- 出演者
- 檜山靖洋 首藤奈知子 三條雅幸 渡部圭司 今井翔馬 近藤奈央 大谷舞風
去年3月、犯罪被害者の遺族に支払われる給付金を巡る裁判で、最高裁判所は「同性のパートナーも事実婚に該当し、支給の対象になりうる」と判断した。これを受けて政府は「犯罪被害者等給付金支給法」や「DV防止法」など、24の法律と政令で同性パートナーも対象に含まれうるという見解をまとめた。一方で、所得税法や国民年金法といった税や社会保障に関わるものなど130の法律と政令については「解釈などを巡り、引き続き検討が必要だ」としている。共生社会を担当する三原大臣は「法律や政令が適用されるか否かの予測可能性を確保する観点からは、早期に結論を得ることが望ましい」と話している。政府は「できるだけ早く見解を示したい」として、性的マイノリティーの人たちへの偏見に十分配慮するとともに、関係する制度とのバランスが保てるよう調整しながら作業を加速させることにしている。
インド政府は25日、自動車メーカー・スズキを世界的な企業に育て上げたカリスマ経営者で、去年12月に94歳で死去した鈴木修氏に、インドの国家勲章「パドマビブシャン」を授与すると発表した。鈴木氏はインド市場にも力を入れ、子会社の「マルチスズキ」は乗用車で最大のおよそ4割のシェアを維持し、インドの自動車産業全体の発展や国民生活の向上にも貢献したことが高く評価された。インドでは、スズキは市民にとって身近な自動車メーカーで、鈴木氏の功績も広く知られ、モディ首相もその死去の際には「インドに対する深い愛情を抱き、インドの自動車市場に革命を起こした。鈴木氏との数々の交流は私の大切な思い出であり、彼の現実的で謙虚な姿勢を深く尊敬してきた」と追悼した。
大阪関西万博で政府が出展するパビリオン「日本館」の内部が初めて報道陣に公開された。日本館は敷地面積1万3000平米と会場内最大のパビリオン。「循環」をテーマに3つのエリアで構成されている。会場内で発生する生ごみを集めて微生物の力で分解するプラントの紹介。生成したバイオガスで発電した電力を館内で利用するという。「藻類」の魅力を知ってもらおうと、わかめやひじきなどにふんした「ハローキティ」も展示されている。完成予定は来月末。
日銀は先週、追加の利上げを決め、政策金利を0.25%から0.5%程度に引き上げる。2008年10月以来、17年ぶりの高い水準となる。これを受けて三菱UFJ銀行と三井住友銀行、みずほ銀行は、普通預金の金利を今の0.1%から0.2%に引き上げる。一方で、三菱UFJと三井住友は短期プライムレートの引き上げも明らかにした。変動型住宅ローンの基準金利の指標となるため、今後、変動型で借りている人の負担が増える可能性がある。前回、政策金利が0.5%だった2008年の物価と比較。2020年の平均を100とした消費者物価指数は、2008年は98.4、2024年は109.6。首都圏の新築マンションの平均価格は、2008年は4775万円、2024年は7820万円。期待が持てるのは賃金の引き上げ。春闘の賃上げ率で見ると、2008年の1.9%に対して、去年は5.3%と高くなっている。景気がよくなったと実感するためには、賃金の伸びが中小企業にも広く波及していくことが重要になっている。
米国のFRB(連邦準備制度理事会)は、28日から金融政策を決める会合を開く。米国の消費者物価指数(総合・前年同月比上昇率)を紹介。直近の去年12月まで、3か月連続で上昇率が拡大している。そのため市場では、FRBがインフレの再加速を警戒して、今回は利下げを見送るという見方が多くあるが、今回は会合に加えてトランプ大統領の発言への対応も注目されそう。米国のトランプ大統領は23日、世界経済フォーラムの年次総会「ダボス会議」にオンラインで参加し、FRBに対して「原油価格が下がれば、ただちに金利の引き下げを要求する」と発言した。トランプ氏は去年8月に、FRBの金融政策について「大統領は少なくとも発言権を持つべきだと思う」と主張していて、独立性が重んじられる中央銀行の政策判断への影響を懸念する指摘も出ている。
コメの価格が高止まりしていることを受けて農林水産省は今週、専門家を交えて備蓄米の活用を議論する。「米類」の消費者物価指数の上昇率を紹介。去年夏、各地で品薄になったころに急上昇した。当時、農林水産省は「新米が出回れば、品薄の状況は改善されて価格も落ち着く」と話していたが、その後も上がり続けている。理由は、JAなど集荷業者の間でコメの確保に向けた競争が激しくなっていることが挙げられる。そこで国は、備蓄米の活用を検討することにし、集荷業者に備蓄米の一部を売り渡して市場への供給量を増やすことを考えている。農林水産省は今週31日に専門家を交えた会議を開き、備蓄米の活用を議論する。
水力発電は安定して発電できる再生可能エネルギーの1つに位置づけられており、国内に2000か所ほどあるが、その半数以上が運転開始から60年が過ぎている。老朽化に伴う修理が必要な中、より効率的に作業を進めようという取り組みを取材した。運転開始から100年になる長野県にある水力発電所。川などから水を引き、高低差のある管に流して水車を回すことで発電している。管は錆びてくるため、およそ20年ごとに洗浄と塗装を行わなければ穴が開いて発電ができなくなるおそれがある。だが、管の洗浄や塗装は狭くて暗い場所で行うため、手間がかかるのが課題だった。そこで導入したのが、ロボット。管に入れると先端が回転し、高圧の水を噴射して洗浄する。先端を付け替えれば自動で塗装も可能で、作業時間をおよそ半分にすることができた。水力発電所の老朽化が進む中、ロボットを開発した会社では問い合わせが増えているという。
老朽化が課題になっている箇所は、ほかにもある。山などから水力発電所に水を引いてくるためのトンネル。放置すると表面がでこぼこになって水の流れが悪くなり、十分な水量を確保しにくくなる。こうしたトンネルの壁の修理は職人が担っているが、人手不足から工事が進められないケースもある。そこで建設会社が開発しているのが、壁を自動で塗るロボット。ロボットにはノズルが付いていて、セメントに水や砂などを混ぜた特殊なモルタルを噴射、ヘラが表面を整える。会社はことし中に実証実験を行って、現場で使えるようにしていくという。
- キーワード
- 取手(茨城)
江戸時代の風習にちなみ、石川県金沢市では雪や氷を貯蔵する「氷室」に雪を詰める作業が行われた。僧侶がお清めしたあと、地元観光関係者や客らが作業。6月30日の氷室開きで取り出される予定。
- キーワード
- 金沢市(石川)
秋田市では、雪が積もった陸上競技場で雪遊びの催しが開かれた。40cmほどの雪の上で子供たちが楽しんだ。
- キーワード
- 秋田市(秋田)
愛媛県宇和島市では毎年この時期、シロウオが産卵のため川を遡上する。岩松川の河川敷では、早春を告げる地域の旬の味を楽しむ催しが開かれた。踊り食いなどを市民が体験。
奈良・法隆寺で防火訓練が行われた。1949年1月26日に法隆寺で火災が起き、壁画などが焼損したことをきっかけに定められた「文化財防火デー」にちなんだもの。消防団員らが対応を確認。
ナチスドイツがポーランド南部に建設したアウシュビッツ強制収容所。ユダヤ人の大量虐殺「ホロコースト」などに使われた。旧ソビエト軍により解放された1945年1月27日から80年の節目となる今日、収容所跡地で追悼式典が開かれる。生き延びた人やその家族、独シュタインマイヤー大統領、仏マクロン大統領、英チャールズ国王など50カ国の代表が出席する予定。
京都大学などの研究チームは、巻き貝のクロダカワニナについて機械学習で分析。結果、これまで1つの種と考えられてきたクロダカワニナの中に特徴の異なる3つの新種が含まれていたことが判明。カワニナの仲間はここ数年で10の新種が見つかるなど、分析手法の進展に伴い発見が相次いでいる。
南アフリカの沿岸でオランダ人男性がカイトサーフィンに挑戦。15m飛んだのは世界初の快挙。
7時の注目は「特集 職場のコミュニケーション」ほか。
渋谷からの中継で全国の気象情報を伝えた。
道路情報を伝えた。