- 出演者
- 宮根誠司 藤本万梨乃 金子恵美 石戸諭
オープニング映像。
今夜のゲストはノンフィクションライターの石戸諭さんと、元衆院議員の金子恵美さん。
青森空港は横殴りの雪が降っていて滑走路も一面雪で白くなっている。新潟県・南魚沼市は雪は少し降っている程度だが、屋根などに積もっている雪の量がとんでもない量。
全国の天気予報を伝えた。
- キーワード
- 青森空港
グニョンさんが屋上へと駆け上がったとき、小さな旋回を終えた旅客機は胴体着陸すると火花を散らしながら滑るように滑走路を過ぎていった。そして旅客機は目の前の盛り土に衝突し爆発、炎上した。そのときの位置関係を見ると飛行機が激突した盛り土からグニョンさんがいた屋上はそこから300mも離れていた。それでもグニョンさんはサウナの扉を開けたときのような熱を感じたと証言した。そんなグニョンさんが感じ取った異変がある。まず1つ目は飛行機が滑走路の真ん中で着陸したということ。映像を見るとドンという轟音とともに胴体着陸をした機体が火花を上げたのは滑走路のほぼ中間地点。さらに旅客機は滑走路の終点を越え盛り土に突っ込んでしまった。
初対面となるトランプ大統領との日米首脳会談では、アメリカへの投資を1兆ドルへと引き上げることや、日本製鉄によるUSスチール買収計画を買収ではなく多額の投資をすることで合意。さらに、アメリカ産LNGの日本の輸入拡大を示された。
金子さんは「いいスタートをきったと思う。」「ただこれはプロローグにすぎない。」などとコメントした。
豪雪洪水について、金子さんは「地域によっては、水がなくて雪が流せないのでダンプに積んで排泄するしかないことや、高齢者世帯が雪おろしをするボランティアや業者がいないことに困っていると訴えていた」などとコメントした。
日本を代表するシーリゾートの一つ、伊豆下田。高級魚キンメダイの水揚げ日本一でも知られるこの下田に今、業界が注目するおすし屋さんがある。「寿しらぼ三〇二(みまつ)」。カジュアルな立ち食いスタイルで出されるのは、海の町ならではの厳選したネタに自慢のキンメダイ。客も大満足だが、実はこの店の板場に立つ職人たちにちと秘密がある。一見、すし一筋数十年といういでたちだが、何と本業は大手飲料メーカーの営業マン。笑顔が印象的な女性。本業はプラスサイズのミスコンでグランプリを取ったこともあるモデルさん。さらには、東京でビアカフェを経営するオーナーや、カメラマン兼コーヒーショップの経営者など全員が副業すし職人というチャレンジングな店。仕掛け人は植松隆二(33)。元々地元で操業89年という老舗すし屋「美松」の次男坊だったが、東京のホテルなどで約11年修業。ところが、実家を継ごうと戻った下田の町は深刻な後継者不足に陥っていた。地元に戻って以来個人宅や別荘などへのケータリングサービスを始めていた植松さんは、実際に寿司を握ってみたいという客が多くいたことで、すしの握り体験会なるものを開いた。地元の役所に開業支援の相談をすると、植松が打ち出した副業すし職人の修業法はこれまでの常識を覆すものだった。
通常、すし職人は飯炊き3年、握り8年ともいわれ、すしを握らせてもらうまでの間に幾つもの段階が必要だが、植松はその順番をまったく逆にし、まずは握り方だけを徹底して学び、その他のことは興味のある順に学べばいいことにした。その代わり握りだけはハードな短期集中型。植松陽介さんの本業は、AIさんのバックコーラスまでしているプロのミュージシャンであっても、最低3回行われるという握りの練習は一気に200貫以上を握る過酷なもの。去年11月、植松は寿しらぼ三〇二をオープン。シャリ切りからネタの仕込みまで握り以外は、きっちり自分が行い、日本初の“副業すし職人の店”をスタートさせた。あれから3か月、準備中の職場ではこの日、プラスサイズモデルの齋藤ちひろさんが握っていたのは同じく副業職人野口さんのまかない。たえず学びあい、午前11時半に店をオープン。店内は副業であることで会話が弾む。ときには緊張感溢れる客もいる。同じ静岡県内からの来店で、漁師の上、寿司まで握れる客は「副業の方がやってると聞いて。面白いなと思って」と話す。この日は野口さんが東京で経営するビアカフェの常連も駆けつけ、店は成長を見守る場所となった。地元のピンチで逆転の発想で活路を見出した33歳。植松さんは「楽しいからやってます。楽しいほうがいいですよね」と話した。
雪印メグミルク杯ジャンプ大会で52歳の“レジェンド”葛西紀明がビッグジャンプで2週連続優勝。W杯札幌大会にメンバー入りが決まった。
全国の週間予報を伝えた。
1週間の主なニュース予定を紹介。日曜日にはカブス×ドジャースの開幕戦一般販売が開始される。
- キーワード
- シカゴ・カブスロサンゼルス・ドジャース
「119エマージェンシー」の番組宣伝。
「アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~」の番組宣伝。