TVでた蔵トップ>> キーワード

「れいわ」 のテレビ露出情報

政策活動費とは、政党から政治家個人に支出されるもの。今年6月に行われた政治資金規正法の改正までは、使い道に公開義務はなくブラックボックスになっているとの指摘も。法改正では、項目ごとの使途、支出年月を開示し、10年後に領収書など公開すると定められた。現在では各党から廃止表明が相次いでいる。また与野党協議では第三者機関設置の議論もされている。設置場所や権限のあり方など意見が分かれている。今回廃止の方針を示したことについて自民・田村さんは、総裁選を経てどの候補からも政策活動費を残すという意見はなかったため廃止できるという話になったという。立憲・大串さんは、自民党の代表の方々から6項目の自分達の考えが示されたが、内容に疑問を覚えたという。完全廃止で法案を作り野党の皆さんと訴えていきたいとした。公明・西田さんは、各党協議会で渡した要項には政策活動費は法律上廃止すると書いたという。政治資金の支出を透明化することが大事だとし、第三者機関が権限を持って監査していくといけないので、設置場所は国会内だと国政調査権の範囲に留まるので、独立した第三条委員会にするべきだという考え。
共産・塩川さんは、政策活動費の廃止に関して野党の方でも政策活動費の廃止という法案を出して実現する取り組みが求められているとし、各党協議会で渡海本部長の話を聞き、プライバシーや秘密に配慮など公開に工夫な支出がありそれをチェックする第三者機関が必要だと述べているので、形を変えてプライバシーを理由に政策活動費のようなものが温存されることになるのではないか、第三者機関がお墨付きを与えるような形になるなら認められない等と述べた。れいわ・高井さんは、政策活動費は廃止して当然だという。何より大事なのは、選挙や政治にお金のかからない仕組みを作ること等と述べた。維新・藤田さんは、例外なくやるべきなどと述べた。今国会中に政策活動費廃止するというところまで決着をつけるべきで、スケジュールのことで言うと、参議院選挙までに衆議院でつけるべきだとした。国民民主・古川さんは、細部を詰めるのが大事等と述べた。同時に第三者機関に政治資金のルールの設定、守ってるかのチェック、問題があったらペナルティを課すという広範な権限を持たせ、ゼロベースでチェックしてもらうまでやる必要があるなどと話した。公明・西田さんは、抜け道を作らないために第三者機関が必要で、政治資金全般にわたりチェックできるだけの権限を与えないといけない。権限を与えるうえで、政府から独立している第三条委員会がふさわしい等と述べた。立憲・大串さんは、野党としての考え方を幅広く提出できるような形で持っていきたいとし、政策活動費の対応を法案の形で示してもらえると議論が促進され結論に至りやすいと考えている。自民・田村さんは、政策活動費は何に使ったかはわかるとし、使った人がプライバシーの問題で黒塗りにしてるところがあるが全部出せと各党がいうなら議論でやっていくとし、政策活動費と別のものだと考えてほしい等と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.投票前に考える 政党フカボリSP
参院選の投開票まで3日。終盤戦の情勢分析。各党の予想議席数を紹介。自民党は30議席半ばとなる見通し。公明党は10議席獲得できるかギリギリの攻防。立憲民主党は30議席台。国民民主党
は目標16議席を上回る可能性、参政党も2ケタ議席となる見込み。日本維新の会、共産党は不審が続いている。れいわ新選組は2議席から上積みの可能性がある。保守党、社民党は比例代表で議席を[…続きを読む]

2025年7月17日放送 15:10 - 15:30 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送)
千葉県選挙区れいわ新選組・山本なつみの政見放送。厚労省の調査では国民の59.6%が生活が苦しいと回答。賃金はこの30年間、日本だけ下がりっぱなしで所得の中央値は145万円下がっている。一方で大企業は内部留保がこの12年で139兆円増加。世界で2番目に大金持ちが多い国は日本。社会保障は消費税の1割しか使われていない。消費支出額はリーマンショックから3回の増税毎[…続きを読む]

2025年7月17日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
米の高騰で消費者には米の流通を巡る不安が急速に広まった。今回の参議院選挙でも米の安定供給に向けた国の対応のあり方について有権者の関心も高い。そこで今回は米をめぐる政策の現状と選挙戦での農業政策の争点について考える。井村丈思は「米高騰の経緯と政府の対応」「各党の公約 今後のコメ政策」「コメ政策の論点」について解説した。最後に井村丈思は「有権者の関心が高まった今[…続きを読む]

2025年7月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
参院選終盤、重要争点の1つ就職氷河期世代への支援について。就職氷河期世代とはバブル崩壊後の1993年~2004年の雇用環境が厳しい時期に就職活動をしていた40代~50代。総務省の人口推計によると就職氷河期世代は約1700万人に上るという。この就職氷河期世代は就労・老後の不安も。まずは就労に関して。内閣官房就職氷河期世代支援推進室によると去年の時点で就職氷河期[…続きを読む]

2025年7月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
投開票まであと3日の参院選。三連休の中日となるが投票率が上がりそうだという情報もある。昨日期日前投票に行ったという恵俊彰はすごい人だったと明かした。今回は生活に密着した政策が争点となっている。今回は物価高対策に注目。特にコメ価格はスーパーで5キロ3602円だが、小泉大臣が就任したときには4260円だった。コメ価格に対する対応がどう選挙に結びつくのかを見ていく[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.