- 出演者
- 中野謙吾 高塚哲広 安田真弓
オープニング映像。
台風9号は陸地から離れたが、日本の南の海上には熱帯低気圧があって、今後12時間以内に新たに台風となる見込み。熱帯低気圧は八丈島の南、およそ120kmの海上にあって、現在、伊豆諸島南部に最も接近。関東の東の海上を足早に北東方向に進み、日本から遠ざかるとみられる。伊豆諸島南部では強風やうねりを伴う高波、落雷、突風、急な強い雨に注意が必要。
日本人宇宙飛行士の油井亀美也らを乗せた民間の宇宙船がISSとのドッキングに成功し、油井ら宇宙飛行士4人は日本時間きのう午後5時すぎ、宇宙船「クルードラゴン」とISSを隔てるハッチを通ってISSに移動。油井は日本人宇宙飛行士の同期で、すでにISSに滞在している大西卓哉と抱き合って宇宙での再会を喜びあった。油井は「ここに来ることができて大変感謝している」などとコメント。このあとISSに半年ほど滞在する予定で、宇宙環境が植物の細胞分裂に与える影響の分析など様々な実験を担当する。一方、今年4月からISSの船長を務めてきた大西は油井たちへの引き継ぎを終えた後、地球に帰還する予定。
日本三大花火大会の一つ、長岡まつり大花火大会が新潟県長岡市で開幕。慰霊と平和を願う、夜空を彩る大輪の花が訪れた人を魅了。毎年8月2日、3日に行われ、全国から100万人以上が訪れる。2日間の観覧席34万席は完売。80年前に受けた長岡空襲からの復興がルーツともなっている。中越地震からの復興祈念花火「フェニックス」では大輪の花が夜空を埋め尽くす。
宮城県石巻市では夏の風物詩、石巻川開き祭りが開かれた。江戸時代に旧北上川の治水事業に尽力した川村孫兵衛の功績を称えるもので、1916年に始まった。祭りのメイン、手漕ぎ船によるレース「孫兵衛船競漕」は旧北上川の550メートルのコースで、36チームが参加。かけ声に合わせてオールを漕ぎ、速さを競った。台風9号の影響で一部のイベントが中止や延期となったが、訪れた人は石巻の夏恒例の祭りを楽しんでいた。
日本テレビはきのうときょうの2日間、夏休みの子どもたち向けに学びのイベントを行っている。今年で3回目の開催となる汐留サマースクールは、様々な企業や大学生がコラボして「好きで未来をつくろう」をテーマにした体験型のイベント。人気番組と連動した特別企画やスタジオの中でプロの指導を受けながら行うカメラマン体験など、ここでしかできないプログラムがたくさんある。VRでフェンシングの試合の臨場感を感じられるブースやAIを使って宇宙飛行士になれる体験ブースなどは事前予約なしで楽しむことができる。また、戦後80年である今年は子どもたちやアスリート、芸能人らが考えた、戦争をしないためにいまできることについて書かれたボードの展示もしている。このイベントはきょうも午前10時から午後5時まで行われる。
手話通訳放送の協力は小鳩文化事業団。
- キーワード
- 日本テレビ小鳩文化事業団
関東の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 浅草(東京)
エンディング映像。
