TVでた蔵トップ>> キーワード

「みなかみ町(群馬)」 のテレビ露出情報

移住希望地 ランキングを紹介。1位は静岡県で不動の人気。注目は前回9位だった群馬県が2位にランクアップしたこと。有楽町にある「ふるさと回帰支援センター」では移住の相談に来る人が増えている。去年の相談件数はこの相談センターだけでも約5万9000件と過去最多で若い世代が増えているという。こちらでは相談者アンケートで移住希望者ランキング発表をしている。その最新版で9位から2位にランクアップしたのが群馬県。みなかみ町に移住した森田雅彦さん一家を取材した。お母さんはアメリカ人で子どもが2人いる。もともとはコロラド州に住んでたが、2年前帰国した。森田さんはアメリカ留学時にブルックさんと出会い、結婚した。X線技師だったが、子どもの成長を機に帰国した。親戚が関東地方に住んでるため移住先は関東圏で探したが、群馬・みなかみ町に決めたのはのびのびと育てられるからだという。現在は自宅でベーグル店を営んでいる。この日は30分で売り切れるほど地元の人気店になっている。また借りてる家の家賃が3万円というのも決め手になったという。また子育て支援も手厚く18歳まで医療費は無料で、小学校入学時に2万円、中学校入学時に4万円という支援も受けられる。群馬県へ年間1300人以上が移住している。次に群馬・桐生市に住む今氏一路さんは東京から移住してサウナをオープン。地元の若者にサウナが受けるのではと考え、大きな魅力となったのが補助金。今氏さんは東京・渋谷区に住んでいたが、東京圏から群馬県に移住すると単身60万円、世帯100万円の補助金がもらえる。さらに桐生市では空き店舗で開業すると改修工事費補助が上限100万円受けられる。山本さんは埼玉県から移住し、同じく補助を受けながら桐生市で廃業していた銭湯を改修して復活させた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
3日前、「#みんなのギモン」に「娘の小学校の健康診断で医師にパンツの中を見られた。他の小学校でもこんな健康診断をされるところがあるのか?」との情報が寄せられた。複数の保護者からも不安の声があがっているという。子どもが町内の小学校に通う保護者たちを取材。診察には男性医師、女性教員、保健の先生が立ち会っていた。保健の先生の「何をしているのか?」との問いに男性医師[…続きを読む]

2024年6月3日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」(取り壊された追悼碑)
群馬県の県立公園群馬の森にある朝鮮人労働者の追悼碑が「著しく公益に反する」として行政代執行による撤去がおこなわれた。
岩本発電所の建設には、朝鮮人労働者や中国人の捕虜らが動員された。如意寺には、亡くなった労働者の遺骨が安置されている。

2024年5月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
警察などによると、午前8時40分頃、群馬県みなかみ町の猿ヶ京都温泉近くの国道17号で、大型トラックが電柱に突っ込み、運転していた男性・57歳が死亡した。事故の影響で、周辺の約860軒で停電が起きている。東京電力によると、復旧は正午過ぎを見込んでいるという。

2024年5月18日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(気象情報)
藤原ダム・奈良俣ダム・矢木沢ダムで「みなかみ3ダム春の点検大放流」が行われている。点検放流とは、台風、大雨の時期を前に設備が安全に作動するかの確認。

2024年5月18日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
群馬県みなかみ町の奈良俣ダム。総貯水量は9000万立方メートル。みなかみ町は利根川の源流で、関東の水瓶と呼ばれている。町内に7つのダムがある。今日は奈良俣ダムで、点検のための放流やダム内を探検できるイベントが行われる。ダムの女王と呼ばれ、優雅で美しい放流が特徴。最大で毎秒10トンの水が流れる。その他、町内2つのダムでも放流が行われ、毎年3000人以上の観光客[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.