TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

児島功さんは大手ゼネコンに長年勤務していたが、社内の起業制度を利用して今年4月に会社を立ち上げた。児島さんは抜本的に避難所の環境を変えるのが目標だと話す。20年近く国内外の建設現場に携わった児島さんがモデルにしているのが、避難所の先進地とされるイタリア。日本との最大の違いは避難所の担い手で、イタリアでは国主導で各地の倉庫から物資が一斉に届けられ避難所が立ち上がる。運搬・設営は訓練を積んだボランティアで、実費は国が負担する。個室のベッドやバリアフリーのトイレ、キッチンカー、食堂が48時間以内に設置され日常生活に近い環境が整備される。児島さんが避難所のしくみを変えたいとの思いを強くしたのが能登半島地震だった。日本では避難所は被災した自治体が整備することになっており、物資が届くまでにかかった時間を調べたところ段ボールベッドは2週間後、トレーラー式のトイレは1ヶ月後だった。国が手動するイタリアと比べ大きく遅れをとっている。こうした資機材全てを民間の力で48時間以内に整備したいと考えている。児島さんが力を入れているのが民間のネットワーク作りで、この日は自動車業界団体に資機材の運搬を依頼、自治体と契約を結ぶなどして収益を確保するビジネスモデルを説明し民間の力で被災地の負担を減らしたいと訴えた。自治体との連携も始まっている。この日訪れたのは佐賀県で廃校になった小学校で、県の協力で秋に避難所の設営訓練を計画している。少子化で全国に増える廃校には整地された広大なグラウンドがあるため避難所として活用できると考えた。訓練ではグラウンドに資機材を持ち込み50人分のテントなどを設営する予定で、広さや地面の硬さを確かめた。訓練には他の自治体も招いて民間との連携の強みをPRする狙い。小島さんは全国に新たな避難所の形を広げたいと思い描いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
今日午後、天皇皇后両陛下主催の秋の園遊会が開かれた。両陛下のほか10人の皇族方が出席し女性の皇族方は色とりどりの洋装で臨まれた。今回は能登半島地震で被災した伝統工芸の山岸一男さん、競馬騎手の武豊さん夫妻など各界の功労者ら約1500人が出席した。また全日本ろうあ連盟の石野富士三郎元理事長との懇談では、両陛下が手話の「ありがとう」という表現を教わって実際に使われ[…続きを読む]

2025年10月28日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
天皇皇后両陛下が主催される秋の園遊会が赤坂御用地で催され、各界の功労者など約1800人が招待された。両陛下は深紅の装いの長女・愛子さまなど皇族方と姿を見せられ、両陛下は高市首相などから挨拶を受けられた。騎手・武豊さんと元歌手・俳優の佐野量子さん夫妻や能登半島地震で被災した輪島塗職人で人間国宝の山岸一男さん、元内閣審議官の新原浩朗さんと菊池桃子さん夫妻などに歩[…続きを読む]

2025年10月26日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
今回のテーマは「共助で防災力を高める」。災害の被害を軽減するには共助・自助・公助の3つをバランス行うことが重要だという。山本さんは「高齢化や人口減少などに伴い、町内会・自治会に参加する人が減ってきている」などと話した。東京・世田谷区の町内・自治会への参加率は2009年には50.1%だったが、2021年には29.7%まで減少している。山本さんは「周りに住む人た[…続きを読む]

2025年9月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
。きょうは「防災の日」ということで、地震保険の“付帯率”が初めて70%を超えた。地震保険は地震や津波、噴火で建物や家財が被災した際に支払われ、通常の保険とは違って法律に基づいて作られた特別な保険。建物は最大5000万円までの保険金額を設定することができ、全損の100%から一部損の5%まで被害の大きさに応じて保険金が支払われる仕組み。去年の能登半島地震では合計[…続きを読む]

2025年8月29日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース富山局 昼のニュース
富山湾のベニズワイガニ漁が来月1日に解禁されるが、射水市の新湊漁港では暑さの影響で漁を遅らせることから初競りが来月11日に延期されることになった。富山湾のベニズワイガニ漁は能登半島地震以降、漁獲量が減っていて、県水産研究所によると昨シーズンの漁獲量が223トンと平年の55%に落ち込んだ。記録が残る1985年以降、最も少ないということで県と国が富山湾で生息状況[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.