TVでた蔵トップ>> キーワード

「がん」 のテレビ露出情報

東京・台東区で行われた第37回下町七夕まつりは、浅草~かっぱ橋本通り~上野へ続く1.2kmの道が七夕飾りや出店・踊りで賑わう夏祭り。屋台で好きな物を買う代わりに家を見せてもらう企画を行ったが、家までついて行ってOKな人は見つからなかった。夜になり、入谷朝顔まつりの会場へ。出会ったのは83歳・男性&76歳・女性のカップル。朝顔2つ(6,000円)を奢る代わりに車に同乗させてもらい、家を見せてもらうことになった。83歳の三郎さんは福島県会津若松市の出身。鳶職人として働き、今も現役だという。76歳のてるこさんは足立区の出身。翌日が誕生日だという。2人ともパートナーとは死別。友人として家族ぐるみの付き合いがあったという。てるこさんが毎日三郎さんの自宅へ通っている。五反野にある三郎さんの自宅は4LDKの一軒家。持ち家で築45年。基礎工事は自分でやったという。自宅横に事務所があった。夕食はてるこさん特製きのこカレー。てるこさんは自分の家で作った料理をタッパーに入れて持ってくる。テーブルの上には舟券があった。2人でボートレースに行って、帰りに北千住マルイでてるこさんへの誕生日プレゼントとしてTシャツを購入した。てるこさんは嬉しくて仕事に着て行ったという。てるこさんが飲んでいる「アリナミンV」が箱で置いてあった。てるこさんは老人ホームで調理の盛り付けをしている。三郎さんのアルバムを見せてもらった。トラック運転手を経て鳶職人となった。孫からプレゼントしてもらったWiiで麻雀を楽しんでいる。お互いの孫と頻繁に会っている。4月は潮干狩り、6月はさくらんぼ狩り、9月はブドウ狩り、11月はりんご狩りへ一緒に行くという。三郎さんの妻は64歳の時、てるこさんの夫は47歳の時に亡くなった。タクシー運転手だった夫は脳出血で右半身付随になってリハビリしていたが、がんになり5年後に亡くなった。互いの家族に迷惑をかけたくないという想いから結婚はせず、一緒にも住まない。障子には島津亜矢のポスターが貼ってあった。2人でコンサートを見に行った。三郎さんは歌が上手で「銀座の恋の物語」をよくデュエットしたが、食道がんの手術をしてから歌えなくなったという。てるこさんは家族ではないのでICUにいる間は面会できなかった。一般病棟に移ってからは毎日会いに行ったという。夜9時を過ぎると、てるこさんはいつも通りに帰宅した。三郎さんは照れくさくて本人を目の前にして言えなかった「ありがとう」と感謝の言葉を口にした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
茨城県にある実験炉「常陽」の今後の計画について、日本原子力研究開発機構は来年度半ばに運転再開したうえで、がん治療への利用が期待される医療用の放射性物質の製造試験にも活用することを国に報告し

2025年8月17日放送 16:00 - 16:55 日本テレビ
上田と女が吠える夜(上田と女が吠える夜 24時間テレビ最新情報SP)
チャリティーランナー・横山のためにやす子が調理。食物繊維とカリウムが豊富なごぼうを薄く斜め切りにする。鶏肉を一口サイズに切る。鶏肉は、生姜とニンニクで下味をつけ、スタミナアップと夏バテ防止に。鶏肉とごぼうにかたくり粉をまぶし、素揚げして、醤油やみりんなどを使った甘辛ダレで炒める。最後に、はちみつをかければ、チキンチキンごぼう定食の完成。横山は試食し、少し甘い[…続きを読む]

2025年7月4日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
WHO(世界保健機関)は今後10年間で課税を通じて砂糖入り飲料、アルコール飲料、たばこの価格を50%引き上げるよう各国に求めた。理由は糖尿病やがんなどの原因となる製品の消費を減らす、各国の税収が増えて保健制度の強化に活用できること。この取り組みで2035年までに3製品の価格50%引き上げで約145兆円が調達可能としている。

2025年7月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
今年1月にがんの寛解を果たしたイギリス・キャサリン皇太子妃は訪問先の病院でがん患者らと面会し、自らの闘病生活について語った。キャサリン妃は回復までの道のりについて「ジェットコースターのようで決して平坦ではない」と語り、周囲の人たちの支えがいかに大切かを訴えた。

2025年7月4日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
WHOがアルコールなどの価格を50%引き上げる要請。WHOは課税を通じ今後10年で砂糖入り飲料、アルコール飲料、たばこの価格について各国に50%引き上げるようも求めた。糖尿病など原因となる製品の消費を減らせること、税収が増えることで自国の保健制度の強化に活用できることが理由。推計では2035年までに3製品の価格の50%引き上げで約145兆円の調達が可能として[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.