TVでた蔵トップ>> キーワード

「アイザック・ニュートン」 のテレビ露出情報

BSD予想を簡単に解説するために「座標の整数になる点を求めなさい」「座標の有理数になる点を求めなさい」という問題が出題された。そこで求め方が解説された。有理点を求める問題は数学史上の一大テーマになっていると伝えた。有理点に関連して尾形貴弘が有理点に関する証明問題を解いて解説した。有理点がある円とない円について、18世紀頃まで多くの数学者が明らかにしていった。
楕円曲線の有理点の問題が今回のテーマであるBSD予想へと繋がっている。そこで「この楕円曲線の有理点の個数は?」という問題が出題されて解答が解説された。楕円曲線には有理点が無限個あったり、無限個×1や無限個×2、無限個×3、無限個×4など色々あると伝えた。つまりバーチとスウィンナートン=ダイアーは「楕円曲線の有理点 無限個×?」という予想を数学史上で打ち立てたという。
1950年代にケンブリッジ大学にピーター・スウィンナートン=ダイアーとブライアン・バーチのコンビがいた。2人は楕円曲線の有理点の謎に取り組んでいた。2人はコンピューターを使って、そこからBSD予想の式の誕生に繋がったという。ただBSD予想発見から50年目に新たな事実が発見されたという。それはBSD予想が、リーマン予想の新たな予想である「深リーマン予想」と呼ばれるものに繋がっているということが最近分かってきたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 1:59 - 2:29 日本テレビ
夜明け前のPLAYERS(夜明け前のPLAYERS)
宇宙に始まり・終わりがあるかどうかについて。科学はミクロの研究を追求するものだが、一般相対性理論と量子力学を統合すると「あるところ」より先が分からなくなるという。
宇宙に始まり・終わりがあるかどうかについて。エネルギーが高くなるほど質量が高くなるとの公式に当てはめると、重力の理論上ではブラックホールの周りには「イベントホライズン」と呼ばれるものが出来る。こ[…続きを読む]

2025年7月29日放送 1:20 - 1:50 NHK総合
3か月でマスターするアインシュタイン第4回 月もりんごも落ちている?
次は引力について特集。重力も引力の一つで、その成り立ちになる「万有引力の法則」について小林晋平が解説。ティコ・ブラーエ、ヨハネス・ケプラー、アイザック・ニュートンらを交えて「万有引力の法則」の誕生秘話について語った。

2025年7月20日放送 18:56 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(看板&貼り紙の珍百景SP)
愛知・岡崎市の城北中学校には、ニュートンの万有引力発見のリンゴの木の子孫が植えられている。イギリスから子孫の枝をもらい、接ぎ木した。

2025年7月7日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(オープニング)
世界的テック企業が集まる米カリフォルニア州のシリコンバレー。そのGoogle本社を散策。敷地内には様々なアート作品が展示されている。

2025年7月4日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビNHKスペシャル 魔性の難問 ~リーマン予想・天才たちの闘い~
素数の並びに何らかの意味があることを訴えた「リーマン予想」。その証明に世界で最初に挑んだのは、英国のゴッドフレイ・ハーディ&ジョン・リトルウッド。コンビをクンで発表した論文は約100本。最大の目標としてきたのは、難問といわれてきたリーマン予想を証明すること。結果、証明には至れず。2人は次第に「リーマン予想は間違っている」と考えるようになり、素数の証明を諦めた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.