- 出演者
- 齋藤孝 陣内貴美子 水卜麻美 山下健二郎(三代目J Soul Brothers) 山本紘之 小林正寿 市來玲奈 景井ひな 北脇太基 池田航 佐々木美玲 森音朱里 伊藤楽 水越毅郎 松丸亮吾
目黒蓮さん、HANAがKōki,さんや松本若菜さんたちと登場したのは第42回ベストジーニストの授賞式。目黒さんは2年連続の受賞を果たした。
さらに初受賞となったのは今年デビューし楽曲「Blue Jeans」が8週連続1位を獲得するなど大ブレイクしたHANA。
目黒さんのBESTウインターソングは初主演をつとめた映画の主題歌、Snow Manの「タペストリー」とのこと。そしてきょう11月5日はメンバー・渡辺翔太さんの誕生日。お祝いの予定について聞かれた目黒さんは「メンバーであげるものは決まっていて、もうあげた。日付変わったらお祝いのメッセージ入れようかな。」などと話した。
渡辺翔太さん・岩本照さん・ラウールさんが灯りをともしたのは、六本木けやき坂通りのイルミネーション。そしてきょう11月5日は渡辺さんの33歳の誕生日。メンバーからもらった誕生日プレゼントについて聞くと「スマートフォンをいただきました。メンバーのルールで、メンバー8人がメンバーが欲しいものをあげるっていうルールがあって、誕生日近くなったら『これが欲しい』って言って8人からもらう。これがルーティン。僕の誕生日頃にスマホの新作発表がかぶることが多くて、機種変更をメンバーからのプレゼントでさせてもらっている」と話した。お祝いメッセージにもこだわっているメンバーがいるそうで、「阿部ちゃんは誕生日が終わる1分前とか、ちょっとしゃれたことをしてくる。だから賢い子ってちょっとずれてますよね」などと話した。
渡辺翔太さんはイルミネーションを見ると思わず口ずさんでしまう曲があるそうで、「Kinki Kids、いまはDOMOTOか。やっぱあの2人は冬の名曲がめっちゃ多いイメージ。僕は『シンデレラ・クリスマス』って曲が好き。ジュニアのときは先輩の名曲を歌わせてもらうことが多かったので、冬のライブとかは絶対セットリストに入り込んでくる曲だったので思い出深い」などと話した。
ムロツヨシさんが佐藤二朗さんら豪華キャストともに登場したのは映画「新解釈・幕末伝」のイベント。ムロさん演じる坂本龍馬たちが日本の未来を変えるために立ち上がる姿を新解釈で描いた物語。実は今回のイベントでムロさんは心配なことがあるそうで、「裏でベストジーニスト賞をやっている。だから各局1名ずつ来てくれている」と話し、佐藤二朗さんに「うるさいわ!どれだけ脚が短いと思っているんだ」とツッコまれた。実はこのイベントのほぼ同時刻、目黒蓮さんらが受賞した「ベストジーニスト賞」が行われていた。映画は来月19日公開。
岩田剛典さんが金髪姿で登場したのは主演映画「金髪」の舞台挨拶。岩田さんが演じたのは冴えない中学校教師。突然校則への抗議として髪を金色に染めた生徒たちに振り回されながらも教師として成長していく姿を描いたコメディ。この作品は現在開催中の「東京国際映画祭・コンペティション部門」に出品。海外メディアも注目する中、「きょうのためだけに髪を金髪にしてきました。ウソです。」と改めて意気込みを語った。映画は今月21日公開。
今年75歳のスター俳優・舘ひろしさん。約132年ぶりに「究極クエスチョン」に挑戦。今回、映画「港のひかり」で主演した舘さん。演じたのは漁師。視力を失った少年との友情が描かれた。友情がテーマの作品というところから質問スタート。
「もしどちらかしか選べないとしたら…」、A「めったに会えないけれど何でも相談できる大親友」、B「好きなときに会えるけど相談はできない友達」。舘さんはAを取り「相談はしたい。私、ずっと人生迷っているので。浪人時代からずっと一緒にいる親友が1人いるんです。相談してもあまり頼りにならない。でも相談することが大事。いつも褒めてくれるんですよ。僕は褒められて伸びるタイプなので。『お前はすごい』と言われ、その気になって今まで来ちゃったという感じ」と話した。
2つ目の質問は舘さんのことをよく知るという俳優・黒川想矢さん(15)から。黒川想矢さんは映画「国宝」では吉沢亮さん演じる歌舞伎俳優の少年時代を熱演。実は黒川さんは小学生のころ舘さんと共演したのがきっかけで同じ事務所に入り、その後は舘さんから演技を学ぶ愛弟子というべき高校生俳優。問「もしもう一度高校生に戻り役者以外の職業を選択するとしたら…」、A「建築家」、B「ラグビー選手」。選択肢の理由は、国会議事堂の前で建築様式について教えてくれたことや、学生時代に頑張っていたものについて聞いたときにラグビーが出てきたことから。舘さんはAを取り「絵が好き。ものを作るのが好きだった。建築はフランク・ロイド・ライトが好きだった。現代建築の父と言われている」と話し、「この番組楽しくなってきちゃった」と言った。
先月、キリンの生茶シリーズに「AUTUMN TEA LATTE ほうじ茶ラテ」が登場。ラテに合うようなほうじ茶の香ばしさが特徴だという。今回、優しい甘さでほっこりするほうじ茶スイーツを紹介。
隅田公園の「穂と香 HOJICHA FACTORY」では、チーズケーキや団子などほうじ茶メニュー全9種類を提供している。注文を受けて1杯ずつ入れるほうじ茶は、異なる産地で3種類あるという。
クレープ専門店「ディッパーダン」では、スイーツや食事系など約50種類のクレープを提供している。先月から、ほうじ茶をたっぷり使った「スペシャリテ 加賀棒ほうじ茶と雪見だいふく」を販売した。
1972年11月5日は、上野動物園で初めてパンダが一般公開された。日中国交正常化の証として中国から贈られてきたパンダのカンカン・ランランは、日本航空の特別機で運ばれてきたという。日本はパンダフィーバーとなり、2分に1つパンダのぬいぐるみが売れるデパートもあったという。一般公開初日、上野動物園には開園を待つ2キロの列ができていた。翌年の上野動物園の入園者数は、前年の約1.5倍に増えたという。
きのう、青森県の村役場の正面玄関を出入りしたのはクマ。自動ドアに衝突しその後姿を消した。秋田市でも保育園入口に園児が来る直前に目撃された。
今シーズン1番の寒さを記録したきのうの東京都心。日中はこの時期らしい気温となったものの、街ではダウンやマフラーなど冬の装いをしている人がいた。この寒さで忙しくなったのがクリーニング店だ。きのう都内のクリーニング店には預けていた冬物を取りに来る人と自宅で保管していた冬物を使う前にクリーニングに出そうという人の両方が続々と来店していた。撮影していた約2時間のあいだに10件、冬物を取りに来たり預けに来る人がいた。今年は例年よりも来店ピークが2週間ほど遅れているという。
昨日の国会で、立憲民主党の野田代表は政治と金の問題に切り込んだ。野田氏が「首相は旧安倍派幹部を党の要職に登用し、政治と金の問題について決着がついたかのごとく人事を決められたことは大変遺憾です」と話し、高市首相は「それぞれの議員が丁寧に真摯に説明責任を尽くしてきたものと考えております」などと述べた。また、高市政権が最優先で取り組むとしている物価高対策について、先週金曜日、与野党6党の実務者協議でガソリンの暫定税率の年内廃止が合意となった。また、自民党・維新が検討するとしている2年間の食料品の消費税ゼロについて、高市首相は「内閣としては物価高対策としてすぐに対応できることを、まず優先すべきと考えております。その上で消費税率の引き下げについては、事業者のレジシステムの改修等に一定の時間がかかる等との課題にも留意が必要であると考えております」と、具体的な実施時期などについては言及しなかった。今日、国民民主党の玉木代表や、公明党の斉藤代表らが代表質問に臨む予定。
