TVでた蔵トップ>> キーワード

「うるま市(沖縄)」 のテレビ露出情報

5年前、沖縄県の首里城で火災が発生し正殿などが焼けてなくなった。現在、復元工事が進められている。琉球王国の歴史を伝えてきた首里城。沖縄戦で全焼したが1992年、平成4年に正殿などを復元。沖縄の歴史と文化を象徴する存在だった。しかし5年前の10月31日。正殿で火災が発生、火は瞬く間に燃え広がった。正殿を含め合わせて7棟が全焼。そして今、かつての姿をよみがえらせようと令和の復元が進められている。正殿を復元するため、全国から集まった職人の数はおよそ70人。そのうちの1人が、沖縄生まれの宮大工、後藤亜和さん22歳。伝統の技術を受け継ぐ若き宮大工に密着。正殿は3階建てで、高さおよそ15メートル。そして最上階の3階へ行くと首里城の代名詞の一つ、赤瓦。およそ6万枚が屋根に取り付けられ、火災で焼け残った瓦も再利用されている。令和の復元では伝統的な技術を若い世代へ継承する目的もある。正殿に携わる職人の3分の1近くが30歳以下。
若手職人の一人、後藤亜和さん。沖縄生まれの22歳。大工になってまだ4年目。10人きょうだいの次女。建築士である父親の影響で大工になったという後藤さん。その父親に勧められて復元工事に携わることになった。後藤亜和さんは「たくさんの大工さんがいる機会は少ないので学べることはたくさん学んでいけたらいいな」とコメント。木材の加工作業。ふだん使っているものより大きなのこぎりで木材を切っていく。作業を任されたのは正殿の2階にある天井長押。柱を固定し天井を支える役割がある。くぎを使わずに丸い柱と組み合わせるため、つなぎ目を丸く加工する。木材を削るのみもふだんの倍以上の長さ。なかなかうまく扱えない。その様子を見つめていたのが大工歴42年という竹山徹さん。教えてもらったやり方で慎重に削る。後藤、毎日持ち歩いているものが作業の手順や注意点がびっしり書かれたノート。若い世代に伝統技術を伝える場でもある令和の復元。若い世代の職人だけでなく、新たな技術もこの復元工事を支えている。作られていたのは、正殿の入り口に飾られる龍の柱、龍柱。失われた龍柱を過去の文献や写真をもとに3Dで再現。それをプロジェクターで石材に投影、これで龍の形を正確に彫ることができる。令和の復元では、工事の作業手順や写真をデータで保存し、次の世代のために残していく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月2日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
緑茶と黒糖から100%天然由来のレザーを作るアナンティア代表・伊江玲美さん。バクテリアが糸を自然に吐くという原理を使いレザーを生産している。沖縄県産の規格外のお茶でバクテリアを培養。バクテリア ナノセルロースは乾燥させるとレザーのようになる。現在は試作段階でコインケースやハンドバッグなどを制作している。今年度中の商品化を目指している。幼少期をアメリカで過ごし[…続きを読む]

2025年7月25日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのう名護市では1時間雨量19.0mmを観測。うるま市では日雨量85.5mmを観測。台風の影響で那覇空港では国内線・国際線で欠航が相次いだ。きのう台風9号が発生し来週月曜頃小笠原諸島に接近するおそれがある。

2025年7月19日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
仲宗根さんの地元・うるま市には沖縄本島とその先の島々を結ぶ「海中道路」があり、両サイドが海に囲まれた絶景ドライブスポットだという。その海中道路を渡った場所から車で約3分の所にあるのが「肉や食堂 in へんざ」。A5ランクの宮崎牛を使用した料理が自慢で、仲宗根さんのイチオシが「禁断のサーロイン幸せバター醤油ご飯」。試食した一行は「美味しい」などとコメントした。[…続きを読む]

2025年7月12日放送 23:10 - 23:40 日本テレビ
アナザースカイ比嘉愛未/ドバイ
比嘉愛未は39歳で、沖縄県うるま市出身。動物が好きであった為、農業高校に通った。比嘉愛未がドバイの町を歩きながら、自分の幼少期について語った。その後、「アルブカイシュ・ドバイ・プライベート動物園」という動物園を訪れた。ここは富豪個人が、捨てられた動物を私有地に保護して飼育し、一般に公開している私営の動物園。比嘉愛未が園内で様々な動物を見て回り、感想を語った。[…続きを読む]

2025年7月8日放送 22:00 - 23:16 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
広島県で夕方の1時間半ほどの間に4回記録的短時間大雨情報が出された。局地的な猛烈な雨をもたらしたのは風の渦。記録的短時間大雨情報とは数年に1度しか降らないような雨で災害発生の危険度が高まっている状況。市町村から発表される避難情報に注意して身の安全を確保することが重要。現在、沖縄県内には大雨警報が出されていて今夜遅くまで警戒が必要。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.