TVでた蔵トップ>> キーワード

「アサヒグループHD」 のテレビ露出情報

近年日本列島を襲う猛暑。8月5日には、群馬県で41.8℃。国内観測史上最高記録を更新した。気象庁によると残暑も厳しく、11月まで平年以上の暑さが続くという。深刻化する地球温暖化、その主な原因とされるのがCO2の排出。ガソリンなど化石燃料から出るCO2を減らすことが今や世界共通の課題になっている。その難問を解決するかもしれない壮大なプロジェクトが、今鹿児島県種子島で進行中。キーマンは、東京大学特任教授の小原聡さん。車で移動中の小原さんの視線の先には、一面に広がるサトウキビ畑。島の基幹産業だという。やって来たのは、九州沖縄農業研究センター。小原さんは20年にわたり、ここの研究員とともに新種のサトウキビ作りを進めてきた。その成果が「はるのおうぎ」という品種。従来種に比べ収穫量が約3~5割多いのが特徴。台風に見舞われることも多く、強風が吹き抜ける種子島。従来種はその影響を受けやすく、根本が曲がり絡まりがち。一方「はるのおうぎ」はまっすぐ育ち、機械での収穫にも適している。この「はるのおうぎ」が小原さんの挑むプロジェクトの可能性を一気に高めてくれた。小原さんはかつて企業でバイオ燃料の事業化に取り組んでいた、挫折を乗り越えバイオの炎を燃やす。
東京大学・先端科学技術研究センター。小原さんはバイオ燃料一筋の研究者。研究室には賞状や盾がずらりと並んでいた、中でも3年に1度開かれるサトウキビの国際学会で2016年に最優秀論文賞を受賞した。小原さん、以前は大手ビール会社の研究員だった。20年前、沖縄の伊江島に向かう小原さんをカメラが追っていた。小原さんはビール以外の新規事業として、サトウキビからガソリンに代わる自動車燃料バイオエタノールを作ろうとしていた。会社の片隅に自らサトウキビを植え、その可能性を試すなど日夜研究に明け暮れた。そして、たった1人で会社を動かした。実証するための実験工場を伊江島に作ってもらい、苦労の末バイオエタノールを完成させた。国産バイオ燃料が事業化できる可能性を示したのだった。ところが、アサヒは海外のび~る事業を買収するなど、本業への回帰を鮮明にする。小原さんの研究は本格的な事業化を目前に控え、中止の憂き目を見ることになった。会社を辞めた小原さんを受け入れてくれたのは、東京大学の杉山さんだった。小原さんの研究の先進性を買ってのことだったという。居場所を得た小原さん、東大を中心に20の企業などが集う新たな仲間を得て、リベンジの炎を燃やした。プロジェクトの軸はサトウキビ、多くの仲間が知恵と技術を持ち寄り新しいエネルギー事業に結びつけようとしている。舞台は種子島、サトウキビからバイオ燃料を作る事業に改めて挑む小原さん。やめろと言われても挑戦を諦めない小原さんのもとに、大きなチャンスが訪れる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
きょうのテーマは「食品セクター漠然とした膠着感を脱するには?」。伊原さんは「食品セクターは2021年から2025年にかけて値上げと原材料高のいたちごっこを繰り返していて、長期的な戦略が全く打ち出していない。帝国データバンクによると、人件費上昇を要因とした値上げの割合が増えている。食品セクターは平均年収が低い会社が多いので、賃上げの流れは避けられない」、「RO[…続きを読む]

2025年5月13日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界が感動!学べる浅草の秘密35連発
浅草凱旋門は明治38年にわずか7日間で建設。「雷門の提灯が畳まれるのは?」と出題。正解は「三社祭」。提灯と神輿を傷つけないよう畳む。
宝蔵門は経典や寺宝が収蔵されている朱塗りの門。浅草寺五重塔が移築された理由は、宝蔵門東側は開発計画があり景観を守るため。「浅草寺境内で販売していたのは何の動物のエサ?」と出題。正解は「ハト」。平和を意味するハトはお釈迦様の前[…続きを読む]

2025年4月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
トランプ政権の関税政策をめぐって金融市場が不安定になる中、アサヒグループホールディングスなどの企業の間では資金調達に向けた社債の発行を見送る動きが出ている。長期金利の大幅な変動などが要因とみられ、長期化すれば、企業の資金調達の戦略に影響が出ることも予想される。

2025年4月14日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
米の価格が14周連続で値上がりし、過去最高値を更新。江藤農水大臣は米の卸業者・小売業者との意見交換会を開催するなど対応。業者からは込め不足解消に時間が掛かるとの声も。
苗を使わない「節水型乾田直播栽培」を採用。コストは60%削減、投下労働時間は70%削減になるという。使われるのはビール酵母から作った肥料。アサヒグループホールディングスが作ったもの。荒れた土[…続きを読む]

2025年4月14日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
トランプ政権 関税政策で日本企業の資金調達などに影響がでていると解説。資金調達の手段は金融機関からの借り入れと株式など投資家からお金を集める方法がある。今は社債発効を見送る企業が相次いでいるとアサヒグループホールディングスは500億円程度の社債発行を見合わせたと伝える。3社とも市場環境の変化が要因だと取材に答えたという。理由は社債発行の企業と買い手投資家の問[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.