2025年11月10日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ

Oha!4 NEWS LIVE
▽NHK党・立花党首を名誉毀損の疑いで逮捕

出演者
中西希 安藤咲良 刈川くるみ 安村直樹 五十嵐にいか 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れ、出演者が挨拶。

“競技かるた”世界大会 世界10の国と地域が参加

競技かるたの世界大会がきのう開かれた。滋賀県大津市の近江神宮で開かれたこの大会は、日本の伝統文化である競技かるたの魅力を世界に広めようと大津市が主催したもので、今回が6年ぶり、3回目の開催となった。会場の近江神宮は百人一首の最初のうたを詠んだ天智天皇を祀る神社で、かるたの聖地として知られているよう。競技は3人一組の国別の団体戦で行われ、日本の他、アメリカやタイ、エジプトなど、世界10の国と地域から12チームが参加し、参加者たちは真剣な表情で読み上げられる札に手を伸ばし、熱戦を繰り広げていた。結果、優勝は日本チーム、準優勝はタイチームだったという。

気象情報

気象情報を伝えた。

(ニュース)
NHK党・立花孝志党首を逮捕

兵庫県警はきのう、NHK党の党首・立花孝志容疑者を、元兵庫県議会議員に対する名誉毀損の疑いで逮捕した。元県議の妻は会見で「ホッとしている」と胸の内を語った。立花容疑者は去年12月、自身が立候補していた選挙の街頭演説で、兵庫県の斎藤知事の疑惑を調査する百条委員会の委員を務めていた竹内英明元県議について、「警察の取調べを受けているのはたぶん間違いない」などと、ウソの発言を繰り返すなどした。竹内元県議はこの翌月に亡くなり、妻がことし6月、立花容疑者を刑事告訴した。警察は立花容疑者の認否を明らかにしていない。

クマ被害で脅かされる日常生活

クマによる被害はきのうも各地で起きていて、秋田県や新潟県ではいずれも住宅の敷地内で襲われている。この異常事態で生活が一変するなど大きな影響が出ている。秋田県鹿角市内の商店街。店の入口には、自動ドアが「手動でお願いします」と書かれていた。薬局店主は「クマが入ってこないように自動ドア(の電源)を切ってます」と話した。各地で自動ドアからクマが侵入していることもあり、多くの店がドアを手動に変えていた。次に訪ねたのは市内の公立中学校。教育の現場もクマに振り回されていた。生徒が登校する前の午前7時ごろ、教頭がまず向かったのは校舎の外。爆竹を鳴らすのが朝の日課になっているという。この場所で約2週間前、クマが出没。約6年前にはここから侵入したクマに生徒が耳をかじられる被害もあったという。クマ避けの鐘も設置されていた。午前7時半ごろ、学校に続々と車が到着。生徒たちが車で送られ登校してきた。朝のホームルームでは、クマへの注意喚起が毎日のように行われているという。授業中、教頭のもとに市から1通のメールが届いた。学校近くの公園でクマが目撃されたという。教頭が学年主任を呼び、「保護者の迎えがあったほうがいいなと。それを連絡してもらっていいですかね」と伝えた。さらに外で行う部活動を急きょ中止することにした。授業が終わり下校時かの直前になると、教務主任が「先生方に連絡します。臨時の打ち合わせを行うので職員室に集まってください」と呼びかけた。教頭は「クマの目撃情報に関する打ち合わせ。この近くを自転車および徒歩で通行する生徒には、家の人の迎えを呼ぶように伝えてください」と話した。クマに振り回される日々に教頭は、「子どもたちの身に何か起こるのではないかと心配。これをやったからといって絶対大丈夫だという保証もないところがつらい」と述べた。クマの対応に追われたため、教職員たちの仕事は日没後も続いた。

Oha!カル
中村壱太郎 驚きを 劇場で初公演『ART歌舞伎』

大ヒット中の映画「国宝」の制作にも携わった歌舞伎俳優の中村壱太郎さんが、新しい形の歌舞伎公演「ART歌舞伎」を初めて劇場公演として観客の前で披露した。「国宝」で舞踊家・吾妻徳陽として所作指導を担当するなど、今注目の歌舞伎俳優・中村壱太郎さん。ART歌舞伎は2020年のコロナ禍で劇場に立てない状況でも、配信で歌舞伎を楽しんでもらおうと壱太郎さんが企画・立案した。映像美にこだわりトップクリエイターたちが手掛けた色鮮やかな衣装や、独創的なメイクを取り入れゼロから作り上げた。今回の公演では観客の前で実際の演技が届けられるということで、壱太郎さんには「驚きと感嘆にひたる2つを大事に作っているので、それを感じてもらえたら」との伝えたいことがあった。そして迎えた本番。壱太郎さんたちの力強い演技に大きな拍手が贈られた。

Oha!スポ
横綱・大の里 2場所連続Vへ 白星発進

大相撲11月場所。注目は2場所連続優勝がかかる横綱・大の里。大の里は先場所までに60勝して、すでに自身初の年間最多勝を達成。今場所で年間4回目の優勝を狙う。きのうの初日の取り組みでは、大の里は小結・高安との一番で寄り切り、5場所連続で初日に白星。連覇へ向け好スタートを切った。

横綱・豊昇龍 横綱初Vへ まさかの初日黒星

横綱・豊昇龍は伯桜鵬に寄り倒されまさかの黒星スタートになった。

イチロー 高校生を指導「あっという間に体できる」

今年で6年目となったイチローさんの高校生指導。この日は新潟県中越高校を訪れた。ランキングの指導で伝えたのは、下半身は股関節から回してヒザは最後に出すこと。上半身は肩甲骨を使って腕を振ること。カラダ全体を使って走ることを意識させた理由について、イチローさんは「あっという間に体をつくってゲームに入りたい。体を短い時間でつくる能力も欲しい。僕はすごく意識している。インスタントラーメンみたいにあっという間に体ができる」と述べた。イチロー流・試合に向けてのカラダづくりをアドバイスした。

全国高校サッカー選手権 茨城大会 鹿島学園3大会ぶり選手権出場

全国高校サッカー選手権・茨城大会決勝。去年決勝で敗れた相手・明秀日立と対戦した鹿島学園。鹿島学園が3大会ぶり12回目の全国大会出場を決めた。

女子ゴルフ 畑岡奈紗 3年ぶりアメリカツアー優勝

アメリカツアーを兼ねる国内女子ゴルフは、雨のため最終日が中止。前日トップで並ぶ荒木優奈選手と畑岡奈紗選手のプレーオフが行われた。パーパットを決めた畑岡選手が、自身3年ぶりアメリカツアー7回目の優勝を果たした。

(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

NEWS 10minutes
逮捕の女「私はあまり外に出ない」

26年前、名古屋市西区で女性が首を刺されるなどして殺害された事件で、逮捕された女は近所の人に私はあまり外に出ないと話していた。女は女性の夫の高校の同級生。犯人の血痕と女のDNA型が一致し、逮捕に至った。女性の夫は遺伝子情報を法制化して捜査に使ってほしいと訴え続けないといけないなどと話した。東海大学医学部の今西規教授はDNAから顔の形を予測する技術の開発をやっているなどと述べた。ゲノムモンタージュと名付けたソフトウエアだという。警察は女が女性を襲った動機について慎重に捜査。

北方領土「外国に近い」発言を釈明

黄川田沖縄北方担当大臣が北海道根室市を訪れ、納沙布岬から北方領土を視察した際、一番外国に近い所と発言し、釈明に追われた。黄川田大臣は8日、就任後初めて対岸から北方領土を視察。視察後の元島民らとの意見交換の場で、根室は海外へのゲートウェーだとの説明を市長から受け、話の延長線上で答えたなどと釈明。終了後、報道陣に対して、北方領土は我が領土で間違いないなどと強調。

道路陥没…ゴミ収集車が穴に

香川県三木町で道路が陥没してゴミ収集車が穴にはまる事故があった。警察によると道路の穴は直径2.8メートル、深さ1.5メートル。けが人はいなかった。道路の下には1970年ごろに設置された防火水槽があり、老朽化により破損したことが陥没の原因とみられている。

タイ国籍 12歳少女の母親拘束

東京都文京区のマッサージ店でタイ国籍の12歳の少女が性的な接客をさせられていた事件をめぐり、少女の母親が渡航先の台湾で別の売春に関与していたとして拘束。マッサージ店を経営する容疑者は逮捕。タイのメディアによると、母親は借金返済のため少女を働かせたとみられ、少女の世話を親族に任せ、ほとんど一緒に過ごしていなかった。

米国内航空便 約1500便欠航

先月1日から続く米国の政府機関の閉鎖を受けた国内航空便の減便は、2日目を迎えた8日には約1500便が欠航。航空管制官や保安検査員らが無給勤務を強いられ欠勤が相次いでいる。ロイター通信によると8日、少なくともアトランタ、ニューヨークなど12主要都市の空港で航空便に遅延。ダフィー運輸長官は7日、政府閉鎖が続けば削減は最大20パーセントになる可能性があるなどと警告。

竜巻で6人死亡 700人超ケガ

ブラジル南部のパラナ州で7日、猛烈な竜巻が発生。6人が死亡し700人以上がケガ。約1000人が避難。竜巻は住宅街を襲い、現地からの映像では多くの家屋で屋根などが剥がれ落ちる様子などが映っている。ロイター通信によると風速は70メートルに達し、街の約9割の住宅や公共施設が被害を受けた。州政府は緊急事態を宣言し政府に支援を求めている。

両陛下「海づくり大会」に出席

天皇皇后両陛下はきのう午後、三重県南伊勢町で全国豊かな海づくり大会の放流行事などに臨まれ、伊勢エビの稚エビとマダイの稚魚を海に放流された。雨の中、大漁旗などで飾られた漁船17隻による歓迎パレードに手を振ってこたえられた。また、三重県立水産高等学校の実習船しろちどりをご覧になった。きょうから1か月ほど航海実習に出る生徒たちに、皇后さまは頑張って行ってきてくださいなどと声をかけられた。陛下が一本釣り用の竿を持ちながら説明を受けた際、竿の先の方にいた報道陣に、釣れちゃうねと笑いかけられる場面もあった。

インフル感染 11週連続増加

厚生労働省によると、今月2日までの1週間に全国の定点医療機関から報告されたインフルエンザの感染者数は1医療機関あたり14.90人で、11週連続の増加。前の週の約2.37倍。都道府県別では宮城県で28.58人、神奈川県で28.47人と、警報レベルの基準である30人にせまる勢い。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.