TVでた蔵トップ>> キーワード

「アジ」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「なんで生魚は腐るのに干物は腐りにくいの?」と聞いた。正解は自由水が少ないから。食品の中には自由に移動する自由水とじっと動かない結合水の2種類がある。食品が腐るのは水の中で微生物が繁殖するからだが微生物は結合水では繁殖できない。アジの干物の作り方を紹介。塩水につけることで自由水が減り結合水になる。浸透圧でさらに中の水分が減りアジの中はどんどん乾燥していく。干すことで表面から乾燥して自由水だけが抜ける。イチゴジャムが腐りにくいのも同じ理由。干物のアジと生のアジを食べ比べると干物のほうがジューシーでうまみがあった。生魚は焼くと水分がすぐに蒸発するが干物はたんぱく質の壁で自由水を閉じ込めているので焼くとジューシーになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月5日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(神奈川県真鶴町)
神奈川県真鶴町は漁業が盛ん。

2024年6月4日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!東京大学五月祭を楽しんじゃうンデス
五月祭の屋台はどれも特徴的なものが多くなっているが、一行が目をつけたのは「日本一のアジフライ」の看板。300円で楽しめるというアジフライはスタッフが一番アジフライが美味しいと認めた長崎・松浦市から取り寄せていて、スタッフである国際水産開発学研究室のメンバーも納得の味だという。東京ではなかなか味わえない松浦産アジだが、水揚げの直後に冷凍ししていることで鮮度は落[…続きを読む]

2024年6月4日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(各地の話題)
房総半島の南端にある海に囲まれた町・千葉県南房総市を旅する。料理店でなめろうを頂く。なめろうは房総半島沿岸部が発祥。海辺でビーチコーミング。海岸に流れ着いた貝殻や遊木、ガラス片などを拾い集める。拾ったものでウインドチャイムを工作。船着き場として使われていた原岡桟橋は地元の人にとっては思い入れのある場所。目黒輝彦さんは60年以上も桟橋と富士山を写真に撮り続けて[…続きを読む]

2024年6月2日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブ釣りたての黄金アジを食べたい!
「日本橋ゆかり」の野永さんがアジフライのレシピを紹介し、相葉が実践した。白だしを浸透させたアジに薄力粉をまぶし、小麦粉・水・マヨネーズで作ったバッター液とパン粉をつけて油で揚げる。火が通る前に切り、醤油をつけて食べるのがオススメ。

2024年6月2日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(健康カプセル!ゲンキの時間)
1年間の食中毒発生状況をみると寄生虫による食中毒が多い。その代表がアニサキス。サバ、アジ、サンマ、イカなどにいる可能性のある寄生虫。自然に消えるがそれまでかなりつらい思いをするという。対策はしっかり加熱する。-20℃以下で24時間以上冷凍すると死滅する。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.