TVでた蔵トップ>> キーワード

「アカハタ」 のテレビ露出情報

あと1つで国内全ての水族館を制覇する新井竜実さんに密着。あと1つの水族館が「小笠原水産センター」で、東京から船で片道24時間かかり、その船も6日に1本しか出ていないという。新井さんは独自に水族館の定義を定め、水槽があると聞けばすかさずその場所を訪れているとのこと。新井さんは「水槽でどれだけ自然の環境を再現しているかを見るのが楽しい」などと話した。1日かけて父島に到着した新井さんは、父島の海やグルメを堪能した。そして新井さんは上陸2日目に小笠原水産センターへ。小笠原水産センターは東京都の水産試験施設で、その中の一部が水族館になっているとのこと。水族館では小笠原に生息する生き物を100種類以上展示しており、新井さんは「激烈水族館ですね」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
私たちは海の90%を知らない〜深海のナゾに迫る!〜(私たちは海の90%を知らない 深海のナゾに迫る)
魚食大国である日本、2774の漁港があり各地で様々な海の幸が獲られてきた。ただ現在海に変化が起きているという。そこで、今回は全国の漁師さんを招いて話を聞く。鮫ノ浦漁港の阿部さんはこの10年で大きく変わっていると語る。阿部さんは真冬のマダラが獲れなくなったとし、4分の1になったという。そしてタチウオが急激に増加していると語る。海野さんはこれを海水温の変化による[…続きを読む]

2024年12月20日放送 2:05 - 3:05 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
東シナ海をのぞむ沖縄・本部町は古くから漁業が盛ん。カツオ漁の町で「本部といえばカツオ」といわれるほど。かつては大型カツオ漁船が操縦していたが、今では小型船が中心。
本島から水納島へは船で約15分。島はさんご礁に囲まれている。海の中にはカクレクマノミやハクセイハギなどが泳いでいる。
沖縄で古くから行われてきた夜の漁。電灯もぐり漁では、寝ている魚をもりで突く[…続きを読む]

2024年11月17日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
北海道・函館でスルメイカに異変が。漁獲量は最盛期の10分の1以下。代わりにブリが取れるようになった。岩手ではサケやウニも減少。福岡ではアカハタやシイラが水揚げされるように。魚の生息域を調べるプロジェクトが始まっている。全国1200か所の海水を分析すると、多くの魚が生息域を北に移している可能性が見えてきた。さらに生息域を南に移している魚も。

2024年11月3日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
超無敵クラスひと夏の激闘!カジキ釣りSP
2人にはこれがラストチャンスと見られる中、亜美さんんいは3度目のヒットが。釣れたのは小型サイズのアカハタで、強い食感と甘味が特徴で、1kgあたり約3000円と言う値段となっている。さらに、翔にもようやくの当たりが見られる。

2024年10月4日放送 19:55 - 21:54 テレビ東京
所でナンじゃこりゃ!?ナンじゃこりゃ!?スクープバトル
沈没船の周囲を探索する有輝。船内には魚の群れがおり漁礁となっているという。珍しい種類も多く、竜宮城のようになっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.