- 出演者
- 内藤俊太郎 新名真愛
オープニングの挨拶。
約60か国の首脳らが集まるミュンヘン安全保障会議は15日に2日目を迎え、アメリカ・ケロッグ特使らがパネルディスカッションに参加。ケロッグ特使は「(ロシアは)領土の情報のようなことが必要になるだろう」と述べ、領土に関してロシアにも譲歩を求める考えを示したほか、交渉にはロシア・プーチン大統領の参加が不可欠だと指摘した。また別の会合では、戦闘終結に向けた交渉に「ヨーロッパは参加しない」との見通しを示した。これに対しフィンランド・ストゥブ大統領は「ヨーロッパ抜きでウクライナの将来やヨーロッパの安全保障について譲歩や交渉をするのはありえない」と反発。ウクライナ・ゼレンスキー大統領は、これに先立ち「ロシアとの交渉の前に欧米諸国と共通の計画を持つ必要がある」と主張していた。ロイター通信など複数のメディアはアメリカやロシアの高官による協議が数日中に行われると報じた。アメリカからは、ルビオ国務長官と安全保障政策を担当するウォルツ大統領補佐官らがサウジアラビアに入り、ロシア側と協議を始めるという。ブルームバーグ通信は、「早ければ今月末にもアメリカ・トランプ大統領とロシア・プーチン大統領による首脳会談を行うための地ならしをする」と伝えている。
日本時間の16日ドイツ・ミュンヘンで日本とアメリカ、韓国の3か国の外相が第2次トランプ政権の発足後初めてとなる会談を行い、核ミサイル開発を進める北朝鮮への警告などを明記した共同声明を発表した。この会談のあと日本とアメリカはトランプ政権による関税措置について協議。岩屋外相からアメリカ・ルビオ国務長官に対し、アメリカによる鉄鋼とアルミニウムの輸入品に対する25%の関税や相互関税について、日本を対象から除外するよう申し入れた。また自動車への関税についても問題提起を行ったとしている。
- キーワード
- ミュンヘン(ドイツ)岩屋毅
農業経営を改善し障害者の社会参加を進めるユニバーサル農業に静岡県の農園が取り組んでいる。誰もが100点になれるという仕組みは、海外からも注目を浴びている。静岡・浜松市でチンゲン菜などを栽培する農業法人京丸園。農業と福祉が融合したユニバーサル農業を実現。京丸園・鈴木厚志代表は「誰でもかかわれるような農業を作ろうという考え方」と語った。従業員106人のうち25人が障害者。みんなが仕事をしやすい環境がデザインされている。ユニバーサル農業は人ではなく設備を変えて多様な働き方を生み出す。芽ネギから虫などを取り除く機械は、動作がゆっくりな人のために開発。作業はスローペースだが、その分、虫などが多く取り除かれ、障害者の特性が商品の価値を高めることにつながっている。この取り組みは、従業員のやる気を引き出す。京丸園はユニバーサル農業を続けたこの30年間で作付面積は2倍に、売り上げは10倍になった。障害者の雇用と、もうかる経営を両立させるユニバーサル農業だが、普及には高いハードルがある。京丸園・鈴木厚志代表は「これからの農業は規模間を大きくして、多様な人たちがは入れるような農業をデザインしていくことが課題」と語った。日本の農家は96%が家族経営などの小規模事業で、人手が少ない中では障害者の特性を生かすことは難しいのが実情。一方でこの取り組みに海外から興味が寄せられている。今月、インドで社会問題の解決などに投資するネクストバーラトベンチャーズが視察に訪れた。インドでも農業を志す若者の減少や障害者の雇用創出が課題。ユニバーサル農業には投資する価値があると判断したよう。ネクストバーラトベンチャーズ・ビプルジンダル社長は「誰でも農業ができるデザイン。一緒に実証できると面白い」、鈴木社長は「農業、福祉の問題はどの世界にもある。共通して話せると思う」と語った。多くの人を幸せにするユニバーサル農業のビジネスモデルは世界に波及する可能性を秘めている。
広島市中区の原爆資料館で今年度の入館者が昨日初めて200万人に達した。入館者が増加した理由について、不安定な世界情勢で危機感が高まっていること、外国人旅行者の増加、G7広島サミットの開催などを挙げている。来月中旬には、1955年開館から累計入館者が8000万人に到達する見込み。
タリバン幹部のナザリ副経済相が日本を訪問すると明かした。タリバンがアフガニスタンで実権を握って以降、政権幹部の来日は初めて。日本政府は関与せず、笹川平和財団などが調整した。
16日、大阪高槻市で「王将戦」第4局が開催。4連覇を目指す藤井聡太七冠に永瀬拓矢九段が挑んだ。第4局は永瀬九段が124手で勝利。藤井七冠は1勝3敗となった。
交通事故が都内で特に多い東京・大田区で交通安全を呼びかけた。羽田空港で、警視庁の交通安全大使を務めたのは「ポケットモンスター」のサトシ役などで知られるアーティスト・松本梨香さん。羽田空港のある東京・大田区では去年、交通事故が1506件起き、13人が死亡していて交通事故の発生が都内でも特に多い地域。警視庁は小学1年生が交通事故に遭いやすい春を前に、横断歩道の渡り方など交通ルールとマナーを守ってほしいと呼びかけるとともに、外国人観光客にも滞在中の交通安全について注意を促した。
東京2025世界陸上代表選考大会日本選手権20km競歩男子。優勝は山西利和。東京世界陸上内定には派遣設定記録突破と優勝が条件。山西が従来の記録を26秒更新する世界新記録(1時間16分10秒)。山西は「(世界記録を)狙っていこうと思っていた」と語った。
女子は藤井菜々子が日本記録更新で優勝。3連覇を達成し、東京世界陸上内定。藤井は「メダル獲得を目指して頑張りたい」とコメント。
- キーワード
- 藤井菜々子
ドジャースキャンプ4日目。たくさんのファンが詰めかける中、ドジャース・大谷翔平が二刀流復活に向けてキャンプで初のブルペン入り。ドジャース・ロバーツ監督も見守る中、ストレートを中心に14球を投げ、最速151キロをマーク。投球練習後にはチームメート、ロバーツ監督とグータッチも。大谷の今後についてロバーツ監督は「素晴らしい投球だった。東京に行く前に打者を相手に投げるかもしれない」と述べ、キャンプ中に実戦形式の登板を示唆した。
11日、新潟市江南区の北方文化博物館で伝統の「3人餅つき」が開催。3人餅つきは越後随一の豪農・伊東家に伝わるもので、返し手がいない。3人の息のあった伝統芸に訪れた人たちは釘付けになった。つかれた餅は雑煮にして振る舞われた。
日本の三大奇祭の1つとされる「西大寺会陽」。午後10時、本堂の明かりが消されると福を授かる一対の宝木を求めて約1万人の裸衆がぶつかり合う。激しい争奪戦の末、2つのグループが宝木を勝ち取り、福男となった。裸祭りが終わると備前平野には春が訪れる。
全国の気象情報を伝えた。
大手ハンバーガーチェーンが今、続々と長野市にオープンしている。その一つがバーガーキング。これまで軽井沢町など県内に出店したことはあったが、長野市には初上陸となる。出店理由についてバーガーキングは「長野県民からオープンを望む多くの声があり、ロードサイドのアクセスのよい場所に出店した」と説明。バーガーキングは2028年末までに国内600店を目標としており。長野県内へも積極的な新規出店を計画しているという。長野駅前には今月26日に「ウェンディーズ・ファーストキッチン」がオープン。店が入るのはホテルニューナガノネクストの1階。ホテルでは宿泊客の朝食にウェンディーズのハンバーガーも提供する予定。さらに宿泊者はスマートフォンで注文すれば部屋で商品を受け取ることもできる。
静岡県のご当地アイドルOrange Leafは2023年に結成。静岡市の「東北きずなコンサート」に参加するなど震災について伝える活動を続けている。仙台市のコンサートに参加したOrange Leafは若林区荒浜を訪問。荒浜地区では津波などで約200人が亡くなった。荒浜小学校は現在、津波の脅威を伝える施設として一般公開されている。津波により壊滅した荒浜地区は「災害危険区域」に指定され、住むことが許されない土地となった。Orange Leafはシンガーソングライターの伊東洋平さんを目標にしている。伊東さんは避難生活を送った経験などを歌やライブを通じて発信している。
全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 新宿サザンテラス
エンディングの挨拶。