TVでた蔵トップ>> キーワード

「さいたま市(埼玉)」 のテレビ露出情報

児島功さんは大手ゼネコンに長年勤務していたが、社内の起業制度を利用して今年4月に会社を立ち上げた。児島さんは抜本的に避難所の環境を変えるのが目標だと話す。20年近く国内外の建設現場に携わった児島さんがモデルにしているのが、避難所の先進地とされるイタリア。日本との最大の違いは避難所の担い手で、イタリアでは国主導で各地の倉庫から物資が一斉に届けられ避難所が立ち上がる。運搬・設営は訓練を積んだボランティアで、実費は国が負担する。個室のベッドやバリアフリーのトイレ、キッチンカー、食堂が48時間以内に設置され日常生活に近い環境が整備される。児島さんが避難所のしくみを変えたいとの思いを強くしたのが能登半島地震だった。日本では避難所は被災した自治体が整備することになっており、物資が届くまでにかかった時間を調べたところ段ボールベッドは2週間後、トレーラー式のトイレは1ヶ月後だった。国が手動するイタリアと比べ大きく遅れをとっている。こうした資機材全てを民間の力で48時間以内に整備したいと考えている。児島さんが力を入れているのが民間のネットワーク作りで、この日は自動車業界団体に資機材の運搬を依頼、自治体と契約を結ぶなどして収益を確保するビジネスモデルを説明し民間の力で被災地の負担を減らしたいと訴えた。自治体との連携も始まっている。この日訪れたのは佐賀県で廃校になった小学校で、県の協力で秋に避難所の設営訓練を計画している。少子化で全国に増える廃校には整地された広大なグラウンドがあるため避難所として活用できると考えた。訓練ではグラウンドに資機材を持ち込み50人分のテントなどを設営する予定で、広さや地面の硬さを確かめた。訓練には他の自治体も招いて民間との連携の強みをPRする狙い。小島さんは全国に新たな避難所の形を広げたいと思い描いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays危険から守る!密着!スズメバチハンター
8月下旬、ハンターが訪れたのはさいたま市の住宅街の一軒家。屋根裏に巣を作っていたのはキイロスズメバチ。小型の種類だが警戒心が強く攻撃性はトップクラス。キイロスズメバチの駆除に効果てきめんなのはハチ専用吸引機。吸い込んだハチがクリアケースにたまる仕組み。ハチの出入り口を吸引機で狙い撃ちするがハチが多すぎて追いつかない状況。ここで登場するのはハチとり網。広範囲の[…続きを読む]

2025年9月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
イオンが「オクトーバーフェスト」を今年初開催した。先月のビール大手4社の販売数量は前年同月比で9%減で、2か月ぶりにマイナスとなった。博報堂生活総合研究所の9月の消費予報では、節約意識が高まる傾向にある。

2025年9月11日放送 23:12 - 0:01 テレビ東京
カンブリア宮殿驚きの商品開発! 躍進のみそメーカー
ひかり味噌の躍進の秘密は徹底的な試食作戦。定番のスーパーだけでなく、過去にはキャンプ場やマラソン大会などの野外イベントで試食を配ったことも。

2025年9月11日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
有吉の深掘り大調査「孤独のグルメ」舞台を大調査!誰でも食べられる裏メニューを開拓!
埼玉・上尾市のキセキ食堂 上尾本店で出会ったのが、ワイドショーなどで活躍する元埼玉県警の佐々木成三さん。後日オススメの店を教えてもらうため与野駅で待ち合わせ。佐々木成三さんは刑事コメンテーターだけでなく一般社団法人 スクールポリスで小中高の生徒や保護者、教職員などに情報モラルの授業や講演会を行っているという。教えてもらったお店はさいたま市の手打ち蕎麦 寺田家[…続きを読む]

2025年9月11日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
さいたま市の市民プールのスライダーおじさん3号・伏木田貴さんを取材。スライダー滑走は40年前から歴代の達人に受け継がれた伝統芸。伏木田さんは「浮力を感じて進んでいくのがすごく気持ちいい」と話す。スライダー兄さんの大沢正俊さんは、おしりに穴が開くから水着を補強していると話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.