- 出演者
- 中野謙吾 高塚哲広 安田真弓
オープニング映像。
昨夜、静岡市駿河区の公民館で、78歳の男性が刃物で刺され死亡する殺人事件があった。男性を刺したとみられる男もけがをし、病院に搬送。警察などによると、きのう午後7時半ごろ、静岡市駿河区中島の中島浜公民館で「会合中に刃物を持った男が人を刺した」と110番通報があった。男は静岡市駿河区中島の男性の背中を刺し、男性は病院に搬送されたが、死亡が確認された。会合に乱入した男はサバイバルナイフのような刃物を複数所持し、男性を刺したとみられている。男は50代とみられる。警察は男の回復を待ち、詳しい話を聞く方針。
埼玉県行田市で下水道作業中の50代の男性作業員4人がマンホール内に落下する事故があり、4人全員の死亡が確認された。警察や消防などによると、きのう午前9時半前、「下水道の作業中に作業員が誤ってマンホール内に落ちた」と119番通報があった。現場は埼玉県立行田特別支援学校のすぐ近くの道で、下水道の作業中だった7人のうち、1人がなんらかの原因で直径60cm、深さおよそ10m以上のマンホール内に転落し、それを助けようとした3人も転落。午後4時すぎまでに全員救助され、その後病院に搬送。作業員らは今年1月に発生した八潮市の道路陥没事故を受けて行田市から下水道の点検を依頼され、作業をしていた。警察は業務上過失致死の疑いも視野に捜査する方針。
台風9号は陸地から離れたが、日本の南の海上には熱帯低気圧があって、今後12時間以内に新たに台風となる見込み。熱帯低気圧は八丈島の南、およそ120kmの海上にあって、現在、伊豆諸島南部に最も接近。関東の東の海上を足早に北東方向に進み、日本から遠ざかるとみられる。伊豆諸島南部では強風やうねりを伴う高波、落雷、突風、急な強い雨に注意が必要。
日本人宇宙飛行士の油井亀美也らを乗せた民間の宇宙船がISSとのドッキングに成功し、油井ら宇宙飛行士4人は日本時間きのう午後5時すぎ、宇宙船「クルードラゴン」とISSを隔てるハッチを通ってISSに移動。油井は日本人宇宙飛行士の同期で、すでにISSに滞在している大西卓哉と抱き合って宇宙での再会を喜びあった。油井は「ここに来ることができて大変感謝している」などとコメント。このあとISSに半年ほど滞在する予定で、宇宙環境が植物の細胞分裂に与える影響の分析など様々な実験を担当する。一方、今年4月からISSの船長を務めてきた大西は油井たちへの引き継ぎを終えた後、地球に帰還する予定。
きのう、静岡県沼津市の門池で男子高校生2人が溺れる事故があり、心肺停止の状態で病院に救急搬送されたが、その後死亡が確認された。警察などによると、午後5時半ごろ、「男の子2人が溺れた」と一緒にいた女英から通報があった。関係者によると、現場では事故前にボートの模擬レースが行われていた。溺れた高校生2人は同じ部活の仲間とみられ、撤収作業を終え、池で遊んでいたところ、深みにはまり、溺れたとみられている。警察で事故の詳しい原因を調べている。
アメリカのウィトコフ中東担当特使が1日、パレスチナ自治区ガザ地区で食料支援状況を視察。先月31日からイスラエルを訪問していた。アメリカが主導する援助団体「ガザ人道財団」を視察して、関係者らと会談を行った。おととしイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が始まって以降、ガザ地区にアメリカの高官が入るのは初めて。ウィトコフ特使は今回の訪問結果をトランプ大統領に報告し「住民に食料と医療支援物資を届けるための計画策定に役立てる」としている。一方、アメリカ主導の食料支援を巡っては国際機関などから非難が相次いでいる。OHCHRは先月31日、住民らがガザ人道財団から食料を調達する過程で、今年5月27日以降、少なくとも1373人が死亡したと発表。国連や国債支援団体はイスラエルに対し、アメリカの援助団体以外にも支援活動を許可するよう強く求めている。
日本三大花火大会の一つ、長岡まつり大花火大会が新潟県長岡市で開幕。慰霊と平和を願う、夜空を彩る大輪の花が訪れた人を魅了。毎年8月2日、3日に行われ、全国から100万人以上が訪れる。2日間の観覧席34万席は完売。80年前に受けた長岡空襲からの復興がルーツともなっている。中越地震からの復興祈念花火「フェニックス」では大輪の花が夜空を埋め尽くす。
宮城県石巻市では夏の風物詩、石巻川開き祭りが開かれた。江戸時代に旧北上川の治水事業に尽力した川村孫兵衛の功績を称えるもので、1916年に始まった。祭りのメイン、手漕ぎ船によるレース「孫兵衛船競漕」は旧北上川の550メートルのコースで、36チームが参加。かけ声に合わせてオールを漕ぎ、速さを競った。台風9号の影響で一部のイベントが中止や延期となったが、訪れた人は石巻の夏恒例の祭りを楽しんでいた。
日本テレビはきのうときょうの2日間、夏休みの子どもたち向けに学びのイベントを行っている。今年で3回目の開催となる汐留サマースクールは、様々な企業や大学生がコラボして「好きで未来をつくろう」をテーマにした体験型のイベント。人気番組と連動した特別企画やスタジオの中でプロの指導を受けながら行うカメラマン体験など、ここでしかできないプログラムがたくさんある。VRでフェンシングの試合の臨場感を感じられるブースやAIを使って宇宙飛行士になれる体験ブースなどは事前予約なしで楽しむことができる。また、戦後80年である今年は子どもたちやアスリート、芸能人らが考えた、戦争をしないためにいまできることについて書かれたボードの展示もしている。このイベントはきょうも午前10時から午後5時まで行われる。
手話通訳放送の協力は小鳩文化事業団。
- キーワード
- 日本テレビ小鳩文化事業団
全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 江の島
関東の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 浅草(東京)
エンディング映像。