- 出演者
- 宮崎瑠依 水卜麻美 山下健二郎(三代目J Soul Brothers) 山本紘之 小林正寿 市來玲奈 北脇太基 池田航 後藤達也 伊藤楽 水越毅郎 カズレーザー(メイプル超合金)
愛知・名古屋市で、国の特別天然記念物の「ニホンカモシカ」が目撃された。名古屋市の担当者によると、約10キロ東にある広い森から来た可能性が高いという。昨日、捕獲作業が行われたが、カモシカと職員の安全面を考慮し今日に延期された。
メロンの値段が下がり、例年の今の時期と比べ、最大約300円安いという。5月第4週の東京都中央卸売市場では、品種によっては13%値下がりしているという。また、今年のメロンは味も良いという。茨城・鉾田市の深作農園では、今年の2月~5月の気温が穏やかでメロン生育に良く、例年の約1~3割ほど収穫量が増えているという。
宮崎駿さんデザイン日テレ大時計の様子を紹介した。
職場での熱中症対策が義務化された。今回義務化されたのは熱中症の自覚症状やその恐れがある人を見つけた時の連絡体制の整備や重篤化を防ぐための処置手順の周知。対象は気温31℃以上または暑さ指数28以上の環境下で、連続1時間以上または1日4時間超の作業。品川区の青稜中学校・高等学校で見せてもらったのは熱中症の対応マニュアル。教職員が熱中症になった際も対応できるように作り替えたという。屋外での作業が多い建築現場でも対応を掲示して職場内での周知を行なっていた。スタジオで実際に建築現場に貼られている手順を紹介。熱中症の専門家によると、初期対応の速さが命に関わってくるという。厚生労働省によると、2020年~2023年におきた職場での熱中症の死亡災害が103件あったが、そのうちの100件で初期症状を放置してしまった、対応が遅れてしまったということがあったという。実際に企業が行なっている対策を見ると、クールビズの実践や扇風機・サーキュレーター活用は6割から7割やっているが、報告体制の構築や緊急連絡先の周知はしてないところが比較的多かった。
日常生活の熱中症初期対応。涼しい場所へ移動し、自力で水分補給してもらう。自分で蓋をあけて飲むことができれば、意識がしっかりしているという判断基準の一つになるので、その後は経過観察を約20分ほど行う。回復しない場合や、自力で蓋をあけることが出来ない場合は医療機関を受診する。意識がない場合は迷わずに救急車を呼ぶことが呼びかけられている。
- キーワード
- 熱中症
今朝はグップラサポーターを務めるカズレーザーがゲスト。
今、世界の海で問題になっているのが海の砂漠化。海藻が集まる藻場は光合成をして地球上のCO2を吸収してくれる効果があるが、海藻がなくなることで地球温暖化つながり、深刻な問題に。そこで海の藻場を守る最新AIマシンが登場。
カズレーザーさんたちは最新のAIマシンがあると聞き、神奈川・逗子市の小坪漁港へ。水中を泳ぎ、海の砂漠化を打破する最新AIマシン。電機メーカー大手の富士通が開発した水中AIドローン。3つのレンズが海の砂漠化を救う鍵となる。濁って見えない海の中でも水中AIドローンを使うことで、キレイに再現される。この映像を作り出すためには「鮮明化」、「3dデータ」、「CO2量」の3つの技術が備わっている。今までCO2吸収量は海に人が潜って調査していたが、サッカー場の広さを調査するのに2日かかっていたが、この技術を使うと30分で終わる。去年藻場が生い茂っていた小坪漁港で、現在の海中を調査するため、カズレーザーさんもお手伝いした。AIが海流などの揺れを制御するシステムを導入。荒い海でもデータを収集できる。数年前に比べ、海藻はなかなか見当たらず。地元の漁師さんによると、10年前から減って、漁獲量も10年前の半分くらいに減っているという。藻場は小魚のすみかとしても重要な役割。小魚が減ることで、それを食べる大きな魚が寄り付かなくなるそう。年々、海水温の上昇によって生態系の変化も危惧されている。このあと、収集した映像データをAIがさらに解析。
水中AIドローンで撮影した海の中を3D化した映像は、撮影した映像よりも綺麗に見ることができ、海藻の様子が一目瞭然でAIが自動でワカメや天草などの海藻の種類まで判別してくれる。小坪漁港を上空から撮影した映像からどれだけCO2が吸収できるかがわかるようになっており、年間で100gほどしか吸収していないことがわかった。人が呼吸で1日に排出するCO2量は約1kgとされており、極めて少ない結果であることがわかった。水中AIドローンは藻場の危機的状況を把握し守る対策に役立てられている。環境が適していると判別した海には新たに藻の苗を植え藻場を広げる活動などを自治体と協力しながら海を守っている。
カズレーザーさんは、「技術の進歩に驚いたのとそれによって深刻な状況がより明確にわかった。調査をしている小坪漁港ですら去年より藻の量が減っているということは何もしていないところはもっと減っているんだろうなと思う」などとコメントした。明日の特集は桝さんが食べてグップラになる魚を調査する。
「カズレーザーと学ぶ。」の番組宣伝。総勢22名・芸能人超最新健康診断。
ZIP!では「みんなの朝」と題し、朝の日常を撮影した動画を募集する。応募の詳細はZIP!公式ホームページから。
- キーワード
- ZIP!公式ホームページ
日テレ前の現在の空模様を伝え、レインコートがあると良さそうだと伝えた。
- キーワード
- 日本テレビ放送網
全国のスーパーで販売されるコメの平均価格は前週より25円値下がりし、5kgあたり4260円だった。3週間ぶりの値下がり。備蓄米を含むブレンド米・銘柄米の平均価格とも前週より安くなった。
- キーワード
- 備蓄米
King&Princeの高橋海人が初の時代劇。趣味をいかした役柄に挑戦。出演したのは長澤まさみ主演の映画「おーい、応為」。主人公は葛飾北斎の娘で弟子でもあった葛飾応為。数少ない女性の浮世絵師として男性社会を駆け抜けた。高橋は応為とともに腕を磨く北斎の門下生・善次郎を演じる。筆で絵を描くシーンは高橋さん自身も絵を描くことが趣味と知った監督が急きょ追加したという。映画は10月公開。
Vaundyが話題のアニメOP主題歌に決定。楽曲再生数95億回突破。来年、男性ソロアーティスト史上最年少で4大ドームツアーを開催。今回、新たにてがけたのが来月5日放送開始のアニメ「光が死んだ夏」のOP主題歌「再会」。シリーズ累計発行部数300万部突破。「このマンガがすごい!」2023で1位に選出された話題作。高校生たちと謎の存在ヒカルの周囲に起こる怪事件が描かれる。
愛知・名古屋市で、国の特別天然記念物の「ニホンカモシカ」が目撃された。名古屋市の担当者によると、約10キロ東にある広い森から来た可能性が高いという。昨日、捕獲作業が行われたが、カモシカと職員の安全面を考慮し今日に延期された。