- 出演者
- 齋藤孝 陣内貴美子 水卜麻美 山下健二郎(三代目J Soul Brothers) 山本紘之 小林正寿 市來玲奈 景井ひな 北脇太基 池田航 佐々木美玲 森音朱里 伊藤楽 水越毅郎 松丸亮吾
品不足は解消されたものの、米の価格は高止まりが続いている。鈴木農水相は「おこめ券」配布に意欲を示しており、時期や金額について明言されていないが、対象は子育て世帯や年金暮らしの高齢者などが挙げられている。
農水省は、来年、全国で生産される主食米の生産量について、今年の見通しの748万トンより37万トン少ない711万トンになると発表した。鈴木農水相は「減産ではなく、あくまで需要に応じた生産」としている。千葉・山武市の米農家の伊藤享兆さんは「正直ちょっと困惑しています。種屋さんに種のオーダーができていない。できるだけ多く作れるように休耕田やその他田んぼの面積をどんどん増やしていったんですけど、最悪は借りた土地をお返ししなきゃいけなくなってしまう」などと話していた。
米の流通に詳しい日本総合研究所の三輪泰史さんは「令和の米騒動を受けて、農家が自発的に増産をして米がかなりとれた。これ以上もう1回増産すると、米が大暴落してしまう危機感がある。一方、我々消費者からすると『まずは価格を下げてからそういうことを言ってくれよ』という思いが正直なところあるのかなと。大体5キロ3500円くらいが妥当なラインで、年内に200円くらい下がっていく可能性はある」と話している。
- キーワード
- 日本総合研究所
宮崎駿さんデザイン日テレ大時計のライブ映像とともに時刻と天気予報を伝えた。
生成AIを使ったニセ映像増加。猫の画像だけで遊んでいる動画が作成される。生成AIでは本物と見分けがつかないような精巧な動画が作れるようになっている。自民党は先月24日、高市総理の画像や映像をAIで生成したニセ広告がインターネット上に出回っているとしてSNSで注意喚起した。警察庁も公式Xで注意を呼びかけている。AIについてきのうの衆院本会議で高市首相は「イノベーションの促進とリスク対応の両立を理念とするAI法の施行もふまえAI技術の進歩と知的財産権の適切な保護の両立が達成されるよう検討を進める」と述べた。AIに関する法整備について菊地幸夫弁護士によるとAI規制法などの法律はまだない。日本がガイドラインを定め世界的な標準になる目標も生成AIで作ったものに対しての著作権の扱いなど課題は多いという。AIで作成された動画を本物だと思い友達と共有したという人もいた。
生成AIの動画は知らずに拡散すると罪に問われる可能性もあるという。菊地幸夫弁護士によると芸能人がハグする映像などに関してパブリシティー権の侵害やハグしている人物、シチュエーションによっては名誉毀損の可能性もあるという。生成AIサービスを開発する岡安淳司さんは「手間をかけて生成・編集した画像・動画は本物と見分けがつかなくなっている。信じたいものを信じるというスタンスでSNSなどを見ていると非常に危険」などと述べた。ニセ動画に飛びつき拡散するリスクに警鐘を鳴らす。岡安淳司さんは「拡散する前に1回検索するなど裏をとってから行動することを心がける」などと述べた。岡安さんによると生成AIを実際に使ってみることも大事だという。使うことでどこが表現できないのか、違和感があるのかを知ることで注意して見る側面もある。精度の低い動画や写真であれば髪や手などの細かい部分でフェイクかどうか見分けることもできるという。生成AIを提供する側も人物の写真からは動画が作れないようにしているものもあるなど対策を進めているものもあるという。
増え続ける外国人観光客。日本に来た外国人旅行者は去年3687万人を突破し、過去最多。日本で何を買っている?外国人は日本から何を持って帰るのか?5日間にわたり成田空港国際線出発ロビーで張り込み調査。外国人観光客のショッピングに変化が!
干物が進化!人気のヒミツとは?
外国人は日本から何を持って帰るのか?日本に住んでいたこともあるというアメリカからの観光客は酒豪と書かれたTシャツ。アニメ「ガールズバンドクライ」のグッズだという。さらにマッチョな彼女に「筋肉女子」と書かれたタンクトップをプレゼント。
インドから来た男性は「食べるラー油」と「七味」を持って帰るという。インドはスパイスの本場、日本の調味料と何が違うのか。七味は辛いけど甘さもありスパイスは国ごとに違うという。南アフリカから来た男性は空手の大会に出たという。菓子パンを持って帰る。中にたっぷりクリームが入った日本の菓子パンは外国ではめずらしいという。
メキシコからの観光客がパンパンに詰まったキャリーバッグから取り出したのは国産米から抽出した保湿成分が入ったお米のマスクやパック。いま日本に来る外国人観光客の多くは事前にTikTokなどSNSでおすすめの日本製品の情報を得ていた。続いてはマレーシア在住のナイジェリア人。持って帰るのは大量の薬。日本の薬の効き目に感激し、のどスプレーや湿布などいろんな種類の薬を買っていた。
続いては旅の記録編。カナダからの観光客が持ち帰るのは竹笠。合掌造りで知られる白川郷は世界遺産の雪深い集落。でも雪などを凌ぐための竹笠をなぜ買ったのか聞くと「見た目もかっこいいし日よけのために買った」という。さらに外国人観光客に人気の御朱印帳も持っていた。しかしそこには御朱印だけでなく駅や観光地で押すことが出来るスタンプがぎっしり押されていた。このように外国人の皆さんは日本から様々なものを持ち帰っていたが、ショッピングする場所に変化があった。
カナダからの観光客が買ったお店はリユースショップ。値段が安く探すのも楽しい理由からだという。ブックオフで買ったのは中古フィギュア9体。スペインから来た夫婦は古着屋でカレンダーが日本語表記で表示される「セイコーの時計」や「FENDIのバッグ」などを購入していた。他にも中古レコードを買ったベルギー人や自転車を買ったカナダ人などリユースショップを活用する人が増えていた。さらに調査を進めると大きな買い物をしている外国人もいた。
UAEの男性が持って帰るものはギター。「ギターは他の国で買うとすごく高いが日本はすごく安い。しかも中古だから。御茶ノ水は特にギターで有名な楽器店街。」とのこと。アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」は女子高生が仲間とバンドを組み成長していく青春アニメだが、これが海外でも大人気。主人公たちが御茶ノ水でギターを買ったシーンが海外でも楽器の街として知られるきっかけになっていた。また中国からの男性も世界的人気を誇るロックバンド「AC/DC」のギタリストが使っている名品「Gibson SG」というエレキギターを購入。そんな特別なギターを買った場所も御茶ノ水だった。
ひときわ目立つ大きな荷物を持っていた韓国からの2人組は「RCヘリコプター」というものを持っていた。実はこの方、RCヘリコプターとドローンレースの世界大会で80回以上も優勝を果たしている伝説のパイロット、キム・ミンチャン選手。そんな彼が操縦するヘリコプターはまるで昆虫のように変幻自在に操るもの。そんなキム選手が日本から持って帰るものはヘリコプターの部品。「部品は日本製品をよく使う。プロペラを制御する多くの電子部品は日本製。日本は最高品質の製品を作る最強の国。」などと話した。
スタジオメンバーが「ZIP!体操」を行い、視聴者から寄せられた動画も紹介した。「ZIP!体操」の動画は公式HPで募集中。
3人がボールを投げ、的に何球つくかdボタンで予想する。きょうは陣内さん・山本アナ・水越アナ。3球(青)…15ポイント、2球(赤)…10ポイント、1球(緑)…5ポイント、失敗(黄)…5ポイント獲得。1週間で15ポイント貯めると抽選で「番組特製QUOカード」をプレゼント。きょうはや山本アナのみ成功。
- キーワード
- 番組特製QUOカード
汐留・日本テレビから中継で、全国の天気予報を伝えた。また、栃木・塩原温泉のライブ映像を背景に全国の「ナニキル予報」を伝えた。
