TVでた蔵トップ>> キーワード

「ふるさと回帰支援センター」 のテレビ露出情報

移住を検討している人は「終の住処をどこにしようか」「違う生活もしてみたい」などと話していた。4年連続1位だった静岡県を抑え、2024年移住希望地ランキング1位は、群馬県(出典:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター)。初の1位に群馬県・山本一太知事も「知事としてこんなうれしいことはない」と述べた。
人気の移住先1位の群馬県は本当に楽園なのか。東京で働き群馬で暮らす夫婦を取材した。沼田市の人口は約4万3000人で玉原高原や吹割の滝など自然裕な地域。東京・大田区から沼田市に5年前に居住したという高津夫妻は「快適そのもの」と話した。自宅は庭付き一戸建て。築46年、5LDK、敷地面積約330平方メートルで、最寄り駅やコンビニまで徒歩約10分の立地。購入費は土地と建物で計約600万円。住宅の安さも人気の理由の1つ。都道府県別一戸建ての平均価格ランキングでは、群馬県は1990万円で最安。賃貸住宅の平均家賃も全国で最も安い。住宅探しに役立つ「ぬまた暮らしの物件情報バンク」では沼田市内の物件情報を公開している。築18年、2SK、敷地面積約210平方メートルの庭付き住宅は1600万円。築70年、7SLDK、敷地面積約894平方メートル、囲炉裏付きの古民家は1200万円。群馬県は東京23区在住者、通勤者などを対象に単身者60万円、世帯100万円などの移住支援金を支給。
群馬県が移住先として人気の理由の2つ目は、物価の安さ。群馬県は物価水準が全国で3番目に低い。住宅や物価の安さで暮らしにゆとりが生まれたという高津夫妻。移住時は地域おこし協力隊として来たが、夫の修さんは現在IT関係の仕事をしている。妻・幸子さんは週3~4日は都内の職場へ新幹線通勤。移動は約80分だが、市の補助金制度を活用。沼田市移住促進通勤費補助金として、上毛高原駅から県外通勤する新幹線利用者を対象に月上限2万円を最長3年間支給している。転職なく移住が可能な点も人気の理由。バスツアーで訪れた沼田市が忘れられず移住した高津夫妻は群馬の暮らしを満喫している。
高津夫妻の沼田市での暮らしのきっかけは、沼田市のトライアルハウス。沼田市は移住を検討している人向けにトライアルハウスを最長4泊5日、無料で貸し出している。移住先での暮らしを肌で実感できたという高津夫妻は「終の住処と思っている」と語った。このあと地方移住の実情をスタジオで語る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界事件です!◯◯人の生態調査 群馬vs栃木
相手の県に”勝っている所についてトーク。Travis Japan七五三掛は栃木県は観光名所の数は負けていないと話すと、中山秀征らは草津温泉は旅のプロが選ぶ温泉ランキング第1位、2024年 移住希望地ランキング第1位などと反論した。

2025年6月20日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!(都議選・徹底解説)
都内の18歳以上に都議選についてウェブアンケートを実施し約6万人から回答を得た。候補者にも独自のアンケートを行った。都民が重視する政策の1位は物価高対策だった。10円祭りを行っている足立区のスーパーでは朝から行列ができていた。採算度外視とはいえ、仕入れ値が上昇しては商品の確保に苦心するという。スーパーに来ていた81歳の男性に話を聞いた。食費を節約し、年金のほ[…続きを読む]

2025年6月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(都議選2025)
人口の一極集中が進む東京で課題の一つとなっているのは住宅費の高騰。住宅一戸あたりの面積が全国で最も狭く価格は最も高い。資材・人件費の高騰が拍車をかけている。他にも背景の一つに外国人の投資が増えていることもある。23区内の新築マンションの価格はここ5年で約1.5倍。年収の伸びを大きく上回っている。今月、都内で開かれた移住相談会には過去最多となる約1700人が訪[…続きを読む]

2025年6月17日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
踊る!さんま御殿!!(オープニング)
オープニング映像。

2025年6月15日放送 11:50 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ビートたけしのTVタックル)
東京23区の新築マンション価格が高騰している。2024年度の平均価格は1億1632万円に達し、最高値を更新した。そんな中、地方移住を支援するふるさと回帰支援センターによると去年の移住相談件数は約6万1700件で過去最多。相談件数は年々増加している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.