TVでた蔵トップ>> キーワード

「アカウミガメ」 のテレビ露出情報

静岡市の由比漁港で先月25日、絶滅危惧種のアカウミガメを住民が発見した。体長は約1mほどで、釣りに来ていた住民が発見。アカウミガメは5月から8月にかけて、産卵のため暖かい海から日本にやってくる。記者が海水の温度を図ってみると、温度は24℃。アカウミガメは本来、寒くなり始める頃には日本を離れて暖かい海に移動するため、いま見つかるのは異常と言える。2017年7月、浜松市の海岸で産卵を終えて海に戻るアカウミガメ。アカウミガメは20℃以下の海水温では生きるのが難しいと言われている。サンクチュアリの馬塚丈司さんは、9月下旬にウミガメが静岡で発見された状況に強い危機感を示す。カメの状態を観て、人間で言えば右後ろの足の辺りから体にかけて太いテグス(糸)がついていて、これが足や他に絡まったら足が切れる可能性があるなどと心配をしていた。静岡市環境共生課の中村洋之課長補佐は、弱っているといった情報があったら市に連絡いただけば専門家と協議して対応していくと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月14日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
ウミコイ -今 海に出来ること-(オープニング)
愛知・赤羽根海岸はアカウミガメが産卵にやってくる貴重な砂浜。この場所を守り続けているウミコイ仲間がいる。

2025年11月2日放送 16:00 - 16:30 NHK総合
祭り ヤバいぜ!祭り ヤバいぜ!
人手が足りず、地域から祭りが消えつつある。今回、日和佐八幡神社 秋祭りの日和佐ちょうさに密着した。舞台は徳島・美波町日和佐。大浜海岸や四国八十八ヶ所巡りの霊場もありお遍路さんやウミガメには人気だが、人は減る一方。日和佐ちょうさは230年続いてきた。海が荒れだす10月にあえて海に乗り出す勇壮な祭り。ちょうさとは太鼓屋台のこと。重さ1トン。担ぐのに60人の屈強な[…続きを読む]

2025年10月26日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅カツオが旬の四国・高知で男3人旅
続いて桂浜水族館で一番人気のウミガメのエサ体験を行った。今日のエサはキビナゴで、一行はトングを使用して餌やりを行った。次はトドの餌やりで体験で、トングを使って魚をあげた。

2025年8月27日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース徳島局 昼のニュース
徳島・美波町の大浜海岸はアカウミガメの産卵地として知られ、国の天然記念物となるとともに産卵シーズンとなる5月20日~8月20日をウミガメの保護期間として上陸の回数などを数えている。今年は上陸7回・産卵5回確認され、いずれも同じ個体とみられるが、これは日和佐うみがめ博物館カレッタによると昭和25年以降で過去6番目に少ないものとなっている。最も多かった昭和43年[…続きを読む]

2025年7月29日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
猛暑の中、沖合から救助要請。海上保安庁が急行すると、そこにいたのはウミガメ。廃棄された漁網にからまって身動きがとれなくなっていた。このウミガメは絶滅の危機にひんしているアカウミガメ。ウミガメの救助は年に1度ぐらいしか発生しない珍しい出来事だという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.