TVでた蔵トップ>> キーワード

「たまごっち」 のテレビ露出情報

1995年、阪神・淡路大震災。一刻も早い復興を目指し建設機械がフル稼働した。しかし現場の過酷さから故障が相次いだ。「建機を止めない」これは災害復旧を携わるものたちにとって悲願だった。佐野俊和は建機を販売する会社に勤めていた。建機の修理は販売会社やレンタル会社が担っていた。「壊れたのは機械のせいだ」「修理代はそっちが持ってくれ」など無理な要求が多かった。佐野は「建機がたまごっちになったらいいのにな」と思ったという。たまごっち当時はやったキャラクターを育てるゲーム。「お腹すいた」「ごきげん」など自らの状態を伝えてくる。もし建機が自分からSOSを発信してくれたらトラブルは減ると考えた。佐野は付き合いのあったコマツの社員に「建機のたまごっちがつくれないか?」とメールを出した。それを受けて数人の技術者が集まり、すぐに試作機を作った。建機の位置情報や稼働時間を人工衛星へ飛ばす。それをネットで修理担当者などに届けるシステムだった。建機に取り付けてテストさせてほしいと頼まれた佐野。テストするならふさわしい男がいると佐野は言った。その男は福島・郡山で建機のレンタル事業を初めて半年の四家千佳史だった。試作機の説明を聞いた四家は建機にデジタル革命を起こすと思ったという。15台に試着機を装着しテストを始めた。ところが半年後のこと、メーカーの役員が訪ねてきた。この開発を続けるべきか議論になっているという。四家は「この可能性をここで図ることはできない」と説明したが全く響かなかったという数日後メーカーから開発中止の連絡が届いた。四家は「建機1000台分のシステムを私が買う。そうすれば開発を続けられますか?」と言った。総額1億5000万円。小さい会社にとってとんでもない約束だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
歴代の黒ひげが並んだ東京おもちゃショー2025は国内外210社が約3万5000点出品している。おなじみの黒ひげは飛んだら勝ちにルールが変わった。国内のおもちゃ市場は少子化にも関わらず拡大が続いている。なぜおもちゃ市場は成長し続けているのか。キーワードは「キダルト」と「インバウンド」。世界で爆発的にヒットした育成ゲームも懐かしい機能が再び。キダルトとはキッズと[…続きを読む]

2025年8月29日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビエンタみたもん勝ち
ロバート秋山竜次とDJKOOが東京おもちゃショー2025に登場。2人にたまごっちのキャラクターだとしたら何て名前をつける?と質問。DJKOOはディジェコっち、ロバート秋山はあきりゅっちかぬるるっちと答えた。

2025年8月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
大賞に選ばれた「グランドモールトミカビル」、誕生55周年トミカは累計10億台を突破し、ショッピングモールを再現している点が評価されたということ。シルバニアファミリーは誕生40周年、「シルバニアファミリー 妖精の森と魔法のお城」は電池不要で遊べる点を評価されたということ。国内おもちゃ市場は成長中、15歳未満の人々は減っているが2024年は1兆992億4300万[…続きを読む]

2025年8月25日放送 15:49 - 18:45 TBS
Nスタ(オープニング)
令和のコギャルについて今日の放送は取り上げるが、石井さんの時代はアムラーが最先端だと振り返った。また、渋谷の西武ではNEO平成レトロ展が行われ、たまごっちなど当時の流行が紹介されていると出水さんは紹介。

2025年8月13日放送 1:58 - 2:38 TBS
アカデミーナイトG(アカデミーナイトG)
「NEO平成レトロ展」が西武渋谷店で8月31日まで開催中。1989年1月~2019年4月の約30年間の平成に流行したアイテム300点以上を展示。平成をリアルに生きたぱーてぃーちゃんが監修を務める山下メロとともに巡る。今回はおもちゃやゲームなどをめぐる。平成の思い出が詰まったあの頃を思い出す部屋も再現。平成ファッションエリアや平成を楽しめる参加型エリアを紹介。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.