TVでた蔵トップ>> キーワード

「みずほリサーチ&テクノロジーズ」 のテレビ露出情報

日本のSNSではトランプ氏が勝利確実の情勢で「またトラ」というワードが飛び交い、日本経済に早くも影響が出ている。円相場は今朝1ドル=151円台だったがトランプ氏がリードしているという情報が入った午後には一時1ドル=154円台前半をつけるなどドル高円安が進んだ。この円安に後押しされる形で日経平均株価も急上昇して上げ幅は一時1100円を超えた。トランプ氏の掲げる減税政策が米国企業の利益を押し上げて米国の株や景気にプラスになると期待されて結果、それに呼応する形で日本の株高につながった。また米国経済に詳しいみずほリサーチ&テクノロジーズ調査部長・安井明彦氏は、選挙後に誰が勝ったかなかなか決まらない、暴動が起きるかもなど不透明なことが起きそうといわれていたのがすっきり決着して安心感が広がった、これもドル買いにつながったと分析している。更に日本のSNS上には「トランプさんありがとう」といった声も上がっていたが、これは暗号資産のビットコインがトランプ氏優勢を受けて過去最高値を更新したことへの反応。9%以上も価格が上昇し1ビットコイン=1100万円を突破した。これはトランプ氏が今年7月自身が大統領に返り咲けば米国をビットコイン超大国にすると発言したことが影響しているとみられている。トランプ氏の代名詞「アメリカファースト」の考え。米国政治に詳しい明治大学・小谷哲男教授はトランプ氏は米国の国外に出て行った産業を取り戻し、そして米国一人勝ちの状態を作るために各国からの輸入品に20%の関税をかけると公約で述べている。これは自動車など日本の輸出産業には大きな逆風だと指摘している。実際日本からの輸出が減るとどうなるかというと経済評論家の加谷珪一は、日本の工場の規模が縮小して近くのお店や飲み屋などを含め工場に付随する全てのものに影響が出てくると心配している。しかも米国議会が上院下院ともに共和党が多数を占める見通しで、最高裁の判事も保守派が多数を占めているためトランプはやりたい放題。1期目よりももっと派手にやってくるリスクがあると専門家は指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月25日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代猛暑で異変!?私たちの食卓の未来は
猛烈な暑さが豚の生育に大きな影響を及ぼしている。豚は脂肪が多く汗をかいて体温を下げることができないため、暑さが大きなストレスになる。養豚場では送風機を増設するなどの対策をしているが、気温の上昇に追いついていないという。毎週20頭の豚を出荷しているが、先月は半分に激減。市場に出すことができた豚の重量も通常より10キロほど減少していた。出荷量の減少は全国の養豚場[…続きを読む]

2025年8月5日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
トランプ政権は自動車を始め、外国からの輸入にすでに高い関税を課している。アメリカの関税収入の推移は今年に入り、急増し、国の主要な収入源になろうとしている。関税はモノをアメリカが輸入する際にアメリカ側の企業や人が支払う。そのコストは通常価格に上乗せされる。実際、アメリカの消費者物価指数の上昇率の推移は落ち着いている。みずほリサーチ&テクノロジーズの白井斗京さん[…続きを読む]

2025年8月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
きょうのゲストは「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の門間一夫さんと、為替などの見通しは「JPモルガン・チェース銀行」の棚瀬順哉さん。トランプ大統領のパウエル議長への非難について棚瀬さんは「言葉が強くて驚かされるんですが、これまでも非難して解任もあり得るのでは?という懸念が高まると否定するという流れが続いている。基本的にその流れは変わらないんじゃないかと思って[…続きを読む]

2025年7月23日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
きょうおおきく動いた日米関税協議。協議では、日本からの輸入品に15%の相互関税を課すこと、日本がアメリカに80兆円超の投資を可能にしたことで合意したと発表。トランプ大統領は「日本との協定としては史上最大だろう」などと、協議結果を強調。きょう番組は群馬のだるま店を訪ねた。5年ほど前からアメリカにだるまを輸出しているそうで、関税により価格があがることでだるまが高[…続きを読む]

2025年7月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
7度目の関税協議を終えアメリカから帰国した赤沢経済再生担当大臣は、トランプ政権担当者とのアポ取りにも苦戦し、「五里霧中」という言葉で協議が苦しい局面にあることを吐露した。日本時間きょう未明、トランプ大統領は「日本は深刻なコメ不足にもかかわらず我々のコメを受け取ろうとしない」と不満をあらわにした。赤沢大臣はラトニック商務長官とは27日に1時間だけ面会、その後ラ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.