TVでた蔵トップ>> キーワード

「さくらインターネット」 のテレビ露出情報

デジタル赤字に関して経済部の西園記者が解説。デジタル赤字とは私達が海外のデジタルサービスを使った時に支払うお金。デジタル赤字は足元では5兆円余。10年前と比べ2倍以上に拡大している。円安で海外からの旅行客が増えているが、インバウンド収支や差し引きで3.6兆円の黒字であり、それと比べても大きい規模感が分かる。海外サービスは特にコロナ禍でかなり拡大しており、オンラインでのやり取りが一般的になったと思われるが、コロナ禍で一段と広がったという指摘がある。通信・コンピューター・情報の支払先の国の比率だが、1位はアメリカ、2位はシンガポール。グーグルのアジア拠点がシンガポールにある。他の国々もデータセンターが置いてある地域が多い。いかに巨大IT企業のサービスを私達が使っているかというところが窺える。デジタル赤字が意味するのはいかに頼っているかということ。海外のサービスに頼ってしまうと、サービスの価格の決定権はプラットフォーマーにあるわけで、サービスの使用料が上がっても使っている側としては従わざるを得ない。日本経済のインフラを海外に頼っているということにもなるわけで、政府も課題意識を持っている。海外を見渡すと巨大IT企業への監視を強める動きもある。EUでは巨大IT企業が自社サイズで自社の製品やサービスを優先的に表示したり、アプリストアで自社の決済システムを使うように求めたりすることを禁止する動きも。デジタル赤字が広がっているということは裏を返すとデジタルサービスの活用が広がっていることを示唆している。ビジネスにどう活かしていくか考えるべきだと指摘する有識者もいる。生成AIの活用が広がればデジタル赤字が拡大していくことも見込まれる。今の赤字の拡大をデジタルとの向き合い方、デジタルの活かし方を考えるきっかけにしたい。デジタル赤字は6月26日(水)夜7:30「クローズアップ現代」でも詳しく放送。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
国別AI研究ランキング(総務省2024年版「情報通信白書」)を紹介。日本の順位は、2020年と2021年は11位、2022年と2023年は12位。日本国内では国産AIの開発を進める動きが出てきている。先月8日、半導体メーカー「ラピダス」とデータセンターなどを運営する「さくらインターネット」、AI向けの半導体の設計を手がける「プリファードネットワークス」が、A[…続きを読む]

2025年1月9日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
AI・人工知能をめぐる開発が世界で加速する中、半導体メーカーのラピダスなど、日本企業3社がAIの情報処理を担う半導体の開発や、データセンターの整備などで協業していくことで基本合意したと発表した。

2024年12月26日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
次世代半導体の量産を目指すラピダス。製品の主なターゲットをデータセンター向けのAI半導体としている。AIの開発と利用に欠かせないデータセンター。その基幹部品がGPU(画像処理半導体)で米国のエヌビディアが世界シェア9割を占める1強状態。国内のAI開発大手、プリファードネットワークスが設計したAI向け半導体をラピダスが受託生産。その半導体を、さくらインターネッ[…続きを読む]

2024年11月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ニューヨーク証券取引所から東海東京証券アメリカ・芝田達裕が解説。19日のニューヨーク相場について。ロシア・プーチン大統領が、核兵器の使用条件拡大を承認したことから、質への投資という形で、米国債が買われ、株式市場は地政学リスクを意識した一日になった。小売り大手2社の決算発表は明暗が分かれた。ウォルマートはガイダンスの上方修正が好感され買われ、ロウズは利益率の低[…続きを読む]

2024年10月24日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23vote23
国内最大級のデータセンターを運営しているさくらインターネット。サーバーを冷却するため気候が冷涼な北海道にセンターを建築。しかし生成AIの開発やサービス提供には膨大な電力が必要だという。石破総理はAIによる電力需要の急増に応えるため原子力発電を活用していくと発言。マイクロソフトはスリーマイル島原発の運営開始と電力購入契約を締結。グーグルは小型原発の開発を手がけ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.