TVでた蔵トップ>> キーワード

「おにぎり」 のテレビ露出情報

阪神・淡路大震災から間もなく30年、被災した障がいのある人やその家族、ボランティアたちが避難所でどのような集団生活を送ったのか記録した本「障害者たちの144日」がある。30年ぶりに増刷されることになった。当時、神戸市立垂水養護学校で半年近く一緒に生活したという。鞍本長利さんは避難所立ち上げの中心を担った。発災時、障がいがある2人の娘と暮らしていたという。自宅は全壊し、小学校に避難したが、障がいがある人たちには厳しい環境だったという。乾パンとおにぎりは配られたが、長女は流動食しか食べられないため、障がいのある人も避難できる場所が必要だと感じ、養護学校にかけあい、教室を避難所として運用し始めたという。日を追うごとに障がいをもつ仲間たちが増えていく。多い時には13人の障がいのある人が避難し、計400人のボランティアが全国から訪れたという。
そこで避難生活を送った1人である山本さんには脳性麻痺がある。当時高校生だった山本さん。避難生活に不安を感じていたという。「全部手伝ってもらわないといけない。気を遣うタイプなので一番困っていた」と山本さんは話す。戸惑っていたのはボランティアも同じだった。ボランティアとして参加していた辻さんは友人に誘われボランティアとして参加したが、障がいのある人と接したことはほとんどなかったという。それでも被災後の困難な時期を一緒に過ごすことで支援する側・される側という垣根は次第に取り払われていった。避難所での生活に不安を感じていた山本さんもだんだんと楽しさを感じていく。避難所での生活を通して初めて会う人ともコミュニケーションがとれると自信がわいたという山本さん。現在は家族の元を離れ、ヘルパー派遣を利用しながら1人暮らしをしている。
一方、震災のボランティアで障がいのある人と初めて生活した辻さん。避難所での体験がきっかけとなり、障害者を支援する仕事に今も携わっている。「ちょっと足を踏み出してやってみたら世界は広がる」などと話した。障がいがある人だけでなく、ボランティアにとっても大切な体験の場所となった垂水養護学校での避難生活。その舞台となった学校は閉校となり、校舎は取り壊された。本の編集をした鞍本さんは手記を読んでもらうことで改めて共に生きることの大切さに気づいてほしいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
お米高騰に持論展開、松野明美議員(56)を直撃。今週国会でコメ問題について「世の中”おにぎり”から”あんぱん”になっている」と発言。3年前に参院選で初当選。コメ問題の発言について松野議員は「”お米離れ””ご飯離れ”に繋がっていくんじゃないかと思う。そういうところを少し伝えたかった」などと話した。

2025年4月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる!
料理好きだという60代の主婦のランチの味方は「手作りふりかけ」。余った野菜をふりかけにしているとのこと。作ったふりかけは冷凍保存し、ふりかけ以外にもおかずやおにぎりに活用しているという。
20代会社員の女性のランチの味方は「トマトリゾット」。カップのトマトスープにご飯とチーズを入れてトマトリゾットにしているとのこと。洗い物が少なく済み、作るのも楽だという。[…続きを読む]

2025年4月10日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
備蓄米について。スーパーのコメの販売価格は13週連続で上がり続けている。江藤農水大臣は10日頃から店頭に並ぶとしていたため調査した。都内のスーパー10店舗を調査したが、備蓄米販売店はなかった。横浜市にあるスーパーでは備蓄米を仕入れられないという。取引ルートに備蓄米を落札している集荷業者がない店は備蓄米が入ってこない。専門家は「販売価格を下げるためには、入札資[…続きを読む]

2025年4月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
グルメでは世界各地の具材を使ったおにぎりを食べることができる。

2025年4月9日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9朝食の美味しい宿&達人推し駅弁 最新グルメランキングSP
両ナイン全員参加のボーナスチャンス。有田ナインは正解人数が阿部ナイン以上なら5P獲得。問題「生チョコに練り込まれているものは?、正解は「豆腐」。有田ナインがボーナスチャンス成功で5P獲得。
12位:さかな遊びの宿 やまちょう。問題「幸福度ランキング1位×お惣菜は?」、正解は「お幸ざい」。福井県内の旅館組合が新たに始めた試み。
11位:ルポの森。問題「へし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.