- 出演者
- 三谷幸喜 安住紳一郎 中川絵美里 菊間千乃 山崎晴太郎
オープニング映像。
東京都渋谷で「タナカヒロカズ」さんが同姓同名の人を1か所に何人集められるか競うギネス記録に挑戦。2022年に178人でギネス記録を達成。翌年に「ミリツァヨヴァノビッチ」さん256人に抜かれていた。今回、残念ながら達成ならず。
メジャーリーグ。2年連続でドジャースがナ・リーグ優勝。大谷翔平が3ホームラン、10奪三振の大活躍。この日のピッチングは7回途中、100球、被安打2、10奪三振。打者としては3打席、3安打、3本塁打。ナ・リーグ優勝決定シリーズのMVPに選ばれた。ドジャース5-1ブルワーズ。大谷「今日は見え方が良かった。全体的には出来過ぎた」などとコメント。野球解説者 デーブ大久保。
プロ野球セ・リーグ。クライマックスシリーズファイナル3戦目。阪神4-0DeNA。阪神が日本シリーズを決めた。
プロ野球パ・リーグ。クライマックスシリーズファイナル4戦目。ソフトバンク3-9日本ハム。
プロ野球。今季で退任する横浜DeNAベイスターズの三浦大輔監督に、阪神の藤川監督から花束が渡された。
けさ札幌市の郊外でクマが目撃され、警察に通報。猟友会のハンターが雌クマ1頭を駆除。岩手県花巻市でも保育園でクマが出没。園児や職員に被害なし。また、露天風呂の清掃をしていた従業員が行方不明に。警察や猟友会が捜索し、川の近くで男性の遺体を発見。近くにいたクマ1頭を駆除した。
東京のお台場で「お台場痛車天国2025AUTUMN」が開催。全国から痛い車が集まった。
混沌とする政権争い。これまで立憲や国民などとも協議を行ってきた日本維新の会。自民への維新の条件は議員定数の削減。国民民主の玉木代表「二枚舌みたいな感じで扱われて」などとコメント、日本維新の会、吉村洋文代表は「他党の批判をするより自分の政党の政策を実現することに僕だったら力を注ぎます」などとコメント。立憲、国民との協議は事実上打ち切り。朝日新聞 林尚行、立憲民主党 野田代表。
老衰で亡くなった第81大総理の村山富市さん(101)。自民、社会、新党さきがけの連立政権を組み内閣総理大臣となった。自衛隊を合憲、日米安保の堅持するなど、社会党の理念や政策を大転換。戦後50年、終戦記念日には反省と謝罪を盛り込んだ村山談話を発表。
今週は各党がどこと手を組むのか目まぐるしく情勢が変わった。自民と維新が手を組んで高市さんを指名するとみられる。維新の吉村代表は「自民党と組んだ政党は公明党以外基本的に消滅した。本当に判断が難しい」と発言。米重「維新は大阪が地盤の党。地域の地盤を活かして小さく生きるというのはある」などとスタジオコメント。維新が提示する主な政策は、議員定数の削減、社会保険料引き下げ、副首都構想の実現、企業団体献金の廃止。スタジオゲスト:弁護士の菊間千乃、クリエイティブディレクターの山崎晴太郎、JX通信社の米重克洋。
東日本大震災で行方不明となっていた山根捺星さん(被災当時6歳)が14年半の時を経た今週木曜家族の元に帰ってきた。山根さん一家が住んでいた岩手県山田町は10メートルを超える津波に襲われ、両親と兄は無事だったが捺星さんが行方不明となった。しかしおととし2月、山田町から100キロ離れた宮城県の南三陸町で清掃活動が行われた際、下顎の骨の一部が見つかり警察のDNA鑑定などにより捺星さんであることがわかった。東日本大震災から14年半、2500人以上が行方不明となっている。
箱根駅伝予選会が東京・立川で行われた。スタート地点は陸上自衛隊立川駐屯地。中盤には立川市街地を抜け国営昭和記念公園のゴールを目指す。チームの上位10人の合計タイムで出場校が決まる。10位の立教大学と11位の法政大学との差は僅か17秒、天国と地獄という結果となった。
陸上といえば今年の夏“リレー侍”など日本中を熱くした世界陸上の舞台「国立競技場」で、総勢約2500人が参加する「TOKYOナイトリレーフェス」が行われた。出場者には会社などの仲良しチームに箱根の常連・名門チームOBなど勝負にこだわる“ガチ勢”など実に323チームが出場。チームでバトンをつなぎ制限時間2時間で何周できるかを競う。それぞれの思いを胸に2時間のバトンリレーが始まった。
2時間にわたるリレー大会「TOKYOナイトリレーフェス」。盛ファミリーは1周目のお父さんから2周目のお母さんへとバトンをつなぎ、結希乃ちゃん(10)も初陣。ごぼう抜きしていく結希乃ちゃんに「もうちょっとゆっくりでいいよ」とお父さん。 序盤に飛ばしすぎた結希乃ちゃんに異変、ストレッチで痛みを和らげ家族のつないでいた。目標周を上回り完走。ちなみに1位は35週を記録した東洋大学OBチームだった。
東京大学大気海洋研究・佐藤克文教授は2012年の文科大臣表彰科学技術賞を受賞し8月には研究発表がアメリカのニューヨーク・タイムズ紙に取り上げられた。研究しているのは「バイオロギング」。海で暮らす動物に特殊な装置を設置し行動パターンや水温など海の環境をデータ化する。長年取り組むのが「ウミガメ」の調査。
バイオロギングの調査は時として思わぬ新発見を捉える。ウミガメが食べていたのは「クラゲ」。海藻が主食とみられていたが実はクラゲが主食だった。アオウミガメは海洋ごみを食べてしまいがちだがアカウミガメはゴミを見極めて避けていた。佐藤教授は「それぞれの動物の“生きざま”を調べたくてやっているのがモチベーション」という。「バイオロギング」を活かした気象予測。気象衛星は海の表面温度しか正確に観測できないがウミガメで海中温度が分かり予測精度のUPに繋がるという。
ニュースワードランキング(ディレクテイジ調べ)。15位から11位までを紹介。12位「藤井聡太七冠「竜王戦2連勝」。竜王戦第2戦のため水曜日に福井県福井市を訪れた藤井聡太七冠は68手で佐々木勇気八段に勝利し2連勝となった。2021年から竜王戦4連覇。5連覇すれば史上3人目の最年少で「永世竜王」を獲得する。
三重県四日市市のたこ焼き屋「しんちゃんのお店」の店主は81歳、84歳のパート女性と切り盛りし最近全国から客が殺到。84歳の女性が作るソフトクリームが大ウケした。また店主の男性はパート女性に恋心を抱いていたことが判明。
7位大相撲ロンドン公演満員御礼。ロイヤル・アルバート・ホールの会場内で大相撲ロンドン公演が開幕。実況も英語で体重制限なしの戦いが盛況。日本相撲協会によると5日間約2万7000席のチケットは完売。地元メディアも連日力士たちの様子を紹介し空前の相撲ブーム。海外でも相撲が放送されていて取組の激しさと神事の側面で人気という。来年6月には大相撲パリ公演が予定されている。