- 出演者
- 池田伸子 伊藤海彦 斎藤希実子 田中美都
オープニング映像が流れた。
避難所運用に民間の力をなどのラインナップ。
- キーワード
- 北岳岩合光昭の世界ネコ歩き間ノ岳
今日の募集テーマは「冷凍したい思い出」。テーマについて小宮智可は「色々あった。」、伊藤海彦は「元ニュースウォッチ9キャスターの大越健介さんとキャッチボールをした時に変な方向に飛ばしてしまった。」などと話した。
児島功さんは大手ゼネコンに長年勤務していたが、社内の起業制度を利用して今年4月に会社を立ち上げた。児島さんは抜本的に避難所の環境を変えるのが目標だと話す。20年近く国内外の建設現場に携わった児島さんがモデルにしているのが、避難所の先進地とされるイタリア。日本との最大の違いは避難所の担い手で、イタリアでは国主導で各地の倉庫から物資が一斉に届けられ避難所が立ち上がる。運搬・設営は訓練を積んだボランティアで、実費は国が負担する。個室のベッドやバリアフリーのトイレ、キッチンカー、食堂が48時間以内に設置され日常生活に近い環境が整備される。児島さんが避難所のしくみを変えたいとの思いを強くしたのが能登半島地震だった。日本では避難所は被災した自治体が整備することになっており、物資が届くまでにかかった時間を調べたところ段ボールベッドは2週間後、トレーラー式のトイレは1ヶ月後だった。国が手動するイタリアと比べ大きく遅れをとっている。こうした資機材全てを民間の力で48時間以内に整備したいと考えている。児島さんが力を入れているのが民間のネットワーク作りで、この日は自動車業界団体に資機材の運搬を依頼、自治体と契約を結ぶなどして収益を確保するビジネスモデルを説明し民間の力で被災地の負担を減らしたいと訴えた。自治体との連携も始まっている。この日訪れたのは佐賀県で廃校になった小学校で、県の協力で秋に避難所の設営訓練を計画している。少子化で全国に増える廃校には整地された広大なグラウンドがあるため避難所として活用できると考えた。訓練ではグラウンドに資機材を持ち込み50人分のテントなどを設営する予定で、広さや地面の硬さを確かめた。訓練には他の自治体も招いて民間との連携の強みをPRする狙い。小島さんは全国に新たな避難所の形を広げたいと思い描いている。
避難所の設置について日本では市町村が避難所を指定したり開設したりすることが法律で定められている。イタリアは国が主導し民間のネットワークを活用して各地から必要な物資が一斉に届けられ避難所が立ち上がる。避難所の運営についても日本では被災した市町村や住民が担うが、イタリアでは訓練されたボランティアが行う。イタリア式避難所のメリットとして、物資を運んだり設備を組み立てるスピードが速くなる、自治体職員や住民の負担が減るなどがある。台湾の避難所ではそれぞれに間仕切りが設置され弁当も用意された。さらに子供が楽しむ場所や避難している方がもみほぐしを受けられるスペースもある。台湾の避難所で重要視されているのがレジリエンス(回復力)を高めていくことで、災害時でも快適に過ごせるようにどんなケアを行うのが良いのか避難所の環境整備に力を入れている。首都直下地震では避難所に身を寄せる被災者が290万人になると想定されている。国も現在の状況から民間の連携を重視しており、今月から被災地支援の活動実績がある団体などを国が登録して全国の自治体に情報を共有する制度を開始した。
午後3時24分頃九州地方で地震があった。この地震による津波の心配はない。
ウインナーのよくやりがちな焼き方。切り目を入れて焼色がつくまで焼くのは良くない。ウインナーをフライパンで焼くと肉が膨張し皮がつっぱるがこれが噛んだ時のパリッとした食感になるが、切り目を入れてしまうとパリッと食感が損なわれる。また切り目から脂も流れてしまうのでジューシーさも損なわれてしまう。ポイントは切り目を入れず水を大さじ1加えること。フタをしたら中火にかけ時々フライパンを揺すりながら3分蒸し焼きにする。3分経ったらフタを開け水気を飛ばしたら出来上がり。続いては魚肉ソーセージのおいしい食べ方。魚肉ソーセージは魚のすり身と調味料などを機械でよく練り合わせ、フィルムに充填する。これを大きな釜の中へ。120℃でボイルすること4分、ペースト状だった魚肉が膨張してパンパンになり出来上がり。出来立ては脂がしみだしてジューシーに味わえるという。フィルムごと1分間ボイルするだけでふわふわでジューシーになる。
ロケット甲子園が毎年、開催されている。都立小石川中等教育学校の生徒達がロケットにかける日々を追った。モデルロケットは約時速180キロ。機体の中には生卵等を搭載している。目標の高度に如何に近付けられるか等を競う。卵が割れると失格となる。。都立小石川中等教育学校は初出場で頂点に輝いた。完璧に近い目標高度と滞空時間を叩き出した。パリでの世界大会に向けて準備を進めている。彼らの強さの秘訣はヤスリ担当や機体設計担当等、メンバーが全員が得意分野をいかしている事だ。さらに、専門家に頼み込みノウハウを吸収してきた。世界大会を目前に控え、彼らは英語でのプレゼンテーションに取り組んでいく。世界大会で得点の4割を占める。また、9種類のパラシュートを造った。
先週、パリ航空ショーが始まった。そのイベントの中で開催されるのがモデルロケット世界大会だ。小石川の生徒達は大会の4日前にパリに入った。ホテルではプレゼンテーションの練習やシミュレーション等を行っていた。大会本番を迎えた。参加するのは日本・アメリカ・フランス・イギリスだ。気温は24℃だった。湿度と気圧を測り最適なパラシュートを選択する。世界大会ではロケット甲子園の約1.5倍の高度と滞空時間が求められる。ロケットを打ち上げた。しかし、想定よりも早く火薬が燃焼した為、目標の高度と滞空時間に届かなかった。その直後に英語でのプレゼンテーションが行われた。課題点を伝えた。プレゼンテーションの結果は2位だった。総合結果は4位だった。
名将たちの勝負メシ。徳川家康らがどんな料理を食べてきたかに注目する番組だ。ネプチューンのメンバーが作って味わう。今回の主人公はフィンセント・ファン・ゴッホ。ヤマザキマリがゴッホについて教えてくれる。ゴッホは貧しい生活を送った。27歳で修行を開始した。約10年間しか画家としての活動を行っていない。ジャガイモを食べる人々は貧しさ等を表現した作品。現実をそのまま描いた絵だ。ヤマザキマリは「ゴッホはウソをつけない人だ。」等とコメントした。ヒュッツポットをネプチューンが作る。試食した名倉潤は「根菜の味だ。」等とコメントした。試食した原田泰造は「バターを入れれば美味しい。」等とコメントした。
ヤマザキマリに番組について聞いた。ヤマザキマリは「食べていた料理を見れば、彼らの人となりが分かる。素晴らしい歴史番組だと思う。」等とコメントした。4日の夜10時から放送。
世界ネコ歩きを紹介した。今回の舞台は山梨県笛吹市。ボンドは岩合さんが惚れ込んだネコ。岩合さんはボンドを人懐こい、木登りが好きなどと紹介した。ボンドには弟分のショウガがいるとのこと。
きょうの募集テーマ「冷凍したい思い出」。岡山県の視聴者「柴犬まりんとの思い出、一緒に優良家庭犬の試験を受け、初受験であと1項目で合格も、準備中に2人してやらかし、不合格。意思疎通ができていることがわかって次の年度から踏ん張って4回合格した」を紹介。福岡県の視聴者「今は亡き愛犬たちと過ごした日々。小さな身体で泥棒を追っ払ってくれた」などを紹介。
- キーワード
- グッドシチズンテスト岡山県柴犬福岡県
新サービス・NHK ONEを紹介。10月1日スタート。
- キーワード
- NHK ONE
NHK受信料の窓口からのお知らせ。引っ越しされたら住所変更を。詳しくは受信料の窓口ホームページへ。
- キーワード
- NHK受信料の窓口
うたコンの番組宣伝。
コント×ドキュメンタリー 笑う会社革命の番組宣伝。
ドキュメント72時間「新宿駅前 ライオン像の募金箱」の番組宣伝、。
ウィンブルドン2025の番組宣伝。
- キーワード
- NHKプラス