TVでた蔵トップ>> キーワード

「まごころ大高」 のテレビ露出情報

物価高騰の中でも売り上げ度外視のデカ盛りを続ける弁当店。街の人々に愛される名物弁当には店主の温かい真心が詰まっていた。東京・板橋区・上板橋駅近くにある弁当屋「まごころ大高」を取材。一番人気は毎日9種類のおかずが変わる日替わり幕の内弁当。リピーターが多いメニューは肉がぎゅうぎゅう詰めに入ったいっさいがっさい。考案したのは、まごころ大高・大高博信店長。母・大高ミツ子さんから店を受け継いだ2代目。店は、昭和50年ごろにミツ子さんがオープン。当時からこだわっていたのができたて。博信店長は、調理の専門学校を卒業後、ホテルのフレンチレストラン日本橋の割烹で修業を積んだ。約2万食の弁当を作る店の料理長を務めたあと、18年前に家業を継いだ。博信店長に人生観が変わるほどの転機が訪れたのは8年前。事故で半年も車椅子が必要なほどの大けが。現在も骨盤に人工プレートを入れた状態で生活。けががきっかけで仕事との向き合い方に変化が生まれたという。これまで以上に真剣に仕事と向き合うようになったという。自分なりの形を模索していくうちにたどり着いたのがメガ盛り弁当をはじめとした60種類にも及ぶメニュー。メガ盛り弁当は1日に50食出る日もあるほどの看板商品に。米を60キロ以上使う日もあるという人気店が、最近頭を悩ませているのが米や原材料費の価格高騰。まごころ大高・大高博信店長は「仕入れ値が2倍」と語った。年内はなんとか今の価格で続ける予定だが、来年以降は値上げも検討せざるを得ないと話す。米の価格高騰には見舞われたが幸い、米が手に入らないという事態は避けることができた。客だけでなく取引先からも大切にされている弁当屋。個人店ならではの柔軟さも魅力の1つ。テレワークの休憩中に買いに来たという親子は、家族全員が店の大ファン。喜ぶ客の笑顔を想像し仕事に精を出す博信店長は今後について「燃え尽きるまでやりたい。自分が納得できるまでやり続けたい」と語った。
住所: 東京都板橋区上板橋3-5-1 1F

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月23日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
これからの時期、高温多湿で食中毒のリスクが増えるお弁当。ハンズ新宿店では、蓋の内部に保冷ジェルが入った弁当箱「ジェルクールsquare」を販売。東京・板橋区「まごこ大高」は創業20年、食中毒対策を徹底してきた。簡単にマネできる対策について代表・大高博信さんは「味付けに酢を入れる」とコメント。お酢には殺菌効果があり食中毒のリスクが減らせるという。

2025年6月20日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
5月の全国の消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合指数が1年前と比べ3.7%上昇。中でもコメ類は最大の伸び率となった。弁当店ペコペコ亭を取材。からあげ弁当が一番人気。茨城県産のコシヒカリにこだわったコメがぎっしり。ペコペコ亭の山口さんは、我慢できなくて6月1日に少し値上げした。備蓄米の影響について、何もない。まだ実感が沸かないとコメント。鶏肉、食用油も上昇。弁[…続きを読む]

2025年6月13日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
今朝、小泉農水大臣は大手小売業者トップと面会した。現場から今後の課題として多く挙がったのが備蓄米の販売期限について。精米所がひっ迫していることなどを理由に多くの業者が8月末となっている販売期限の延長を要望した。約90万トンあった政府備蓄米も底が見えてきた今、次なる一手として打ち出されたのがMA米。MA米はアメリカやタイなどから無関税で一定枠輸入しているコメの[…続きを読む]

2025年6月9日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
東京都内のデカ盛りで有名な弁当店には今日も次々とお客さんが訪れていた。名物は牛・豚・鶏の肉がこれでもかと乗ったデカ盛り弁当。肉の下に敷き詰められたご飯の量は約750g。総重量1.5kg。国産ブランド米100%とのことだが、お米がダントツの高さで、対策としては値上げが最後の手段になるという。帝国データバンクによると、駅弁や仕出し弁当を中心とした弁当店の倒産は1[…続きを読む]

2024年11月5日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
家事ヤロウ!!!今話題のお弁当!ぎゅうぎゅう弁当選手権
まごころ大高・大高店主が作るぎゅうぎゅう弁当は、豚の生姜焼・鶏の唐揚げ・牛ハラミ塩炒めなどを詰めた豚・鶏・牛のお肉オンパレード弁当。東京高等学校サッカー部に弁当を差し入れしたところ大絶賛だった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.