- 出演者
- 望月理恵 増田雅昭 杉山真也 安住紳一郎 小森隼(GENERATIONS from EXILE TRIBE) 宇賀神メグ 篠原梨菜 けいちゃん 佐々木舞音
人生の終活に向かうマダムとタクシー運転手の軌跡の出会いから始まるヒューマンドラマ映画「TOKYOタクシー」。山田洋次監督の作品に倍賞千恵子が出演するのは今作で70本目。倍賞と木村拓哉は2004年公開「ハウルの動く城」以来、約21年ぶりの共演。
東京国際映画祭が開幕。33年ぶりに参加の吉永小百合らが登場。オープニングセレモニーでは184本の作品から国内外263人のキャストが参加した。エベレスト初登頂に挑んだ登山家・田部井淳子の生涯を描く「てっぺんの向こうにあなたがいる」。「兄を持ち運べるサイズに」で共演した柴咲コウと満島ひかり。8年ぶりに参加したのは自身のドキュメンタリー映画を制作したTHE YELLOW MONKEYの吉田和哉。
空手発祥の地の沖縄。国際通りで行われたイベント。世界中から集まった空手愛好家のみなさんが国際通りをジャック。その数3000人以上。
水中ドローンで撮影された深海約550メートルの映像。中央にいるカニの右にイカがささった。専門家に聞くと「泳いでいる途中に光が寄ってきたのでびっくりして勢い余って海底に突き刺さった可能性がある」。体を抜く方向側に泳ぐことは苦手なのではまったまま。
アメリカの有力旅行メディアが毎年発表している「来年行くべき世界の旅行先・25選」。去年は金沢が選ばれたが、今年日本から唯一選ばれたのは山形県。理由として東京から約300キロにも関わらず、別世界のような静けさ。神秘的な体験ができる場所などがあげられている。
飼い主が「どういうこと?」となったネコの写真が話題。同じ日に撮った同じネコ。ボス猫風の出で立ちから愛くるしい子猫のような姿に変身したレオ。昼と夜でネコは顔が変わると言われているが、これは30分以内に起きた変身。
シマエナガ体操を行った。
気象情報を伝えた。
トランプ大統領の来日に備え警視庁は約1万8000人で警備にあたった。羽田空港の展望デッキにはアメリカ大統領専用機「エアフォース・ワン」を一目見ようと大勢の人が集まっていた。午後5時すぎにエアフォース・ワンが到着した。6年ぶりの来日となったトランプ大統領。大統領専用ヘリコプター「マリーン・ワン」に乗り換え都心に向かい、大統領専用車量「ビースト」に乗り換え皇居へと向かった。午後6時半すぎ、皇居に到着し天皇陛下との面会に臨んだ。通訳を介さず御所へ。宮内庁によると陛下とトランプ氏は約30分間懇談し、大谷選手の話題も上ったという。トランプ大統領が皇居に向かった直後、国会議事堂前の道路には大量のビール瓶が散乱していた。偶然通りかかった安住アナが現場を撮影していた。トラックの荷台が開いて落下したものでトランプ氏を狙ったものではないとみられている。この影響でトランプ氏の車列は一時右車線を逆走する形で宿泊地へと戻った。都内では東京タワー、スカイツリー、都庁が星条旗カラーに染まった。高市氏とトランプ氏の日米首脳会談はきょう午前からの予定。20代男性「国益を最大化できるような結果を出してほしい」などのコメントが寄せられた。
きょうの日米首脳会談では防衛費の増額を今年度中に前倒し、GDP1.8%から2%の水準を伝える見通し。トランプ関税をめぐって合意した80兆円の対米投資の覚書への署名も予定されている。さらにレアアースなど重要鉱物の供給力強化についても覚書を結ぶ予定。さらにロシア産のエネルギーの輸入停止など意見を交わす予定。きょうの会談後、高市氏はトランプ大統領とマリーン・ワンに同乗し横須賀基地への訪問を予定しているが、明治大学・海野教授はこのタイミングが交渉の最大のチャンスだと話した。
きのう秋田市の民家に3頭のクマが現れ庭先のカキをむさぼっていた。岩手・一関市では住宅の庭でクマの爪痕や噛まれた傷がある男性の遺体が発見された。秋田市では側溝の中で女性の遺体が見つかり、付近でクマが目撃されていることから警察はクマに襲われた可能性があるとみている。今年度、秋田県内の人身被害は54人となっている。秋田県の鈴木知事はきのう、クマの駆除などの対応に自衛隊の支援を要請すると明らかにした。40代女性「自衛隊や猟友会に委ねるべき」など賛否の声が寄せられた。1962年には北海道標津郡でクマ被害が相次ぎ自衛隊が出動したが、武器使用の駆除は想定しなかった。鈴木知事は「駆除は法的権限からできない。箱ワナを運搬したり設置したり、見回りしたり駆除した個体を解体処理したり」などと述べ、武器を使用して駆除をおこなうことは想定していないという。鈴木知事はきょうにも小泉防衛大臣に直談判し防衛省側も応じる方向で調整している。
全国の病院の約6割が赤字の中、特に厳しいのは国立大学病院。医療機器にも影響が出始めている。きのう、国立大学病院長らが会見で「もはや限界に来ている。(このままだと)大学病院機能は維持できない」などと明かした。昨年度28億円の赤字に陥った筑波大学附属病院は建物が老朽化しバックヤードの壁紙はテープだらけ。受付のソファも破れたままだった。千葉大学医学部附属病院では院内のいたるところに院長が節電を呼びかけるポスターがあった。実際、休憩時間に消灯し弁当を食べるスタッフの姿があった。1983年に開院した山梨大学医学部附属病院では人工呼吸器がすでに耐用年数を超過しているという。人工心肺も10年以上使用している。新病棟の建設が予定されていたが、先月、建設費の高騰や赤字を理由に計画の延期が決定した。60代女性「医師が逃げ出して崩壊します」などのコメントが寄せられた。山梨大学医学部附属病院の昨年度の収益自体は2019年から約60億円増えているという。木内病院長は「人件費の増加、物価高、そういったものを含めて増収減益の状態が続いている」、「診療すればするほど赤字が膨らむ」などと述べた。病院の危機的状況に高市総理も所信表明演説で「報酬改定の時期を待たず補助金を措置して効果を前倒しする」などと述べた。国立大学病院側は診療報酬の引き上げを要求している。
日本マクドナルドはきのう、ストローなしで飲める「飲み口のついたフタ」に切り替えると発表した。紙ストローは順次終了するという。導入されるフタは使用済みペットボトルを再生したプラスチックを使用し、こぼれにくく、ストローなしで飲みやすいのが特徴。紙ストロー廃止に視聴者からは「個人的に飲みやすかったので寂しい」、「すぐにふやけて飲みにくかったのでうれしい」などと賛否の声があった。来月19日から全国の約3000店舗を対象に順次導入される。スターバックスコーヒージャパンは今年からバイオマスプラスチック製のストローに切り替えている。
きのう日経平均株価が史上初めて5万円台にのった。高市政権への期待感、中国のレアアース規制への延期などが投資を牽引した模様。
まもなく行われるワールドシリーズ第3戦。きょうから本拠地ロサンゼルスで3連戦のドジャースはあす大谷が先発予定。大谷は会見でブルージェイズのファンから「お前はいらない」というヤジについて「妻がすごく大好きなチャントでいじられたけど家庭内ではチャントのように言われないように努めたい」などとコメントした。60代女性「いつもユーモアで対応できるセンスがすごい」などの声が寄せられた。日本時間午前5時ごろ、第3戦を目前にした山本由伸、佐々木朗希の様子を紹介した。大谷はきょう1番・指名打者で出場する予定。
先月の豪雨災害で車274台が水没した三重・四日市市の地下駐車場。浸水する様子を映した新たな防犯カメラの映像を紹介した。地下駐車場の出口として新たに整備していた場所の作業用の通路から一気に水が流れ込んだとみられるという。先月12日の午後10時8分、四日市市に記録的短時間大雨情報が発表され、その約12分後に駐車場の浸水が始まっていたことが分かった。国交省などが設置した四日市市地下駐車場施設復旧検討委員会では止水板の稼働自動化など再発防止の検討を進める方針が示されたが具体的な導入のめどは立っていない。また浸水被害について利用者への説明会なども実施する予定は決まっていないという。
多くの人に惜しまれながら閉幕した大阪・関西万博。あれから2週間、“万博ロス”が広がり続けている。心に開いた穴を埋めるため人々が向かうのは、ミャクミャクが描かれたクルーズ船で巡る大屋根リングツアー。上陸できず、中の様子もみることはできない。それでも1日3便運航するツアーは大人気。先週増便を決めたが、チケットはわずか1時間で完売した。万博の遺産、レガシーは今後も各地で活躍する予定。大屋根リング1周およそ2キロのうち200メートルは保存される方針。ルクセンブルク館の一部は、大阪・交野市に移設される。ウクライナ館で戦時下のウクライナの暮らしを伝えた展示品は、きのう神戸学院大学に送られた。週末、万博ロスの気持ちを埋めるかのように日本中でミャクミャクを求める声に包まれた。
おととい大阪で行われたイベントに登場した万博公式キャラクター「ミャクミャク」。雨にも関わらずレインコートを着用しての神対応に万博ロスに嘆いていたファンたちは大興奮。都内でもファンの心を満たし、鳥取砂丘は3000人近く集まった参加者による熱気に包まれた。先週金曜日、大阪にオープンしたオフィシャルストアにはおよそ600人の長蛇の列。ミャクミャクには「万博の思い出を蘇らせる“リマインド効果”がある」と専門家はいう。
出演者が栗について話した。
気象情報を伝えた。
