2023年11月17日放送 19:00 - 19:30 NHK総合

NHKニュース7

出演者
高井正智 森下絵理香 山内泉 晴山紋音 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

(ニュース)
大谷翔平 2回目のMVP 世界一の選手!伝説級!

大谷翔平選手がア・リーグMVPに輝いた。メジャーリーグ6年目の今シーズンは2年連続で二桁勝利&二桁本塁打を達成。投票した記者全員が1位票を入れる満票での受賞は2度目、メジャーリーグ史上初。大谷選手の地元奥州市でも市民が盛り上がっていた。母校の姉体小学校では生徒から「あこがれる」などの声が聞かれた。かつて活躍した北海道では号外が配られた。北海道日本ハムの本拠地前にある壁画では記念撮影するファンも。大谷選手はすでに来シーズンに向けての思いを語っていた。

キーワード
アメリカンリーグ 最優秀選手エスコンフィールドHOKKAIDO北海道日本ハムファイターズ大谷翔平奥州市立姉体小学校奥州市(岩手)札幌市(北海道)
日中関係・水産物輸入停止など 進展は

APEC首脳会議が行われた。記念撮影で岸田首相のとなりに並んだのは中国の習近平国家主席だった。そして、行われた日中首脳会談。冒頭、まず習主席が発言した。会談で両首脳は双方が共通の利益を拡大する戦略的互恵関係の推進を再確認するとともに新たな時代の日中関係を切り開くため意思疎通を重ねていくことで一致した。一方、焦点となっていた日本産の水産物の輸入停止措置について。岸田首相は即時撤廃を改めて求めたという。一方、日中首脳会談に先立ち岸田首相はアメリカバイデン大統領とも会談。中国への対応について緊密に連携していくことで一致した。またインド太平洋地域で中国に対抗するために日米が参加するIPEF首脳会合も開かれ。首脳声明では重要鉱物のサプライチェーン強化に向けて定期会合の立ち上げなどを盛り込んだ。

キーワード
アジア太平洋経済協力会議インド太平洋経済枠組みサンフランシスコ(アメリカ)ジョー・バイデン岸田文雄習近平首脳会談
1年ぶりの首脳会談 日中関係 前進するか

今回の日中首脳会談について、両首脳のやり取りは冷静で噛み合っていたという見方があり、前に進めたい双方の姿勢が伺えるという。水産物の輸入停止措置を巡り対話を進めることで一致した点はその現れの1つと言えるという。ある政府関係者は、当初は主張し合うだけの想定だったが中国側が譲歩した形だと明かしている。科学的な安全性に対する立場は隔たりがある。両国間の懸案はほかにもあり、中国は不都合があれば扉を閉ざしてきた経緯もあり、一筋縄ではいかないといった声が聞かれた。

キーワード
サンフランシスコ(アメリカ)首脳会談
来年度の税制改正 本格的な議論開始

税制会長の議論の行方。大きな焦点となるのは定額減税。政府は所得税などで1人あたり合わせて4万円の減税を来年6月にも実施するとしている。そして、減税回数と所得制限も注目されている。減税回数については意見が別れている。岸田首相は1回で終われるよう経済を盛り上げていきたいとコメントしているが、公明党の山口代表は今の時点で1回に決める必要はないとしている。所得制限について、与党内では年収1000万円前後には否定的な意見が大勢。ただ年収数千万円の富裕層や国会議員は減税対象からはずすべきとの声もあり今後議論が活発される見通し。野党の立憲・泉代表は「これはおかしい減税であると」などコメント。他にも防衛費の財源確保に向けた増税の開始時期について。岸田首相は来年度はしない考えだが、いつ開始か議論される予定。また児童手当拡充に伴う高校生の扶養控除などについても議論されるという。自民党の宮沢税調会長は来月中ごろに大綱をまとめたい考えを示している。

キーワード
公明党宮沢洋一山口那津男泉健太立憲民主党自由民主党
新型コロナワクチン 一部自己負担へ

来年度からのコロナワクチンの接種について厚生労働省は、季節性インフルエンザ等と同様に原則費用の一部負担を求める方針であることがわかった。コロナは都度株の変化がみられるため、有識者等と話を進めた上で決定するとしている。

キーワード
SARSコロナウイルス2インフルエンザ厚生労働省
(スポーツニュース)
5連勝の大関 豊昇龍 髙安と対戦

九州場所6日目。初日から5連勝の豊昇龍と髙安が見え、これまで負け越していることがよぎったか、今回もここで連勝が止まり、豊昇龍の初黒星となった。

キーワード
大相撲十一月場所豊昇龍髙安
六日目 中入後

中入り後の勝敗を発表した。

キーワード
一山本熱海富士琴ノ若遠藤霧島
(気象情報)
気象情報

天気予報が伝えられた。

(エンディング)
エンディングトーク

「11月のこの時期に各地で初雪」「早くも大雪になるところもありそう」などとトーク。

キーワード
初雪

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.