹は、ヒット曲を歌う動画を配信するなど若い世代にアプローチしている新進気鋭のデジタル僧侶。今回は、人生が辛いと悩む人への説法として、「浄土真宗では命を終えたら仏様になることが確約されている。つまり人生は勝ち確。人生を楽しむには人生をゲームのようにとらえ、遊びにすること。勝ち確の人生を楽に楽しく過ごしてほしい」などと説いた。

キーワード
崇興寺浄土真宗福山市(広島)
シンガーソング僧侶 三浦明利

浄土真宗本願寺派・光明寺(奈良県吉野郡)の三浦明利は、説法を歌って伝えるというシンガーソング僧侶。今回は、前向きになれない人への説法として、「“遠く宿縁を慶べ”という言葉がある。今は苦しくてもいつかその逆境に『ありがとう』と言える日が来るかもしれない。いい縁も悪い縁も人生の味方につけて、この人生を勇気を持って歩みぬきましょう」などと説いた。

キーワード
光明寺吉野郡(奈良)浄土真宗
決勝に進出するのは?

トーナメントの“壱のブロック”の3人の説法が終わった。審査はスタジオの芸能人審査員5人と一般審査員50人により行われる。芸能人審査員5人は持ち点10ptを3人に振り分ける。一般審査員は一番心に沁みた1人に1pt投票する。CMの後、結果発表。

“壱のブロック”の結果発表が行われ、TikTok僧侶の小林恵俊の決勝進出が決まった。

キーワード
TikTok
RAP僧侶 古渓光大

続いて弐のブロック。曹洞宗・雲門寺(群馬県安中市)の僧侶である古渓光大は3年前、ラップをする動画(般若心経の現代語訳ラップ)で話題になった。今回は、生きるのが苦しい人への説法として、「人生は一つ一つうまくはいかないようにできている。一切皆苦という言葉がある。生きることは辛いことだが、苦しみも辛さも必ずいずれ去りゆく。目の前の壁を乗り越えようとするから辛い。諸行無常。変化は必然で、そこに大した意味などない。基本、人生は苦しい。どうせならジタバタしながら生き抜いてみてもいいんじゃないでしょうか?人間はいつか必ず死ぬが、今じゃない。生きているということが修行、あなたは十分やり抜いている」などと説いた。

キーワード
安中市(群馬)曹洞宗雲門寺
心のエキスパート僧侶 武田正文

浄土真宗本願寺派・高善寺(島根県邑智郡)の副住職である武田正文は、臨床心理士でもあり、説法に心理学の要素を取り入れている。心のエキスパート僧侶。今回は、いい恋愛が出来ない人への説法として、「蛙化現象は相手が悪いと思いがちだが仏教では違う。唯識という言葉がある。わたしたちが見ている世界は私たちの心が作り出している。人が醜く見える時は自分の心が醜い。素敵に見えるときも同様。パートナーは観音菩薩の化身だと考えてほしい。人生の中で嬉しい楽しい辛い苦しいを通じて大切なことを教えてくれる人。目の前の人が蛙に見えてしまうときには自分の心と向き合って自分の煩悩に気づいくと、より恋愛が素敵になっていく」などと説いた。

キーワード
浄土真宗邑智郡(島根)高善寺
イラストレーター僧侶 片岡妙晶

真宗興正派・慈泉寺(香川県仲多度郡)の片岡妙晶は、説法に絵を取り入れるイラストレイター僧侶。今回は、推し活にハマりすぎてしまう人への説法として、「推し活は愛なのでしょうか。浄土真宗には自利利他円満という言葉がある。自己の利益と他者の利益、両方が合わさって初めて世は円満するという意味だが、恋愛も同じこと。誰かを愛するときはまず自分自身が喜ぶようにしましょう。一方的に尽くすことを求めるようなクズは捨ててしまいなさい。自身は愛すると同時に愛される身であるということを忘れてはなりません。胸を張れる自分自身であり続けたなら必ずや善い御縁に報われることでしょう」などと説いた。

キーワード
仲多度郡(香川)浄土真宗
決勝に進出するのは?

トーナメントの“弐のブロック”の3人の説法が終わった。審査はスタジオの芸能人審査員5人と一般審査員50人により行われる。芸能人審査員5人は持ち点10ptを3人に振り分ける。一般審査員は一番心に沁みた1人に1pt投票する。CMの後、結果発表。

(番組宣伝)
今夜のラインナップ 土

「新しいカギ」「ワイルド・スピード アイスブレイク」の番組宣伝。

90秒で1番心に沁みる説法をするのは誰だ!?
決勝に進出するのは?

“弐のブロック”の結果発表が行われ、イラストレーター僧侶の片岡妙晶の決勝進出が決まった。

大衆を癒やす僧侶 小池陽人

続いて、トーナメント“参のブロック”の3人が説法を披露する。まずは真言宗須磨寺派・須磨寺(兵庫県神戸市)の副住職である小池陽人。毎月行う説法では400人も人が集まるという。今回は、人生をあらわす恩送りについての説法として、「人生の本当の意味が分かれば死の恐怖を乗り越えられる。四国ではではお遍路さんに食べ物や飲み物やお金などを施す“おせったい”という文化がある。自分がお遍路を歩いたときは、最後の山門にたどり着いたとき、道中でお世話になった人たちの優しい顔1つ1つが目に浮かんできて、この人たちへの恩返しのためにもこれから一生懸命生きていこうと思った。誰かにご恩を借りたら同じように誰かに返す「恩送り」をすることこそが人生の意味ではないか。恩送りができたとき、この身がつきようとも人生は続いていくということを知るのではないか。恩送りが実感できたら死の恐怖からも解放されるかもしれない」などと説いた。

キーワード
真言宗神戸市(兵庫)須磨寺
参のブロック 落語僧侶

真言宗御室派・福王寺(岡山県真庭市)の小谷剛璋は、昨年のH1法話グランプリでの優勝経験がある住職。特徴的な落語スタイルの説法を行っている。今回は、周りの言葉に心を痛めている人への説法を行う。

キーワード
H1法話グランプリ真庭市(岡山)真言宗福王寺
落語僧侶 小谷剛璋

小谷剛璋は周囲の言葉に心を痛めている人へのメッセージを贈る。空海の言葉「 よく観じて取らざれば法身清し」という何事も距離をおいて一歩ひいて観れば良いという言葉を紹介し、小谷自身もこの言葉が役立ったという。法話の大会で締め切りギリギリでエントリーすると予選を通過し、練習する時間がないと焦っていたが手当たり次第に100人の人に法話を聞いてもらい感想を求めたという。すると仲の良い友達よりも人間関係の薄い友達の方が辛辣な意見を言ってくるという。一見無責任のようなアドバイスも離れて眺めて観るとそういう見方もあるのかと思えるようになったという。その本番ではその意見を逆手に取り良い結果になったとし、空海のその言葉をぜひ思い出してほしいとした。

キーワード
空海
南米生まれの僧侶フェルナンデス浄賢

千葉県にある長泉寺の副住職はブラジル人のフェルナンデス浄賢。サンパウロにあるお寺で日本文化への興味から武術や和太鼓をならっていたという。その後仏の道へ。披露するのは偏見や先入観を持ってしまう人へ。フェルナンデス浄賢は一人の中学生に納豆を食べられるか?と聞かれたが、日本に来た当初は納豆が苦手だったという。しかし修行生活の中では出されたものをきちんと食べる必要があったがちゃんと食べると美味しかったという。人間は好き嫌いの先入観を持ってると語り、總持寺の瑩山禅師の言葉「茶に逢うては茶を喫し、飯に逢うては飯を喫す」という言葉を紹介したが意味はお茶を出されるとお茶をいただく ご飯を出されるとご飯をいただくという意味。納豆自体には好き嫌いという迷いの原因は付いていないはずなのに自分の心が作った先入観を実物にぶつけてしまう。またもう一人の中学生から悩まないで生きていきたいと言ってきたが、その時は納豆を食べてと伝えたという。

キーワード
サンパウロ(ブラジル)市原市(千葉)彿心寺瑩山紹瑾總持寺長泉寺
決勝に進出するのは?

決勝に進出者を決める。芸能人と一般審査員が説法を行った挑戦者の僧侶に投票を行った。

決勝に進出したのは小池陽人に決定した。

いよいよ3人による決勝戦

決勝に進出したのは小林恵俊、片岡妙晶、小池陽人に決定した。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.