- 出演者
- 菅谷大介 阿部亮平(Snow Man) 水卜麻美 くぼてんき 木原実優 畑下由佳 平松修造 マーシュ彩 弘竜太郎 池田航 林田美学 伊藤楽 猪狩蒼弥(HiHi Jets) 佐藤遥 渡邉結衣 浜辺美波 赤楚衛二
先日、大谷翔平が所属するドジャースの本拠地、ドジャー・スタジアムでパフォーマンスを行ったCreepy Nuts。グラミー賞3度受賞のデュア・リパの新曲「Illusion」でコラボが実現した。DJ松永が楽曲をアレンジ、R-指定が日本語リリックで参加。「Illusion(Creepy Nuts Remix)」を紹介。きょうから配信。
香取慎吾とGENERATIONSが共演していた自動車販売のCMにEXILE TAKAHIROが加わった。テーマは一緒に行こう。8人の新たな一歩が表現されている。香取さんはTAKAHIROとCM初共演。香取さんは「ようやく僕もこれでLDHの一員」などと話した。
日本テレビ系2024アスリート応援ソング♪フルール・ドゥ・ラ・パシオン。そのビデオに登場するのは色とりどりの精霊たち。オリンピックのシンボルと同じ5色で構成されている。
阿部亮平がSnow Manにインタビュー。Snow Manは11th Single「BREAKOUT/君は僕のもの」を来週水曜リリース。「♪君は僕のもの」について、メンバーは「キラキラ夏恋ソング」などと語り、向井さんはビー玉をイメージしてダンスの特長を教えてくれた。
阿部亮平が聞く!海外でも活躍 メンバーのプライベート。ラウールさんはサンフランシスコ・日本・パリで変な時間にLINEしたなどと話した。佐久間さんはイタリアで初めて食べたごはんが中華料理だったなどと話した。
阿部さんは「貴重な体験できました」などと話した。Snow Man「BREAKOUT/君は僕のもの」来週水曜リリース。
7時20分ごろ特集 コレって手作業?大量生産の裏側。
- キーワード
- 生八ツ橋
SAVINI TARTUFI「黒トリュフオリーブオイル」(49.5g)2376円。阿部さんは玉子かけご飯にかけるのが好きで欠ける順番にもこだわりがあるとのこと。醤油をごはんにかけて混ぜてから溶き卵をかけ、最後に黒トリュフオリーブオイルをかける。新鮮な黒トリュフの風味をイタリア・トスカーナ州のオリーブオイルに閉じ込めた一品。トリュフの香りが玉子かけご飯に合う。
東京汐留・日本テレビから、東京スカイツリーからの映像を背景に関東の天気予報を伝えた。熱中症警戒アラートが茨城、伊豆諸島、千葉に発表されている。
日本時間午前4時頃に終わったサッカー女子予選リーグスペイン対日本。試合は前半13分、日本のフリーキックのチャンスで藤野あおばが直接ねじこみ、日本が先制。10分後、W杯MVPのアイタナ・ボンマティが同点ゴール。1-1で前半を終え、後半日本はスペインに押し込まれる時間が続くが、しのぐ。後半29分、優勝候補スペインに逆転負けした日本。次はブラジルと対戦する。
きょう開会式「パリオリンピック」。開会式一番の見所と言えば、史上初・選手がボートに乗ってセーヌ川を進むパレード。きのう「ZIP!」取材班が一足先に訪れてみると、選手や観客が楽しめるよう色々な工夫が施されていた。スタート地点はオステルリッツ橋。次に見えるのはオルセー美術館。パレードのゴール地点イエナ橋近くに設置されているのはカウントダウンクロック。
パリ五輪はきょう開幕を迎える。開会式のゴール地点となるフランス・パリ・セーヌ川・イエナ橋付近から中継。パリ市内の警備は厳戒態勢が敷かれている。警察官、憲兵が約3万5000人、軍隊約1万8000人が警備に当たっている。セーヌ川を選手たちが船で入場し、トロカデロ広場に集まる。テニス・大坂なおみ選手、錦織圭選手に話を聞いた。錦織選手は「日本代表として戦えるの楽しみ。かっこいい姿を見せたい」とコメントした。
バスケットボールの渡邊雄太選手は「W杯の時と比べてより強い国を相手にしなきゃいけないという状況なので、チームとしてまずはベスト8を目指すという目標がある。絶対達成する」とコメントした。
以前のZIP!特集で、そうめんの帯や、つまようじを容器に詰める作業など、大量生産される商品の手作業と思うものを調査した。今回はお土産編として、京都土産の定番である生八ツ橋の薄い皮で包む作業や東京ばな奈など、全国の有名土産の気になるあの部分が手作業なのかを調査した。
街で全国的に有名な土産を聞くと、京都土産の定番である生八ツ橋が挙がった。滋賀県にある生八ツ橋の工場では、米粉を蒸す作業やこねる作業、ローラー・きなこをすり込む作業とあんこを生地にのせる作業、生地をカットする作業は機械。あんを薄皮で包む作業は「機械」だった。お土産用として大量生産するため、試行錯誤を重ね、やさしく包む機械が誕生したそうだ。すべてが機械かと思いきや、トレーに詰める作業のみは手作業だった。
奈良県を代表するお土産の柿の葉寿司は、炊飯は機械、酢が入ったご飯を混ぜてあら熱を取るさ作業や寿司シャリ大量生産は機械、柿の葉で包む作業は「手作業」だった。
東京みやげを代表する「東京ばな奈」は、クリームを入れる作業は「機械」だった。
- キーワード
- 東京ばな奈
静岡名物の「うなぎパイ」は、手作業で生地をおよそ9000層になるまで折り重ね、縦にカットして焼き上げる。昭和36年の誕生からうなぎパイ職人による手作りを継承していた。
- キーワード
- うなぎパイ