TVでた蔵トップ>> キーワード

「みずほ銀行」 のテレビ露出情報

経済部日銀担当・吉武洋輔キャップがスタジオで解説:なぜいま?「この1か月ほど、日銀を集中的に取材していて、“利上げはまだ少し早いのでは”という声が結構多くあった。ただその一方で、主要メンバーの中心に高まっていたのが、長引く円安への警戒だった」、グラフ「消費者物価指数:日銀目標」「1%超えて、物価が推移しているのは2年以上続いている。円安が続いた場合、物価がさらに上振れてしまう。消費者、企業活動にも悪影響を与えてしまうと警戒が高まっていて、今回の利上げの決断に後押しするような形になった。円安に対しては、政府が主導して、最近為替介入を繰り返して、円安を是正する形が続いた。日銀の場合は、この為替を直接操作するという政策は取らないというスタンスではあるが、今回、日銀も、円安が及ぼす物価上振れのリスクに対して手を打ったといえる」。
経済部日銀担当・吉武洋輔キャップがスタジオで解説:利上げによる暮らしへの影響について「今回の動きは日本にも金利のある世界が本格的に戻ってくることを示唆すると言われていて、さまざまな動きが考えられる。例えばプラス面は銀行の預金の金利上昇。メガバンク3行(三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行は早速、きょう普通預金の金利について今よりも5倍に引き上げると発表。マイナス面は、住宅ローンの金利、企業も借り入れの金利が上昇して、負担が重くなる」、金利はどんどん上がっていく可能性は?「日銀・植田総裁はきょうも“このまま経済の物価が順調に進んでいけば、それに合わせて金利をまた上げていく”と話をしていた。日銀は今回の0.25%の利上げへは、そこまで大きな影響は出ないと見てはいるが、日本の場合、ずっと金利がゼロ近くで続いてきたという歴史があるので、金利の上昇局面に対して、不慣れな状態があるというのが否めない。日銀は影響を注意深く見ながら、今後の政策のかじ取りを進めていく必要がある」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
トランプ関税を巡り、Paykeによると日本旅行に意欲のある外国人のうち25.5%が円高だと訪日旅行をためらうと回答しているという。専門家の唐鎌大輔氏はドル安について来年春の中間選挙に向けて関税政策をマイルドにすると見られ、結果的には半年~1年も続くものではないと推測している。赤沢経済再生担当大臣は石破総理から日米双方がウィンウィンになるような形を全力で模索し[…続きを読む]

2025年4月12日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国二重橋前 BEST20
二重橋前 BEST20。3位「オフィスビル」明治安田生命ビルの中には2023に移転したJリーグ本社があり、ロビーにはシャーレのレプリカやルヴァンカップのトロフィーなどが展示されている。

2025年4月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカの格付け会社のS&Pグローバルレーティングは、ソフトバンクグループの格下げを検討する可能性があると発表。ソフトバンクが生成AI大手のオープンAIに最大400億ドル(約6兆円)の巨額出資を発表したことを受け、財務状況が悪化する恐れがあると判断した。S&Pは変動制が非常に高い株の比率が上昇するとして、AI関連への出資に傾くソフトバンクの状況に懸念を示した[…続きを読む]

2025年4月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
値上げの春。今月から値上げされるのは、4000品目を超える食品など。私たちの暮らしに影響が広がっている。JR札幌駅では、午前0時を回って、運賃値上げに伴う作業が始まった。JR北海道は、物価高や人材確保を理由に、きょうから全体の平均で7.6%の値上げ。JR九州は、全体の平均で15%の値上げ。初乗り運賃は、170円から200円になった。民間の調査会社によると、今[…続きを読む]

2025年4月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
大手銀行がきのう発表した、新規借り入れで最も優遇された場合の変動型金利を紹介。三菱UFJ銀行0.345%→0.595%、三井住友銀行0.625%→0.925%、みずほ銀行0.375%→0.525%、りそな銀行0.39%→0.64%、三井住友信託銀行0.48%→0.73%。ネット銀行のローンに関する相談所に来た女性は7年前、別の銀行で変動型ローンを契約していた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.