2025年1月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合

NHKニュース おはよう日本

出演者
檜山靖洋 首藤奈知子 近藤奈央 小野文明 大谷舞風 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
衆院で代表質問 与野党の論戦は

国会は衆院で代表質問が始まった。最初に質問にたった立憲民主党・野田代表は企業団体献金の扱いを巡って「企業団体献金は禁止の方向で結論を出す時ではないか」と正し、石破首相は「企業団体献金辞退は不適切とは考えていない。禁止より公開との考え方により、透明性をさらに向上させるための法案について党内での議論を進めている」と述べた。一方、自民党・森山幹事長は「なぜいま楽しさという価値観が重要で楽しい日本を目指すべきなのか」とただし、石破首相は「全ての人が安心と安全を感じ、自分の夢に挑戦し、“きょうよりあすは良くなる”と実感できる。“楽しい日本”とはこうした活力のある国家だと考えている。その実現に向け“地方創生2.0”“令和の日本列島改造”として協力に進めていく」と述べた。日本維新の会・前原共同代表は社会保障をめぐって「社会保険料こそが現役世代の生活を圧迫し前向きな人生設計を阻む大きな要因と思わないか。社会保証制度の負担と給付のあり方に抜本的な改革が必要ではないか」と問い、石破首相は「医療DXによる効率化や医療提供体制の改革を行う中で保険料負担の抑制につなげる」などと述べた。夫婦別姓について立憲民主党・野田代表は「総理は選択的夫婦別姓に賛成論者であったと承知しているが、その立場から党内の意見集約にリーダーシップを発揮したらどうか」と問い、石破首相は「結論を先延ばししてよい問題とは考えていない。議論の頻度を上げ熟度を高めていきたい」などと述べた。米トランプ政権について自民党・森山幹事長は「トランプ政権は自国第一の姿勢を強めている。向き合い方について伺う」と問い、石破首相は「できるだけ早い時期の日米首脳会談を実現、日米同盟をさらなる高みに引き上げたい」などと述べた。日本国憲法について自民党・森山幹事長は「新たな時代にふさわしい憲法のあり方について広く議論し改正の早期実現に取り組んでいくべき」と正し、石破首相は「憲法のあるべき姿について国民に案を示すことは国会議員の責務。国会によるはつぎと憲法改正、早期実現に向け取り組んでいきたい」と述べた。

キーワード
前原誠司日本維新の会森山裕石破茂立憲民主党自由民主党野田佳彦
旧安倍派幹部に対し…“納得できる説明が必要”

自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題。参議院政治倫理審査会に出席した旧安倍派の議員から発言。北村経夫氏は「旧幹部は国民に納得できる説明が必要」、酒井庸行氏は「上の者が責任を持つべき」と旧安倍派の幹部によるさらなる説明を求める意見が出された。

キーワード
佐藤啓北村経夫自由民主党酒井庸行
兵庫 斎藤知事めぐる百条委員会

兵庫県の斎藤知事がパワハラの疑いなどで告発された問題を調査する県議会の百条委員会が開かれ、これまでの証人尋問の内容などを整理した調査報告書の素案が示された。パワハラの有無や評価などについては、委員全員が参加する協議会を設置して議論したうえで取りまとめ、来月18日から始まる定例議会に調査報告書を提出する方針。個人情報が含まれることなどから、協議は非公開で行い、議事録を公開するとしている。

キーワード
兵庫県斎藤元彦
警察庁 楠芳伸新長官が会見

新しく就任した警察庁の楠芳伸長官が会見し、喫緊の課題は実行犯をSNSで集め、さまざまな犯罪を繰り返す匿名流動型犯罪グループへの対策強化だとしたうえで「戦略的な取締理に全力を傾注するとともに関係機関、事業者と連携するなどして解明した違法なビジネスモデルの解体に取り組んでまいりたい」と述べた。

キーワード
楠芳伸警察庁
米厚生省傘下の機関 一部情報更新停止

アメリカでトランプ政権が発足して以降、厚生省の傘下の政府機関が一部の公衆衛生に関する情報更新やSNSへの投稿を止めている。このうちCDCは公衆衛生に関する最新の報告書が16日を最後に公開されていないほか、FDAやNIHのSNSのXでの情報発信は、政権が発足した翌日以降、行われていない。地元メディアは政権側の意向を受けた対応だと伝えている。

キーワード
Xアメリカ疾病予防管理センターアメリカ食品医薬品局ネバダ州(アメリカ)国立衛生研究所
(スポーツニュース)
初場所優勝 豊昇龍 横綱への推薦決まる

横綱審議委員会は初場所で2回目の優勝を果たした大関豊昇龍を横綱に推薦することを決めた。豊昇龍は去年11月の九州場所で優勝は逃したものの13勝2敗の好成績をあげ、初場所では千秋楽12勝3敗で並んだ3人による優勝決定戦を制して2回目の優勝を果たした。相撲協会では臨時理事会を開いて横綱昇進を正式に決定する。横綱の昇進は令和3年の名古屋場所後の照ノ富士以来、3年半ぶりとなる。

キーワード
両国国技館両国(東京)台東区(東京)大相撲一月場所大相撲七月場所大相撲十一月場所山内昌之横綱審議委員会照ノ富士立浪部屋豊昇龍
デフリンピックに向けて最新技術などを紹介

デフリンピックへの理解を深めてもらうためイベントが都内で開かれた。企業などが選手たちを支える最新技術などが紹介された。

キーワード
デフリンピック千代田区(東京)武川博音
(ニュース)
発達障害と向き合い芽生えた思い

尾崎祥子さんは障害のある人たちが働く事業所に所属している。かつてフリーランスでグラフィックデザイナーをしていた経験を買われポスターやHP作成を任されている。多彩な表現が尾崎さんの魅力。尾崎さんには自閉スペクトラム症・多動性障害の2つの発達障害がある。周りの人との違いを感じ始めたのは社会人なりたての頃。フリーランスでグラフィックデザイナーをしていたとき副業で飲食店のアルバイトをしていた。3年半、続けるも上手くこなせなかった。アルバイト先の勧めで病院を受診し発達障害と診断された。先日、障害のあるアーティストの公募展が開かれた。尾崎さんは2つの作品を出品した。自分の持ち味を発揮する、発達障害ともに創作を続ける尾崎さん。

キーワード
アート&ジョブセンター北区(岡山)多動性障害津山(岡山)自閉スペクトラム症
おはよう天気
全国の気象情報

札幌、東京など各地の中継映像とともに全国の気象情報を伝えた。

キーワード
大阪府札幌(北海道)東京都松山(愛媛)
(経済情報)
経済情報
(ニュース)
中国 春節の大型連休始まる ”過去最多 90億人が移動”

中国では旧正月の春節を明日に控え、今日から8日間の大型連休が始まる。中国政府は春節の大型連休と前後の計40日間に移動する人が過去最多の延べ90億人に上るという見通しを発表している。一昨日、遼寧省・瀋陽の中心部の食品市場の近くで爆発が発生した。地元当局は爆発について発表せず原因・被害の詳細は不明。北京の日本大使館が地元当局に問い合わせたところ日本人の被害は確認されていないとの回答があったという。食品市場には爆発の3日前に習近平国家主席が刺殺に訪れていた。中国の主要メディアは昨日時点で爆発について伝えておらず、ネットで爆発の一報を伝えるも記事はまもなく削除された。当局が旧正月を前に社会に同様が広がらないよう報道に規制しているとみられる。

キーワード
北京(中国)広州(中国)春節瀋陽(中国)習近平
独自 地域の防災対策強化 「ふるさと防災職員」新設へ

防災庁の令和8年度中の設置を目指して政府は新年度から内閣府の防災担当職員を220人に倍増し機能強化を図る方針。内閣府は新たに都道府県などの単位で地域を受け持つ「ふるさと防災職員 」を設ける方向で調整している。災害発生時は現場に入り支援を想定していて地域のニーズに沿った防災対策強化につなげたい。

キーワード
内閣府
”USスチールに合意破棄の株主提案”

ウォール・ストリートジャーナルによると積極的に株主提案を行うアクティビストファンドとして知られるアメリカのアンコラ・ホールディングスがUSスチールに対し日本製鉄による買収についての合意の破棄やブリットCEOの解任、それに買収計画の実現のためにバイデン前大統領らを相手取って起こした訴訟の取り下げを求めているという。

キーワード
アンコラ・ホールディングスウォール・ストリート・ジャーナルジョー・バイデンユナイテッド・ステイツ・スチール・コーポレーション日本製鉄
NEWS WEB チェック
”天使ママ”が話せる場所

天使ママは死産や流産を経験した母親のこと。国の調査では死産や流産を経験した人のうち、6割が鬱や不安障害の疑いがあるとされている。一方でその辛さを誰にも相談しなかった人は3割ほどいるデータもある。集いを主催している女性は11年前、不妊治療の末に第一子を妊娠した。だが妊娠3ヶ月目で胎児に病気が見つかった。赤ちゃんの生命力を信じて生むことを決意したが、産声を聞くことは叶わなかった。原田さんは妊娠をしている人に「無事産まれた?」と聞かれるのが怖くて人に会わないようにしていたと話す。この会が発足して11年、県内外から50人以上が参加してきた。ベビー服を製作し全国の天使ママに届ける活動もしている。作っているのは最小のもので8センチ。ベビー服には手書きのメッセージも同封している。

キーワード
佐賀(佐賀)原田恵里香川崎悠史川崎晶子
地域発ニュース
熱気球で体験授業

鈴鹿市の小学校で児童たちが熱気球に乗りながら空気の性質を学ぶ授業が行われた。バルーンクラブ協力の元、直径12メートルの熱気球が用意され温めると軽くなる空気の性質によって気球が浮かんでいく様子を体感していた。

キーワード
鈴鹿市(三重)
小学生がワカメ刈り取り

益田市の漁港で小学生たちが自分たちで養殖したワカメを刈り取った。今年は海水温の低い日が多く例年以上に育ったという。刈り取ったワカメは家庭科の調理実習で味噌汁の具材に使われるほか、児童たちが家に持ち帰るという。

キーワード
益田(島根)
真冬に「ねぶた」を

青森ねぶた祭りを冬にも愉しんでもらおうという催し。青森市内の道の駅で行われた。小規模なねぶたが設置され灯りが灯された。

キーワード
青森ねぶた青森(青森)
切りさんしょう作り

節分を前に甲府市の菓子店で縁起物の和菓子作りが始まっている。切りさんしょうという和菓子は山梨県で節分の定番菓子として親しまれている。

キーワード
浅川敏彦甲府(山梨)
(ニュース)
トド漁を半世紀続けて 礼文島 漁師の誇り

トド猟師の俵静夫さん。半世紀に渡り続けてきた。寒さが厳しくなると南下してくるトドによる漁業被害を食い止めようと国が定めた管理基本方針の下で駆除を続けてきた。ガンを患っていた俵さんはトドの漁期が終わり島の漁が始まっても漁に出続け最後まで海とともに生きました。去年7月、俵さんはガンが進行し入院。去年8月19日、俵さんは88歳の障害を閉じる。亡くなって2か月、足跡をたどると功績がみえてきた。北海道大学には俵さんが仕留めたトドの頭骨の一部が保管されていた。駆除の一方でトドの調査研究に協力を続けていた。俵さんが卒業し、今は廃校となった小学校には俵さんが寄贈した島での生活を物語る道具が保管されていいた。礼文島の物資が乏しかった時代の生活の苦労が刻まれていた。厳しい自然と隣り合わせで生き抜いた島民たちの歴史を形で残したい、俵さんは生前、礼文島への深い愛を語っていた。

キーワード
俵静夫北海道大学礼文町(北海道)
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.