TVでた蔵トップ>> キーワード

「お刺身」 のテレビ露出情報

おととい、NON STYLE・井上さんがアニサキスによる食中毒の1つ、「小腸アニサキス症」と診断されていたことを公表した。月別の食中毒の発生件数をグラフで示したものを見ると6月は10月や3月についで3番目に多く、まさにこれからが食中毒に注意が必要だということが分かる。寄生虫による食中毒は全体の約半分を占めているが、寄生虫に関しては年間を通じて発生しているのでより注意が必要。井上さんは先週、寄生虫による食中毒を発症した。井上さんが発症したのは魚介類に寄生するアニサキスによる食中毒だった。アニサキスは白く糸のような形をしていて、長さは2~3cmほど。アニサキスが寄生した魚を生で食べることで食中毒を引き起こす。井上さんは先週木曜日におなかに違和感を覚え、土曜日には激しい腹痛に見舞われたそう。そして日曜日に病院を受診したという。一般的なアニサキスによる食中毒はアニサキスが胃を突き破ろうとして発症する胃のアニサキス症で、小腸で発症する小腸のアニサキス症は非常に珍しいそう。発症時期は胃の場合で食事後数時間で発症するが、小腸は半日~数日後に発症すると言われている。症状は腹痛やおう吐などが共通するが、小腸の場合は腸閉塞や腹膜炎などの合併症を引き起こす可能性もあると言われている。治療方法については胃の場合、内視鏡などでアニサキスを除去できるものの、小腸の場合はなかなか処置のしようがなく、アニサキスが死滅するまで痛み止めなどを飲みながら経過観察をするしかなかったそう。胃腸は機能していなかったため土曜日から3日間絶食してその間は水分補給と痛み止めだけで過ごしたという。井上さんは一昨日ようやく痛みが和らぎ仕事に復帰したという。アニサキスは普段魚の内臓に寄生しているが、魚が死ぬと身の方に移動するので、鮮度のいい状態で内臓を取り魚をさばくことが重要。1番の予防は目視での確認。スーパーや鮮魚店で魚を柵の状態で買い自分でお刺身にする場合はできるだけ薄く切って目視で確認することが大切。またできれば柵で買うより切られた状態で売られているもののほうが、プロの方が確認しながら盛り付けしていると考えられるのでより安心。そしてアニサキス自体が白いので白身の魚のときはより注意が必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋GWまで一か月を切ったイマ! 旅のプロ解説 マル得旅行プランを伝授
番組が訪れたのは徳島・三好市。「大歩危峡まんなか」のベッドメイキングをしている男性は、この宿の従業員ではなく、おてつたびだという。おてつたびとは、地域のお手伝いをして報酬をもらいながら、旅ができるサービスとのこと。サービス開始当初10代~20代の参加者が中心だったが、去年には30代以上の参加者も増えて、特に50代以上が急増している。今回、男性に仕事を依頼した[…続きを読む]

2025年4月2日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
有吉の壁ごちそうの壁を越えろ!懐石大喜利
おもしろ解答で有吉を笑わせれば懐石料理をゲット。

2025年4月2日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!群馬 栃木 茨城(秘)グルメ&仰天スポット 大連発SP
北関東の衝撃の大自慢ベスト11。11位「茨城県民、衝撃の昭和愛」。茨城県・稲敷市「あらいやオート」には弁当が買える自販機があり、見た目は古いが今でも現役。作りたての弁当が自販機で保温されている。お店にはお客さんが続々やってくる。中には40年の常連の方も
みられた。自販機は昭和47年に設置されたということ。

2025年3月25日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!笠原将弘のおかず道場
笠原の眼では笠原さんに食材の見極め方などを教わる。きょうのポイントは、長ネギの青い部分で万能ダレを作るべし。長ネギの青い部分をみじん切りにし、熱したサラダ油をネギにかける。しょうゆ、酢、砂糖、白ゴマを加え混ぜ合わせると「万能ネギ油タレ」の完成。スタジオでは蒸し鶏にかけて試食、設楽さんらは「美味しい」などとコメント。

2024年8月6日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
元フジテレビアナの中野さん、本田さんに当時のことを局アナだった当時の話を聞く。芸人から誘いはあったかどうか、やママタレに嫉妬するかどうかについて話した。サポートする側だったのでフリートークに慣れない、話していいことかどうかの判断が大変、などと言う2人に神田さんは自身について「何喋っていいかとか考えてないので全部喋る」と言った。2人は余計なリスクになることは喋[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.