TVでた蔵トップ>> キーワード

「つくば市(茨城)」 のテレビ露出情報

車椅子で生活する人の次世代モビリティは、茨城県つくば市で誕生した。手がけるのが筑波大発のベンチャー「Qolo」。開発責任者・Qolo代表取締役・江口洋丞さんが案内。Qoloモビリティモデルは、老化により筋力の衰えた人や、けがや病気などで下半身にまひがある人でも、電力の補助なしで自分の力を使って立ち上がることができる。可能にしたのがガススプリング。座っている時は圧縮状態でロックがかかっている。ひじ掛けを操作し、立ち上がる時に体を前にずらすとロックが解除され、ガススプリングが伸びる力を使い立ち上がる。座面は姿勢の変化に合わせ連動。重心のバランスを取りながら立ち上がることができる。座面に体重をかければガススプリングが縮まり、体重を支えながら変形。立ち上がって移動するだけでなく、状況に応じて一般的な電動車椅子と同じように移動が可能。前後左右、旋回も可能なため狭い場所でも小回りが利く。身長や体重は人によって差があり、障害の度合いや力も異なるため、コンピューター上では200万通り以上のシミュレーションを重ねたという。立つことに慣れていない車椅子利用者の負担を考え、座ったままでも移動できるよう設計も見直した。
開発初期の段階から関わってきた木戸俊介さん。29歳の時に事故で脊髄を損傷。担当医の紹介で、Qoloの開発プロジェクトに参加した。2019年つくば市で行われたG20貿易デジタル経済大臣会合。特設ブースに視察にやってきたのが当時、外務大臣だった河野デジタル大臣。車椅子利用者に取材を行い、やってみたいことを本人が再現したイメージ映像の紹介。Qoloモビリティモデルはまだ試作段階だが、現在、医療機関や施設などで試験導入されている違うモデルも。J−Workout(脊髄損傷者専門トレーニングジム)では、Qoloリハビリテーションモデルを70人が利用している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークおでかけしゅと犬くん
茨城・つくば市から中継。現在の外の気温などを伝えた。物質・材料研究機構では25日、80ものラボを一般公開するイベントが行われる。黒田菜月が超伝導のラボを訪れた。超伝導の状態になると磁石はどうなる?という問題。正解は「浮く」。こちらでしか作れない「六方晶窒化ホウ素」や「高感度センサーMSS」を紹介した。イベントは入場無料となっている。

2025年5月20日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅茨城県つくばみらい市
我妻三輪子が茨城県つくばみらい市でご飯調査。つくば市から来るまで約30分。ベッドタウンでありながら里山の風景も広がる。特産はトマト。

2025年5月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
石破総理大臣が茨城県つくば市の量子コンピュータに関する研究施設を視察した。量子コンピュータはスーパーコンピュータをはるかに上回る速度で情報を処理できる次世代の技術。石破総理は今年を量子産業化元年と位置づけスタートアップ支援や国際的な連携強化の方針を示した。共同研究設備を拡充するほか連携協定を年末までに新たに5カ国と締結するとしている。

2025年5月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
石破総理大臣は、茨城・つくば市の産業技術総合研究所を視察、AIなど幅広い分野の活用が期待される量子コンピュータの技術を巡り、実用化に向けた開発や人材育成を強化する考えを示した。

2025年5月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
石破総理大臣は次世代コンピュータの開発拠点を視察し量子戦略を抜本的に強化すると述べて、支援を加速する考えを示した。共同研究設備を拡充するほか、連携協定を年末までに新たに5カ国と締結するとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.