TVでた蔵トップ>> キーワード

「こうぞ」 のテレビ露出情報

今村リポーターと県立浦和高校出身で「ひるどき!さいたま~ず」に出演しているストレッチーズが和紙の街として知られる埼玉県小川町を訪れた。埼玉郷土かるたにも小川和紙の読み札があったという。水が豊富だったことから1300年前から和紙作りが始まった。最高品質の和紙は細川紙としてユネスコ無形文化遺産に登録されている。原料となるこうぞはクワ科の植物。蒸したこうぞはお芋のような甘い香り。蒸して皮を柔らかくして温かいうちに剥いていく。皮の部分だけを利用する。いいこうぞを作るために初夏に出てくる新芽を間引く。こちらの店では不要とされていた新芽を乾燥させたハーブティーやこうぞガレットを販売し新たな地域ブランドを育てている。こうぞは天ぷらやスープ、アイスクリームにしても食べられる。皮を剥いた木は燻製チップに。和紙の原料は海外産のものが増えていてこうぞを大切にしていこうという背景もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月2日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(各地の話題)
今村リポーターと県立浦和高校出身で「ひるどき!さいたま~ず」に出演しているストレッチーズが和紙の街として知られる埼玉県小川町を訪れた。埼玉郷土かるたにも小川和紙の読み札があったという。水が豊富だったことから1300年前から和紙作りが始まった。最高品質の和紙は細川紙としてユネスコ無形文化遺産に登録されている。原料となるこうぞはクワ科の植物。蒸したこうぞはお芋の[…続きを読む]

2024年2月18日放送 8:00 - 8:25 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
高知県の中央に位置するいの町。かつては紙問屋だった建物が町には多く存在する。いの町は1000年以上続く伝統工芸品「土佐和紙」の中心地だった。いの町は今も昔も紙の町だという。尾崎伸安さんは現在残った数少ない紙漉き職人。植物の繊維が混ざった水を数十回漉くことで土佐和紙は出来上がる。尾崎さんたち職人は注文によって漉く回数を変え、厚さを変えるという。代々紙漉き職人だ[…続きを読む]

2024年1月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(水戸局 昼のニュース)
大子町で生産される「大子那須楮」は繊維が細かく、絹のような滑らかな和紙ができるとして福井県の「越前和紙」などの産地から評価が高く、原料として使われている。この時期になると町内ではこうぞの皮を剥き、和紙の原料を作る作業が最盛期を向かえる。このうち農家の齋藤邦彦さんの作業場では、近くの農家の人達が集まってこうぞの枝を釜で1時間半ほどかけて蒸して柔らかくした後、皮[…続きを読む]

2023年12月20日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
徳川光圀による産業育成により、西ノ内紙を藩の専売品にした。使われているこうぞの性質により、水に浸しても破れることなく、書かれた文字もにじまなかった。商人は台帳に使用し、火災の際には井戸に投げ入れ、のちに回収しても判読できたという。また、水戸徳川家は新参者として水戸を統治するにあたって、領内を巡って民の警戒心を解いた可能性があるという。

2023年11月17日放送 14:05 - 14:33 NHK総合
NHK地域局発情熱あふれるものづくりの里山 京都 綾部市
黒谷地区を訪ねた。和紙の里だという。丈夫な紙だという。共同作業場におじゃました。はがきを作っている。紙漉きをして20年の山城さん。黒谷は、山が迫っている。黒谷川とコウゾがあったので、紙漉きがはじまったという。粘液を木枠でくみとり、前後左右にゆする。繊維を均一にからませる。2人で体験してみた。こうぞの葉入り大福をいただく。近年、紙の需要が減っているが、黒谷では[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.