TVでた蔵トップ>> キーワード

「から揚げ」 のテレビ露出情報

備蓄米の2回目の入札がきょうから始まった。農林水産省によると、今回の入札対象は山形県産「はえぬき」、秋田県産「あきたこまち」など7万トン。4月中旬から業者に引き渡し予定。きょう滝波宏文副大臣は「米粉の需要を拡大する好循環を形成していくことが重要」と述べた。日本米粉協会によると「米粉」はお米を粉にしたもので奈良時代から使われている。奈良時代には、もち米から作った「白玉粉」、うるち米から作った「上新粉」などを使用。約30年前から“米粉専用のお米”から作られる「米粉」が誕生。米粉製品の特徴はもっちり食感。ケーキのスポンジなどに使うとしっとりした食感に仕上がるという。米粉はグルテンを含んでおらず、小麦アレルギーの人も安心して食べられる。都内のスーパーでは小麦粉より米粉の方が多少値段は高いものの、米の高騰に比べると米粉の値段は変わっていないという。
米粉用米の需要量グラフ。今年度は5万4000トン、来年度は6万2000トンを見通している。国は2030年度には13万トンを目標にしている。農林水産省によると年々下がり続けているお米の消費量を増やす狙いがあり、農業を守ることにもつながる。農水省特別プロジェクトチーム「米粉営業第二課」通称コメニでは今年度、米粉の魅力を食品に関係する企業など100社以上に直接売り込んできた。米粉の使い方を紹介。から揚げの小麦粉を米粉にすると油の吸収率が低いのでサクサク感が長続きしてヘルシーな仕上がりに。麻婆豆腐を片栗粉の代わりに米粉にするとダマになりにくく、しっかりととろみがつく。卵焼きに米粉を入れると卵液に強度が出るため巻きやすくなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
和食料理人・吉岡英尋さんに協力してもらった。まずは漬けだれの基本を教わる。材料はしょうゆ・酒・おろししょうが・塩・砂糖。小麦粉を肉にまとわせ片栗粉でコーティング。衣をカリッとさせるため2度揚げ。噛めば旨味とほのかな塩味を感じるシンプルな一品。キッチンに眠る調味料はから揚げの漬けだれになるのか検証。基本の漬けだれをオイスターソースにチェンジ。オイスターソース以[…続きを読む]

2025年3月23日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ中山のイチバン
三重・四日市メリノール学院中学校で練習に励むジャック選手。全国中学校 バスケットボール大会3連覇に大きく貢献するとともに、2024年度 第5回 全国U15バスケットボール選手権大会では1試合だけで54得点を稼いだこともあった。山崎修HCはジャック選手について、その時にやるべきことを自分の判断で行える能力があると紹介している。ジャック選手は父が中央アフリカにル[…続きを読む]

2025年3月13日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!外国人が感動!最強JAPANフードBEST25 日本食頂上決戦 世界が認めるNo.1は?
外国人が感動した日本食の18位はから揚げ。骨がついておらず食べやすいからだという。

2025年3月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(特集)
続いてのぞき見するのは。お弁当用の冷凍食品を開発して40年以上味の素冷凍食品。最近はお箸を使わずに入れられる自然解凍のシリーズも話題に。まずは冷凍食品をアレンジしたお弁当を発見。冷凍の唐揚げとエビ寄せフライを挟んだだけのお手軽なサンドイッチ。食材費は約280円。お弁当歴10年の女性のお弁当には冷凍ギョーザを使ったお手軽レシピが。調理時間1分ほどでラザニア風の[…続きを読む]

2025年2月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
愛媛・大洲市は「伊予の小京都」と呼ばれ、随所に江戸時代の町割りと家並みなどが忠実に残されている。そんなまちの「水族館部」がある1948年創立、愛媛県立長浜高等学校へ。このまちにはかつて四国初の水族館があったが、老朽化のため閉館。その思いを引き継ぎ1999年、100匹の生物の展示から始まったのが「長高水族館」を運営する水族館部。今では150種2000匹以上を飼[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.