TVでた蔵トップ>> キーワード

「アジア安全保障会議」 のテレビ露出情報

アジア安全保障会議が明後日までシンガポールで開かれる。米オースティン国防長官や中国の董軍国防相、日本の木原防衛相をはじめ各国の防衛担当の閣僚らが参加。会議では台湾や南シナ海、北朝鮮などアジア地域の安全保障の課題などについて意見が交わされる見通し。今回は南シナ海などでの海上保安期間の協力について議論するセッションも開かれ、米国やフィリピンの沿岸警備隊が参加するほか日本の海上保安庁も初めて招待されている。また対面では約1年半ぶりとなる米国と中国の国防相会談が行われる予定。米国のオースティン長官は中国が軍事的圧力を強める台湾や、威圧的な行動を続ける南シナ海をめぐって直接懸念を伝えるものとみられる。ただ米国としては会談を通じて米中の国防対話の再開の動きを後戻りさせないとともに、対話のチャンネルを拡大し意図しない衝突を避けたい狙いがある。一方中国の董国防相は台湾や南シナ海の情勢について中国の立場を尊重するよう強く訴えるものとみられる。合わせて米国側と対話自体は継続したいとの立場を伝え米中関係を少しでも安定させたい考え。台湾や南シナ海をめぐって両国の対立が続く中直接対話によって緊張緩和につながるかが焦点。また日米間の防衛相会談も行われ、北朝鮮情勢をめぐる安全保障協力についても話し合われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
シンガポールで開かれたアジア安全保障会議。アジアや欧米の国防担当の閣僚らが集まる中、軍事と一線を画する日本の海上保安庁が初めて参加した。焦点となったのは南シナ海で海洋進出を強める中国への対応だった。海上保安庁の瀬口良夫次長は、今回、初めて行われた海上保安機関のセッションに招待された。今、南シナ海では中国がほぼ全域に管轄権があるとして海洋進出を強め、緊張が高ま[…続きを読む]

2024年6月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
日経電子版4日付の記事を紹介。秋田氏は5月31日から6月2日まで行われたアジア安全保障会議はいつもと違う緊迫感が漂っていたとし、テーマを「ゼレンスキー氏アジアへの警告」とした。ゼレンスキー大統領が出席、主催者もウクライナ情勢はアジアに直結するとの考えから招いたとのこと。ゼレンスキー大統領は記者会見で中国を批判したことについて「中国がロシアへ軍民両用品を提供し[…続きを読む]

2024年6月5日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースのおかわり
アジア安全保障会議。オースティン国防長官が演説し、南シナ海で中国がフィリピンの船に妨害行為を繰り返していることを念頭に「フィリピンが直面してきた嫌がらせは危険だ。南シナ海が開かれた海であることが重要」と延べた。中国との偶発的な衝突を避けるため、対話継続の必要性も強調した。日本、アメリカ、フィリピン3か国の海上保安機関トップらが会談し、協力を強化していくことを[…続きを読む]

2024年6月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
シンガポールで開かれたアジア安全保障会議に出席したウクライナ・ゼレンスキー大統領は、記者会見で「アジア各国に戦争の終結を支持してもらいたい。」と、15日からスイスで開かれる世界平和サミットへの参加を呼びかけた。サミットには106か国が参加予定。ただ、中国は欠席の意向を示していて、ゼレンスキー大統領は「残念ながら中国は他国にもサミットに参加しないよう働きかけて[…続きを読む]

2024年6月3日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ゼレンスキー大統領は米国・オースティン国防長官とも会談した。米国のバイデン政権・ドイツ政府は、ロシア軍の侵攻を受けるウクライナに対して、東部ハルキウ州の防衛を目的に自国が供与した兵器でロシア領内を攻撃することを認めた。差し迫った状況にあるウクライナのゼレンスキー大統領にとって米国の国防長官との直接会談は、極めて重要なものだった。国防総省によると、オースティン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.