TVでた蔵トップ>> キーワード

「つくば(茨城)」 のテレビ露出情報

ジムに集まった高齢者たちが身につけているのはロボットスーツ。ロボットスーツは足腰の動作を補助するだけではなく。体が動かなくなる原因の一つは脳から出される信号が弱くなること。そこで脳からの信号を読み取るロボットスーツをつけて動作を繰り返すと、脳が信号を出せば体が動くと認識し、信号が強くなる。一部の病気などの医療用としては保険適用されているロボットスーツ、この技術を筋力が低下した高齢者の機能改善につなげられないかと実証実験が各地で行われている。
91歳の大堀悦子さん。使い始めたのは膀胱にたまった尿の量を測定する機器。体に貼った端末から出る超音波によって尿の量を数値化、排尿のタイミングを予測して知らせる仕組み。大堀さんが機器を使い始めたのは去年秋。入院し、介護が必要になったことがきっかけだった。明るく活発な性格だった大堀さんだが、介護が必要になると会話が減ってきたという。機器を使って失禁がなくなると、自ら家族に話しかけるようになったという。出先でも余裕を持ってトイレを探すことができて大好きだった旅行にも行けるようになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
週刊情報チャージ!チルシル特集
保護犬・猫をお世話するフリースクールなどの紹介。

2025年8月25日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代猛暑で異変!?私たちの食卓の未来は
猛烈な暑さが豚の生育に大きな影響を及ぼしている。豚は脂肪が多く汗をかいて体温を下げることができないため、暑さが大きなストレスになる。養豚場では送風機を増設するなどの対策をしているが、気温の上昇に追いついていないという。毎週20頭の豚を出荷しているが、先月は半分に激減。市場に出すことができた豚の重量も通常より10キロほど減少していた。出荷量の減少は全国の養豚場[…続きを読む]

2025年8月25日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
つくばエクスプレスが開業20年を迎えた。浅草のホテルではイベントが行われており、子どもたちは列車の運転映像を楽しんだ。つくばエクスプレスは平成17年に開業。常磐線の混雑緩和などを目指した。これにより週末は観光客で賑わった。令和6年には1日の平均乗客40万人を超える。三郷市では駅の発展をパネル展で展示している。三郷中央駅周辺の人口も20年で約8倍で1万3000[…続きを読む]

2025年8月20日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
きょうも関東甲信越の各地で気温が上がり、内陸部では危険な暑さになっているところがあるほか、東京都心では3日連続で35℃以上の猛暑日となっている。熱中症対策を徹底するよう呼びかけた。一方、関東甲信の内陸部を中心に大気の状態が不安定になっていて、局地的に雨雲が発達し、東京・奥多摩町では午後2時までの1時間に28mmの強い雨が降った。土砂災害などに警戒するよう呼び[…続きを読む]

2025年8月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
学童保育は月4000~6000円未満の自治体の割合が最も高く、夏休みも運営されるが定員や親の勤務状況などの理由で利用できない人もいる。こうした中、子どもたちの居場所をどう作るか。大阪府河内長野市では、4年前から幼稚園の教室を利用して夏休み限定で自治体独自の預かり事業を行っている。学童保育ではないため、親の勤務の要件はなく、誰でも利用することができる。見守りを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.