- 出演者
- 及川藍 徳田琴美
オープニングの挨拶。
4人が立候補する予定の東京21区。けさ街頭演説を始めた自民党から非公認になった小田原潔氏は「心細いが決まったものは受け入れる」と話した。自民党は 裏金問題に関わった12人を衆院選で非公認とすることを決めた。立川駅には立憲民主党・大河原前衆院議員の姿も。ライバルの小田原氏が非公認となったことについては「当然のこと」と話す。この選挙区には日本維新の会・山下容子氏、参政党・森裕一氏が立候補している。
自民党が衆院選の公約を発表。6つの約束が盛り込まれ、政策活動費については「将来的な廃止を念頭」と明記し改革の姿勢を示した。物価高対策として、低所得者世帯への給付金支給を盛り込んでいる。石破総理大臣が主張してきた「アジア版NATO」の創設は盛り込まれず。小野寺政調会長は、石破総理からアジア地域の安全と安定を確保するための議論を党内で開始するよう指示されたと明かした。衆院選後、党内に小野寺氏をトップとする機関を新設し協議を開始する。一方、共産党が発表した衆院選の公約ではパーティー券購入を含む企業・団体献金の全面禁止などを明記した。ほか、労働時間の短縮、消費税率の当面5%への引き下げ、選択的夫婦別姓の即時実現、同性婚を認める民法改正など。
自民党・杉田水脈前衆院議員が衆院選に出馬しない意向を党幹部に伝えていたことが分かった。杉田氏は派閥の裏金事件で党から役職停止6か月の処分を受けていて、党本部が裏金に関与した議員ら12人を非公認にしたり、不記載のあった議員の比例重複を認めないなど厳しい対応をする中で、党内には杉田氏の立候補も困難との見方が広がっていた。杉田氏は来年の参議院選挙への立候補を検討しているという。
石破首相は訪問先のラオスで中国・李強首相と会談し、深セン市で日本人児童が殺害された事件について一刻も早い事実解明などを強く求めた。中国側は「個別案件」とする従来通りの発言をしたという。一方、2国間関係では、両首脳は日中ハイレベル経済対話などで具体的ばな協力進展を図っていくことで一致した。
セブン&アイHDはコンビニ事業に資源を集中するため、グループの再編計画を発表した。イトーヨーカドーなど、コンビニ以外の事業について中間持ち株会社を設立した上で、一部株式を売却して分離する。社名についても「セブン―イレブン・コーポレーション」に変更する予定としている。
東京・歌舞伎町で警視庁が「客待ち行為はやめましょう」などと呼びかけた。大久保公園周辺では違法な売春の客待ち“立ちんぼ”行為をする女性の増加が社会問題となっている。警視庁は「取締を強化した上で必要な支援を行っていきたい」としている。
今年のノーベル文学賞に選ばれたのは、韓国の女性作家・韓江さん。1970年生まれで2007年の小説「菜食主義者」などで知られる。ノーベル財団は「人間の生命のもろさを暴いた詩的な散文」と評した。韓国人の文学賞受賞は初で、ノーベル賞全体では00年に平和賞を受賞した金大中元大統領以来2人目。
自民党は裏金問題に関わったなどとして12人を今回の衆院選で非公認とすると発表。小田原潔氏はその1人。2017年は当時の安倍総理が小田原氏の応援に駆けつけ多くの聴衆が集まったが、今回は無所属での戦いとなる。一方で同じ選挙区の立憲・大河原雅子氏は小田原氏が非公認になったことについて「当然のことだ」と話す。東京21区には山下容子氏と森裕一氏の2人が立候補を予定している。
先週末に能登を訪れた石破総理は被災地に寄り添う姿勢を見せた。災害対応と並行し選挙の準備にあたる自治体側には困惑がみられる。輪島市では投票所になっていた施設を避難所として使用されているため2か所が開設できない。18の投票所のうち17か所が午後5時に投票を締め切られることも決まった。
自民党・杉田水脈前衆院議員が衆院選に出馬しない意向を党幹部に伝えていたことが分かった。杉田氏は派閥の裏金事件で党から役職停止6か月の処分を受けていて、党本部が裏金に関与した議員ら12人を非公認にしたり、不記載のあった議員の比例重複を認めないなど厳しい対応をする中で、党内には杉田氏の立候補も困難との見方が広がっていた。杉田氏は来年の参議院選挙への立候補を検討しているという。
ASEANの首脳らと笑顔で握手を交わす石破総理。経済や安全保障などでASEANとの連携を深めたい姿勢を強調。石破総理が創設に意欲を示してきた「アジア版NATO」。今回の会議では議題にしない考えを示しているが海外記者からは「賢明だと思わない」との声もある。現地では個別の首脳会談も行われた。
セブン&アイHDは社名を変更を発表。カナダのコンビニ大手「クシュタール」から7兆円規模の買収提案を受けていたセブン&アイ。ヨーク・ホールディングスを設立した上で一部株式を売却して分離する再編計画を発表した。イトーヨーカ堂は現在33店舗の閉鎖計画が進められている。今回の再編計画で社名も「セブン-イレブン・コーポレーション」に変更する予定。「i」の文字はグループに原点であるイトーヨーカ堂の頭文字とも言われているが、その文字は消えることになる。切り離しの背景にあるのは創業者・伊藤雅俊氏が去年98歳で亡くなったことも影響しているという。
ユニクロを展開するファーストリテイリングがグループ全体の決算を発表(去年9月〜今年8月)。売上収益は3兆1038億円(前年同期比+12.2%)、営業利益5009億円(前年同期比+31.4%)。4年連続の増収で海外でもユニクロの知名度が上がり売り上げが好調となったほか円安も収益を押し上げた。
テニスの4大大会の1つ、英国のウィンブルドン選手権で、ボールのイン、アウトを判定する線審を廃止し、電子機器によるライン判定を導入することになった。電子機器によるライン判定は、4大大会では全豪オープンと全米オープンで導入されていて、導入していないのは全仏オープンのみとなる。男子ツアーでは来年から電子機器によるライン判定が全面的に導入することが決定している。
世界の大学の最新ランキングが発表され、東京大学は前年から順位を1つ上げ、28位になった1位は9年連続で英国のオックスフォード大学、2位は米国のマサチューセッツ工科大学で、上位10校は英国と米国の大学が占めている。日本からは東京大学の他、京都大学が55位、東北大学が120位などとなっている。
赤坂の映像が流れ、気象情報を伝えた。
- キーワード
- 赤坂(東京)
エンディングの挨拶。