- 出演者
- 中野謙吾 米澤かおり 佐藤真知子 大久保沙織 後藤楽々 林田美学
東京スカイツリーカメラの映像を背景に全国の天気予報を伝えた。
- キーワード
- 東京スカイツリー
先月、持続可能な最新技術や食を体験できるSusHi Tech Tokyo 2024が行われた。青稜中学校高等学校のSDGs部は生徒たちが「SDGs部をつくりたい!」と校長に直談判したことで2021年に誕生した。フードロスや国際問題を扱うチームなどに分かれて活動している。副部長はフードロスチームのリーダーである。イベントでフードロス班も参加し「ジビエのSDGsパエリア弁当」を販売した。この取り組みはSDGsの2番飢餓をゼロに、11番住み続けられるまちづくりを、15番陸の豊かさを守ろうに貢献できる。オムレツの玉ねぎは規格外として放置されていたものをSDGs部が収穫したものである。容器はサトウキビの搾りかすから作られたバガスという素材を使用している。お客さんを呼び込むチラシではジビエや日々の活動についても記されている。今後は使われなくなったランドセルを集めて地域の子どもたちが使える場を設けるためにリユースするという。
「Oha!4 NEWS LIVE」の番組宣伝。明日は…ゴミの再利用を提案する”資源循環コンサル”という取り組みを伝えるという。
オープニング映像。
20年ぶりとなる新紙幣の発行まで、きょうであと1か月。新1万円札の顔・渋沢栄一のアンドロイドがいる埼玉県深谷市の記念館の来館者数は、去年に比べて約1.4倍増加している。近くの道の駅おかべも渋沢フィーバー。日本自動販売システム機械工業会によると、新紙幣発行に間に合うコインパーキングは全体の半数程度で、飲料などの自販機も使えないケースが出る可能性がある。千葉・旭市にあるラーメン店では券売機の部品交換をしていたが、およそ15万円の出費。新紙幣への対応が負担となっている。ただでさえ物価高に悩まされているが、原材料費の高騰なども重なり、今月から値上げに踏み切った。日本銀行は新紙幣発行後もこれまでの紙幣は今まで通り使えるとして、「お金が使えなくなる」など詐欺行為に注意するよう呼びかけている。
今の国会最大の焦点である政治資金規正法の改正をめぐり、自民党の修正案がきょう、衆議院の委員会で採決され、可決される見通し。きょう午前、衆議院・政治改革特別委員会では岸田総理大臣も出席して質疑が行われ、その後、各党が提出した改正案の採決が行われる。公明党と日本維新の会の主張を取り入れた自民党の修正案は、委員会に続いて衆議院本会議でも採決・可決され、参議院に送られる見通し。ただ、改正案をめぐっては、維新がきのうから「修正が一部不十分のため、このままだと賛成できない」と訴えている。自民党の修正案は、少なくとも公明党は賛成の方針で、今の国会で成立する見通し。しかし、ある野党幹部が「抜本改革には程遠い」と話すなど「不十分」との批判が根強くあり、野党側は参議院でも引き続き厳しく追及していく方針。
中国で学生らの民主化運動が武力で弾圧された天安門事件から、今日で35年となる。中国政府は昨日、事件について「政治的な騒ぎ」と述べ、改めて弾圧を正当化した。35年前の今日、北京中心部の天安門広場では、学生らの民主化運動が武力で弾圧され、多くの死傷者が出た。事件自体をタブー視する中国当局の規制で、中国本土や香港では追悼行事も開けない状況である。中国政府は昨日会見で、毛寧報道官が「80年代末に起きた政治的風波について、中国政府はすでに明確な結論を出している」と述べ、改めて弾圧を正当化した。事件の犠牲者の数について、中国政府は319人と公表しているが実際はそれを大きく上回るとみられていて、当時の関係者は真相究明を求めている。当時、広場で若者たちと対話した元記者の高瑜さんも、政府の責任を追及してきた。元記者の高瑜さんは「六四以降、言論統制が進み誰も何も言えない。いま中国政府は言論を統制するため手段なんて選ばない」などと話し、習近平政権の下で言論統制は、さらに厳しくなっている」という。当局は35年の節目のきょう、厳戒態勢で臨むとみられる。
総合科学技術・イノベーション会議で「AIスーツケース」がお披露目された。AIスーツケースは視覚に障害のある人を人や障害物を避けながら目的地まで自動で誘導するスーツケース型のロボットで、来年に開催される大阪・関西万博で屋内外での実証が予定されている。利用者は専用アプリが入ったスマートフォンを使用し、画面タッチや声で目的地を設定。ハンドルを握ると誘導が開始し振動で進む方向を知ることが可能だという。AIスーツケースを開発した日本科学未来の浅川智恵子館長は「可能な限り触覚を通して周囲の状況を伝える」などと話し将来は空港や病院などでの実用化を目指したいとしている。
ドジャース・大谷翔平選手は第5打席で移籍後初の申告敬遠でブーイングが発生し、この日は3打数ノーヒットに終わった。
大谷翔平選手に関する解説。エンゼルス時代の大谷選手の打率は好成績を残しており2021年は13本塁打、去年は15本塁打と大活躍していて、どちらも月間MVPを受賞している。
明後日ミャンマーで行われるW杯アジア2次予選に向けて、サッカー日本代表が千葉・高円宮記念JFA夢フィールドで公開練習を行った。一昨日、結婚を発表した堂安律選手(25)は「自分の夢を叶えていくことが家族を幸せにすることだ」などと話した。。
オリエンタルラジオ・藤森が「未来のレモンサワー」発売記念イベント(東京・渋谷区)に登場。先月年下の一般女性と結婚したことを発表した藤森。報道陣から「指輪を見せてほしい」とお願いされると商品を持ちつつ器用に結婚指輪を披露する場面も。未来のスタンダードについて藤森慎吾は「レモンと同様に妻との愛も熟成。」などと話した。
錦鯉・長谷川雅紀が歯ぐきケア商品のWEBCMに出演。ニラ、とり、とうもろこしの吹き替えに挑戦した。歯に詰まるというCMにちなみ人生のどん詰まりエピソードを聞かれ「仕事もないしお金もないし、30歳から40歳の10年間はどこを切り取ってもどん詰まり」とコメント。
FRUITS ZIPPERがキウイフルーツの新WEBCMに出演。キウイフルーツの魅力を表現したオリジナルソングとメンバーのキュートな表情が見どころとなっている。鎮西寿々歌は「フルーツな世界観でかわいい踊りを一緒に踊れて楽しかった。」などと話した。
Kep1erが9人体制として最後となる最新のミュージックビデオを公開。日本人メンバーのマシロ、イェソが来月のコンサートでKep1erとしての活動終了を発表。MVは流星のように輝く9人の姿が映し出された。
8日間の日程でギリシャを公式訪問し1日に帰国された秋篠宮家の二女・佳子さま。大統領への表敬訪問に加え、文化や福祉スポーツなど幅広い分野の人々と親しく交流されたが、中でも話題になったのがパルテノン神殿訪問に際の青い半そでニット。オンライン販売専門のブランドの商品ではないかと言われていて、値段は税込み2990円。サイトへのアクセス数は1週間で普段の数百倍に。現在はすべての色のニットが在庫切れ。
NTTがグループを挙げて宇宙関連事業の拡大を発表。ブランド名は「NTT C89」。天文学では星座の数は88とされているが、新たに89個目の星座を作っていくという思いが込められている。またNTTドコモではHAPSという無人航空機で成層圏から電波を飛ばす実証実験を国内でスタートする。2026年をめどにサービスの提供を開始し災害時などでの活用を目指す。