TVでた蔵トップ>> キーワード

「ふるさと回帰支援センター」 のテレビ露出情報

きょうは「移住希望が過去最多。どこに住む?」がテーマ。きのう、地方への移住を支援する、ふるさと回帰支援センターが移住相談件数が過去最多であったことを発表。コロナの影響でリモートワークが流行ったため、首都圏から地方へ移住したいという人が10年間で5倍になった。支援センターに相談に来ている人に話を聞くと、夫の単身赴任などを理由に長野県や宮崎県、富山県に移住したいと答えた。
相談窓口に訪れた人から人気があったのは、1位:群馬県、2位:静岡県、3位:栃木県だった。群馬県は今、移住者数の伸びが大きく、2019年の962人と比べて、2023年は1479人と11.7%増加し、過去最多だったという。年代別で見ても、20代から50代のすべてが群馬への移住を希望している。群馬に移住したい理由を群馬県の担当者に聞くと、「仕事や交友関係を変えない距離感」、「100万以上の支援金」、「実を結んだ県の努力」の3つをあげた。群馬に限らず、移住を希望する人は非常に増えていて、移住希望者の7割が子育て世代だそうだ。また背景の一つに自治体の高齢化もあるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け移住で夢を叶える!
4年連続王者だった静岡県、近隣の栃木県・長野県を抑えての悲願達成だった。2024年度の群馬県への移住者は1560人と過去最高を記録、ブースには多くの人が押し寄せていた。群馬県は、東京と近いが日本一“物価が安い”のが大きな売り。また、単なる移住者の獲得競争とは一線を画し、「店舗開業」や「企業」支援を打ち出しているのが桐生市。2022年には全国住み続けたい街ラン[…続きを読む]

2025年9月26日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
一昨日に発表された東京23区の中古マンションの平均価格は1億721万で、4カ月連続で1億円を超えた。さらにファミリー向けマンションの平均家賃も24万7375円で過去最高を更新している。こうした中で東京の西側への移住を検討する人が増えている。あきる野市では移住を検討している人が見たい場所を市職員が案内するサービスを2年前から実施している。去年あきる野市に移住し[…続きを読む]

2025年9月11日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
東日本大震災以降、大都市から地方への移住が活発化したが、人気のある地域と人気のない地域が存在する。2024年の人気移住先は群馬や静岡など東京に比較的近い地域だが、一方で岡山・西粟倉村の例もある。西粟倉村は岡山の北東端に位置する人口約1300人の小規模な自治体。高齢化・過疎化が進んでいたが2013年以降はIターンによる転入者で人口が増える年もある。2007年に[…続きを読む]

2025年8月29日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!リポーター久本
栃木県は全国の移住希望地ランキングで3年連続3位で、特に那須塩原市は街の住みここちランキング栃木県版の物価家賃部門で1位。那須エリアは7年連続で転入超過と移住者が増え続けているという。また那須は東京まで新幹線で約1時間10分で行けるため、仕事を変えずに移住できるとのこと。さらに那須町には「定住促進住宅」という移住者向け賃貸があり、一定の条件を満たせば半額近く[…続きを読む]

2025年8月25日放送 21:25 - 23:25 TBS
タミ様のお告げ関東イチ 住みたい県はどこ?
4,000万円以下&都心に通える物件ダービー。北関東3県の最強物件を紹介。都内在住ファミリー1000人に移住したいのは何県かを聞いた。茨城県からはひたちなか市にある西海岸風の新築一軒家。約61坪、2階建の3SLDKで3380万円。もう1軒は同じくひたちなか市の子育て特化型物件。約65坪2SLDKで2399万円。
続いての物件は群馬県。群馬最大の都市高崎市の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.