TVでた蔵トップ>> キーワード

「そば」 のテレビ露出情報

天ぷら・寿司・そば・うなぎという江戸の食の四天王のルーツを探る。原宿にある太田記念美術館では企画展「江戸メシ」が今月26日まで開催されている。正月用の餅を準備する人々の浮世絵を紹介。よく見ると当時の人がどんな食べ方をしていたのかを垣間見ることができる。当時もからみ餅を食べていたことが絵からわかる。年明けには初売りで町は盛り上がるが、江戸の正月は元日は寝正月のため、2日の早朝は初売りで賑わったという。江戸時代の日本橋にあったのが魚市場。豊洲市場の前は築地にあったが、その前には日本橋に市場があったという。握り寿司は並んでいたものを選んで食べていたといい、当時は押し寿司の方が主流だったという。江戸時代後半に握り寿司が誕生したという。早く作れるのが特徴で江戸発のファストフードといえるとのこと。屋台で人気だったのが天ぷらやそば。そばはもともとそばがきの形で食べられていたという。醤油が流通しはじめるとそばの形になり、かけそばの形で食べられるようになったという。
一方、猫を登場人物に見立て、店の中を俯瞰で描いた作品を紹介。真ん中の方にはセイロを頭からかぶる猫の姿があり、当時の店内は相当バタバタしていたことがうかがえる。天ぷらは火災が発生しないよう屋台で作られ、売られていたという。そばと天ぷらは近くにあったことから自然と一緒に食べるようになったと考えられているという。屋台では揚げたてを楊枝に刺し、現在の価値で1つ100円ほどで提供されていたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 18:25 - 20:40 テレビ東京
ソレダメ!外国人観光客は何食べる?
外国人観光客に大人気の日本。観光客数は8カ月連続で300万人を突破している。お目当てはグルメ。外国人観光客に「これから何食べる?」という調査を行った。

2025年7月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングみんなのエンタメ検定
今年2月に結成したB&ZAIが、カクエキ!のイベントをEX THEATER ROPPONGIで行っている。きょうの問題は、「B&ZAI手づくりしたものは?」。選択肢は、すし・あめ・そば。

2025年7月21日放送 9:11 - 10:05 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
猛暑を乗り切るヒットアイテムの秘密を徹底調査。夏を乗り切るためにどうしたらいいのかマーケティングライターの牛窪恵さんに伺うと、注目なのが日本人が昔方親しんできた夏にスタミナがつくうなぎ料理を手軽に食べられるお店に人気が出ているという。ウナギは疲労回復はもちろん滋養強壮に欠かせない栄養がたっぷりだが高価。そこで今回訪れたのは開業から話題となっている人気チェーン[…続きを読む]

2025年7月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
唯一無二の素麺をだす半田そうめん専門店「半田そうめん食堂」を訪問。季節に合わせたそうめんが評判。「季節の半田そうめん(1500円)」を試食。太さが特徴だ。強いコシでダシがうまい。

2025年7月12日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシューイチTOPNEWS
納豆売れ行き好調のワケ。去年納豆の市場規模は過去最高の2874億円。1世帯あたりの年間消費金額も4770円と過去最高。今「ご飯のお供」としてだけでなく”おかず一品”として食べ方が広がっていることから需要に繋がっている。もう1つの人気の理由は「価格」。また鉄・カルシウムなどが豊富で夏バテ防止にも最適。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.