2025年8月2日放送 6:30 - 7:00 NHK総合

NHKニュース おはよう日本

出演者
南利幸 井上二郎 赤木野々花 
(ニュース)
「まいど2号」月を目指す おっちゃんたちの夢

大阪・関西万博では月面探査にまつわる展示に注目が集まっていて、月面を開発しようとする動きが各国で相次いでいる。こうした中、大阪の中小企業が開発した月面探査ロボットが先月万博で展示された。その「まいど2号」は月面での探査を4年後に行う計画で、開発しているのは大阪の中小企業のおっちゃんたちを中心に作られた団体。団体のメンバーは大阪府内外の18社から参加している。本業の合間を縫って開発しているという。団体は16年前、雷観測衛星「まいど1号」を制作。当時中小企業の希望の星と言われ話題になった。まいど2号のミッションは月着陸船に乗せて打ち上げられ、月面に。特徴であるジャンプで移動しながら月を探査し、温度の計測や周囲を撮影して地球にデータを送ること。谷さんたちは生活に身近な形状記憶合金をを動力源として採用した。月面での実証が成功すれば、将来月面で動力源として応用できる可能性があるという。谷さんたちのアイデアが評価され、万博でまいど2号が展示されることとなった。

キーワード
2025年日本国際博覧会まいど1号まいど2号アポロ11号アメリカパビリオンインド館大阪府宇宙開発協同組合 SOHLA日本万国博覧会月の石油井亀美也
おはWORLD
29日 米中貿易協議”追加関税の停止期限を延長”

ことし5月、アメリカと中国はそれぞれに対して課していた関税を-115%引き下げた。そのうち24%は撤廃ではなく90日間の停止するとしていて、今回、協議を行い中国側は停止期限の延長で合意ししたと発表。一方アメリカ側はトランプ大統領が最終的に判断するとしている。

キーワード
アメリカドナルド・ジョン・トランプ中国
29日 イスラエル・パレスチナ和平 国際会議で成果文書

ガザ地区で戦闘が続く中、イスラエルとパレスチナの2国間共存による和平を推薦しようと国際会議を国連で実施された。会議では統一したパレスチナ国家樹立に向けハマスの武装解除の必要性を訴えるなどした。G7のうちフランス、イギリス、カナダはパレスチナの国家承認に前向きな姿勢でイスラエルへの圧力が強まっている。

キーワード
イギリスイスラエルカナダガザ地区(パレスチナ)ハマースフランス国際連合
31日 ミャンマー 非常事態宣言を解除

ミャンマーでは民主派勢力・少数民族の武装勢力と軍との間で激しい戦闘が続いていて、ミャンマー軍は総選挙の準備を進めるためとして非常事態宣言を延長していたが、宣言を解除しことし12月に総選挙を行うと発表。しかし、民主派勢力側は軍が実施する選挙には正当性がないという声もあり選挙が実現するか見通せない状況。

キーワード
ミャンマーミャンマー軍
戦後80年 ラバウルの戦跡を守る

太平洋戦争の激戦地の一つであるパプアニューギニア・ラバウルには旧日本軍の基地がありおよそ10万人の兵士が送られた。現地では兵士達が使用した建物などが放置されており、劣化が進んでいる。戦争を語り継いでいくため戦跡を遺していこうとしているのがスーザン・マクグレードさん。戦争当時、深刻な食糧不足などから約1万3500人の兵士が命を落とした。マクグレードさんはラバウルで生まれ育ち幼い頃から戦争ンの悲惨さに耳を傾けていた。マクグレードさんは歴史を語り継ぐ団体を立ち上げ、歴史資料館を運営している。活動を始めたキッカケはラバウル近郊での噴火で歴史を象徴する戦跡を守らなければと思ったという。責任を問うのではなく歴史を繰り返さないためここで何かが起きたか忘れないことが大切としている。

キーワード
ラバウル(パプアニューギニア)太平洋戦争零式艦上戦闘機

マクグレードさんは進まぬ戦跡の修繕に懸念を深めている。補給物資を運搬するために使用していた船が保管されているトンネルが崩落事故で2隻が埋まり、見学が不可能になっていて、地元政府の支援は得ていない。先月戦没車者追悼式典を行い、地元の学生らが参加。マクグレードさんはラバウルの歴史を次世代に語り継ぎたいとしている。

(ニュース)
コメ平均価格 10週ぶり↓

コメの平均価格は7月27日までの1週間で税込み3467円/5キロとなり前週に比べ35円値上がりした。これまで割安な備蓄米の放出など背景に値下がりが続いていたが影響が少しずつ薄れてきていると農林水産省はみている。

キーワード
農林水産省
経済情報
(気象情報)
全国の気象情報

全国の気象情報と台風9号の進路情報を伝えた。

キーワード
台風9号
交通情報
鉄道情報
道路情報

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.