TVでた蔵トップ>> キーワード

「おくむらmemoryクリニック」 のテレビ露出情報

おくむらmemoryクリニックの奥村歩院長がスマホ&PCとの正しい付き合い方を紹介。奥村先生は物忘れ外来で数多くの患者を診察してきたが、スマホやパソコンの使い過ぎは知らず知らずの内に脳への異変を齎すと言う。奥村先生が見た患者の一人が起きた実際のケースを紹介。患者の人は新聞記事をスクラップブックにする事が趣味のアナログ人間だったがスマホの便利さを知ってから新聞購読を辞めてネットニュースや脳トレなど家で楽しむ時間が増えていった。会話をする時に言葉が出ず手順通りに書類が書けず次第に人と会う事を避けるようになり、症状が出始めて数カ月後に認知症を疑い奥村先生の元に行ったという。奥村先生は診察をした時について「目がうつろで覇気がない状態で自分の症状や悩みを上手く言う事が出来なかった。奥さんの手助けを借りないと診察が出来ない状態だった」などと話している。患者が受けたのはMMSEと呼ばれる認知機能の検査で今いる場所や時間など11項目に答えて貰う検査を行ったという。30点満点で23から24点以下だと認知症と判断されるが、患者の脳をMRIで脳を検査したところ患者には認知症による脳の萎縮は見られなかった。そこで先生が患者に下したのはスマホの使い過ぎによる脳過労。脳過労とは脳が疲弊し心身に悪影響が及んだ状態だという。原因はスマホなどから得た情報を脳が処理できなくなる事だった。実際は脳に異変もあり患者は脳の前頭葉を中心に脳血流が低下していると先生は話している。脳過労は情報処理を司る前頭葉の脳血流の低下で起こる物だという。
住所: 岐阜県岐南町下印食3-14-1
URL: http://www.xn--t8jk1mlb8ma3lpcxp.com/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWS そのサキ!
ロイター通信によると、米国・マーシー医務総監は「SNSのアプリに若者の精神衛生に悪影響を及ぼすという警告文をつけるべき」と提言した。18日、ロサンゼルス統一学区の教育委員会は学校内での生徒によるスマホとSNSの利用を全面禁止する決議案を採択した。決議案の資料には、長時間のスマホ利用はストレスや不安、睡眠障害などの増加と関連があるとしている。スマホ依存は大人で[…続きを読む]

2024年6月19日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
スマートフォンとの付き合い方次第で、脳が悲鳴を上げるという。東京・葛飾区の金町駅前脳神経内科を受診しにきた男性は、「半年程前からもの忘れが増え、仕事に支障が出ている」と話す。脳神経内科医・内野勝行医師によると、こうした若い人のもの忘れが増えているという。原因はスマホの使い過ぎで脳が大きな影響を受ける「スマホ脳疲労」。スマホ脳疲労を日本でいち早く研究を始めた脳[…続きを読む]

2024年5月12日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(健康カプセル!ゲンキの時間)
奥村先生によると脳過労は増えていて、もの忘れ外来を受診するのは従来70~80代の認知症が疑われる方たちだったが10年で50~60代の原因が脳過労であるとした。必要不可欠で使う分には問題ないが睡眠をとり脳を休ませてほしいという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.