TVでた蔵トップ>> キーワード

「うど」 のテレビ露出情報

福島県・南会津町、標高1000mの山から中継。きょうの主役は山菜。「藤生わらび園」では山にある全ての山菜が採り放題。この山ではこれまでクマは出たことはないということだが、開園中は見回り隊の方が巡回し、もしクマが出た場合は大音量の花火で追い払うことになっているそう。小学2年生から山菜を取り続けている渡部徹さんによると、今の時期はわらび、ふき、うど、みずなどがとれるという。山菜を採るコツは特にないがマメに山に通い、山を知り尽くして経験を積むこととのこと。制限時間3分で渡部さんと山菜採り。早速渡部さんがわらびを発見。葉っぱが開くと固くて食べられないそう。柔らかいものが食べごろ。下は硬いので、下から2~3cmの柔らかいところをポキっと採る。つぎにうどを発見。うども上の柔らかいところをポキっと採る。ふきのとうを見つけたところで3分が経過。おすすめの山菜料理は「ふきの油炒め」、「わらびのおひたし」、「みずの塩漬け」。山を管理している藤生地区の区長・星明則さんは「山菜採りシーズンが終わったあと、8月に入ると野花が一面に咲く。秋は紅葉になる。」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…美・アンジェリーの「はや起き3人占い」
美・アンジェリーの占いを伝えた。

2025年3月8日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
埼玉・日高市では春の味覚で知られる特産品の「うど」の収穫が最盛期を迎えている。この地域では春から畑で育てたうどを根ごと掘り起こして、約4メートルの深さに掘った「室」と呼ばれる穴の中に植え替えて1か月ほど育てるのが特徴。室の中は日が当たらないことから柔らかくアクが少ないうどができるということで、高級食材として人気が高く、料亭などでも使われているという。収穫量は[…続きを読む]

2024年6月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.老舗にしか出せない味がある第6弾 家族で守る東京100年食堂
家族で守る東京100年食堂。千代田区神田、天保元年創業、アンコウ料理専門店のいせ源。店は東京都の歴史的建造物にも選ばれる趣のあるたたずまい。玄関横にあるショーケースには本物のあんこうが飾られ、客を出迎える。暖簾をくぐると下足札を手渡され、上がった座敷はまるで過去にタイムスリップしたかのよう。ランチどきには外国人観光客や家族連れでにぎわう。
あんこうをさばく[…続きを読む]

2024年5月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
青森・弘前市の「津軽あかつきの会」へ。ここでは、41名交代制でお店を切り盛りしていて、昔から津軽地方に伝わる食文化を全国に発信しているとのこと。「津軽伝承料理(1500円)」をいただくことに。2人は「おいしい!」などとコメントした。かつて、お肉の代わりとして食べられていたモウカザメ。食べる機会が減りあまり人気がないことがお悩みだという。リクエストは「若い世代[…続きを読む]

2024年4月16日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(茨城県古河市)
茨城県古河市の農家をスタッフが取材。ご飯はご自宅のお母さんが作ってくれるといい、裏庭の家庭菜園にウドの新芽を採りに行った。庭にはお稲荷さんをまつる石作りの神棚がみられた。農作業小屋には掘りたてのたけのこがあった。ご自宅は築150年、8年前にリフォームし土間を改装した玄関などがみられた。
農家のお母さんがご飯作りを披露。たけのこは下ゆでし、水・砂糖・だしに鶏[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.